鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

ママが褒めてくれなかった、貴女へ。

2022年07月21日 | シリアス
【被害を自覚するのはとても辛いから、優しい子はかばってあげたいから】

私が昔から勝手に

「和製ブリジット・ジョーンズだなあ」

と思っている日本の女性スターがいる。

(ブリジット・ジョーンズは2001年の映画『ブリジット・ジョーンズの日記』の主人公。

 レネー・ゼルウィガーさま主演。

 今見ると恐ろしいほどのハラスメント描写たっぷり)

彼女は美人で豊満な肉体を持ち、頭もいいけれど

「私はモテない」

「私は性格悪い」

「私は負け犬」

という芸風でコメディエンヌとして大成功された人。

モデルさんのようなスレンダーバディではないこと、美人だけれど親しみやすい

「学校や会社で隣にいてくれそうなさっぱり美人」

だったことなどが芸風にあっていた。

彼女がブレイクした当時のテレビ・マスコミ業界は彼女を思いっきり性的に見て扱っておきながら

「ブスのモテない性悪ババア」

と貶めることで何重にもお楽しんでいた。

当時の私は幼かったので意味がわからなかったけれど、今ならよくわかる。

うーんと年上のお姉さまですが、彼女は昔から一貫して幼い健気な優等生って感じが漂っていて、私は勝手に

「幸せになってほしいなあ」

と願っていたものだ。

上から目線の発言に聞こえてしまったら申し訳ないのですが。

さて、そのスターさんはあるときから

「私の実母は私を全く褒めない人だった。

 私がどんなに努力してもけして褒めなかった。

 いい年していつまでも、とは思うけどその事実が今でも私を苦しめる」


と告白するようになりました。

毒親ブームの時くらいからかな?

「しんどい」

「辛かった」

ともっと強くアピールすれば仲間達からの支持が得られたかもしれない。

でも彼女はぜったい毒親という言葉を意識的に使わないし、母上が亡くなった今でもずーっと

「褒めてくれなかった。

 私が彼女が期待するほど何も出来なかったから」

こんな、よわーくやさしーくかばう言葉しか言わないのです。

先日密着番組を視たら今でもこうだったのだ。

しっかりと自分は被害者だったのだと受け止めて、

「褒めてくれなかった」

なんて優しい言葉でかばわないで、

「自分は親から教育虐待を受けていた」

「態度で言葉で貶められ傷ついていた」

とはっきり言えば自分も前に進めるだろうし、もっと正しく周りも理解してくれるだろうに。


私はこう思った。

彼女は認めたくないし、いつまでもかばってあげたいのでしょう。

こんなに大人になって成功しても、心に健気な幼女の彼女が住まう。

インナーチャイルドってやつだなあ…。

認めたくないのは、お母様への愛と恨みが両方向に彼女を引き裂いているからかもしれない。

矛盾してるから辛いのが人間関係だよね。

最近大規模断捨離を遂行してさっぱりされたそうなので、清らかな家で精神が回復したらセラピーやカウンセリングにも目を向けてほしいな…と勝手に思ってる私です






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ日記・2022.7.20.

2022年07月20日 | 日記
【羽生結弦選手が現役引退】

昨日の会見で発表された羽生結弦選手の現役引退、プロスケーター転向。

(なんかフライングで朝のネットニュース流れてましたけど…いいのか?

 17時の会見で夕刊に堂々載っていたからマスコミに概要は提出されていたのだろうけど…仁義ってものは?

いやー…。

心から…心からお疲れ様ですと申し上げたいです

御本人はどこかのインタビューで

「お疲れ様って言われると自分の気持ちが伝わってないと感じてしまうというか…」

とおっしゃっていたので嫌かもしれないけど、やっぱりこの言葉がしっくり来てしまうのよね。

現役時代が極端に短いフィギュアスケート(10代のうちに結果を出さなきゃまずダメで、10代ラストから20代前半で最高の結果を出せたらって感じ。ふつうは20才前後、長くても20代後半が引退時期で30代まで持つのは奇跡ってくらい少ない)でこんなに長年やってこられたのは、後半は宇野昌磨選手はじめ優秀な後輩たちのサポートも大きいけれど…倒れずこらえたのは、ご自身の強靭な精神力と努力・努力・努力の賜物です。

多分過去記事に残っていると思うけど(笑)私は羽生選手が初めて金メダルを獲ったソチ五輪のシーズン以前から

「ぜったいあの人が次のオリンピック金メダリストだから!」

と確信していて、色んな人に話したけれど熱心なフィギュアスケートファン以外には

「ありえないでしょ」

と笑われたものです。

あの頃がなつかしいねえ。

ジュニア時代はこんなにすごくなるとは正直想像しませんでしたが。

羽生選手といえば天才の代名詞ですが、シニアになったばかりの頃はけして天才ではありませんでした。

まず体力がもたなくて後半倒れながら演技することが多かったですし、息も絶え絶えで見てるこちらがハラハラしてしまうくらい。

パトリック・チャン選手に勝てなくて闘争心を燃やしていたあの頃が遠くて、なんだか心がぽかぽかするなあ。

引退してからは羽生さんの人生第二幕でしょう。

それが幸い多く楽しいものであるよう、ひっそりと祈る私です。

ありがとうございます

【ローズマリーどっさりもらった(笑)】

実家の母から、大量の生ローズマリー(フレッシュハーブ)をもらいました

「枯れないうちに使って!

 食べてもいいし、手作りコスメにしてもいいみたいよ!」

と。

ローズマリーはだる重~な時に生でむっしゃむしゃ噛んで食べるとうっ滞除去効果がすさまじい薬草。

ありがた~い回復アイテム。

嬉しいな

いくらなんでも多すぎるので、手作りコスメのレシピを検索しまくっています。

ローズマリーはハンガリーのエリザベート王妃(ルドルフの母でありフランツの妻であるあのシシィとは別人)がハーブティーと化粧水に使ったらどんどん若返って美しくなって孫ほど若い王子さまから求婚されたという伝説があるそうで、ハーブの本には必ず載っています。

…。

私にもちょっとは効くといいな(笑)。

【NEWクロワッサンサンダルが欲しい…】

歩きやすくてとっても疲れにくいので長年愛用しているクロワッサンサンダルがいいかげんくたびれてきた。

素材に劣化が…過酷な真夏を中心に何年も使っているものなあ

それでもあまりの快適さと愛しさに諦めきれず、100均のぶ集めジェルインソールをはりつけて今は履いています。

アマゾンや楽天で検索すれば5~6千円くらいで買える(実店舗で見つけたことない)このシリーズ…。

いいかげんニュータイプをお迎えするべきか。

そう考え始めるとどんどん欲しくなってしまう~。

ので日々ぽちぽち検索かけてます。

この時間が楽しいんだよね。

来月には買うかもしれません。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアルの“ジャッジしない”は言葉足らず。

2022年07月19日 | シリアス
【自分をゆるす、が「自分は悪くないーっ!」になってないか?】

前回記事(→・自分をゆるす狂、感謝狂なんてのもある。)と関わりのある話。

スピリチュアルでは鉄板フレーズとして

「全ての執着や苦しみはジャッジするから存在する。

 自分にも他人にも一切のジャッジをやめれば執着も苦しみも存在しえない」

…みたいなのがある。

カタカナ言葉が出てくるのは、海外スピリチュアリストの意見が初期だったからなのかな。

ジャッジ=jadgeとは審判員・審査員・判断・審判・審査、という意味ですがカタカナ語としては

・批判する

・糾弾する

・正か誤か(or善悪or白黒)決める

こんな意味で解釈されるでしょう。

今(2022年)はっきり思うけれど、ジャッジを手放せば幸せになれる~なんて言葉足らずすぎますわ

「ジャッジを手放すにはどうすればいいんですか?!」

という質問にきちんと答えたり解説してくれているスピリチュアル本を私は読んだことがない。

「ただ手放せばいい」

でごり押しスルーされるか

「ほら、それがもうジャッジですよ!」

とよくわからんお前が間違ってる論になってるものばかり。

「ジャッジしない」

の派生に、近年日本で大受けした

「自分で自分をゆるすのが大事。

 自分が自分をゆるせば、他人なんて関係ないんです」

論がある気がする。

相手がある問題の時は自分だけじゃダメでしょ。

「自分をゆるします」

なんてキラキラスピリチュアル実践してるようで、現実には謝りもせず説明もせず

「自分は悪くないーっ!!!!」

と威嚇してる例のなんと多いことか…。

私は、

「自分をゆるします」

って、自分で自分の中にわいてくる様々な感情や思考をしっかりと受け止めるってことだと思う。

口先だけじゃない、練習しないとできない作業です。

そして

「ジャッジしない」

とは、この世の二元論(善悪・正誤・白黒など)で抑えきれない複雑だったり単純だったりする人の心があるのだと

「まずは自分で自分の感情・思考を受け止めた先に」

受け入れること。

その先に

「自分だけじゃなくて他人にも心があるんだ。

 心は誰かに強制できるものじゃないんだ」

と理解して生きていくことかな…と現時点では考えています。


心というめんどくさいけれど愛おしいものを大切に扱わないかぎり、

「自分をゆるす」



「ジャッジしない」

も幼稚な自己弁護と他者への誹謗中傷にしか使えないんじゃないかなー。

大人になってしみじみ思うんだけど、青年どころか中年~高齢者になってもいつまでも小学生みたいな幼稚ないじめが存在する。

これって、各々が

「まず自分の心と向き合ってみる」

という発想がない、練習したことがないから出来ない、ゆえに起こってる悲劇かもなと思うのです。

実際、烈火のごとく怒って、あるいは恨んで残虐なことやらかす人に

「自分の感情・思考をちゃんと受け止めてできれば言語化する手伝い」

をやってみると、スーン…と落ち着くこと多数なんだもの(笑)。

何年も何年もしつこくしつこく苦しめてた何かがちゃんと“過去”になったりしてさ。

スピリチュアル用語使って書けば、インナーチャイルド大暴れ状態だったけどちゃーんとインナーチャイルドと向き合って話し合ったら暴れなくなって本人に平静な精神が宿った…ってとこかな。

心・感情・思考を無視して一足飛びに悟りにはいけませんわ。

人生に飛び級はなかなか存在しない…のかな?







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分をゆるす狂、感謝狂なんてのもある。

2022年07月18日 | シリアス
【占い・スピリチュアル好きにぶっちゃけ多い】

前回記事(→・愛してるの無理押しに絶望する。)で

「こちらの心を全無視されて、愛しているんだからを免罪符にして嫌がってることを押し通され続けるのしんどい。

 愛してるの前に謝罪が必要な時はたくさんあるのに」

という話を書きました。

これは

「愛してる」

を免罪符にして相手の心を鍬(農具)やナイフのごとくぐっさぐさ台無しに傷つける例ですが、それ以外にも

「相手の問題じゃないのです、自分が自分をゆるすかゆるさないかだけなのです」

とか一見悟りみたいな台詞で己の行いや謝罪から逃げて結局は

「自分は悪くない!」

としか思えないケース。

「感謝してます」

「ありがとう」

という美しい言葉だけで逃げるケースもよくある。

この2パターン…占い・スピリチュアル・霊感モノ・自己啓発好きな人に正直多い。

神秘的なものに救いを求めながら、結局マウント取り=相手より自分が優位だと誇示する。が全ての俗世的価値観で必死に自分を守っているのだ。


…残念ながら、少なくないんだ…

まるで高貴な教えの宗○が実際は金!セック○!暴力!マウンティング!の地獄であるかのように…。

いちいち勝ち負け二元論に結びつけがちなのは生きてる限り仕方ないのかもしれないけど、そんな時代もいい加減変わりつつあるのにねえ。

なんか勝手にブチギレて(おそらく被害妄想)

「いらない人間関係は断捨離じゃー!」

とか

「悪魔めーっ!」

とか

「あの人は闇だから!」

とかって攻撃しつつ人間関係を壊してしまう神秘好きさんが

「スピリチュアルでは自分が自分をゆるすことが大事だから、私は自分をゆるす!

 それで全部おわり!」

とやるのは…幼稚な行動にスピっぽい言い訳つけて正当化してるだけでは?

忘れてるだけで幼い日の私もやってた可能性は高いんだけど…。

「感謝してます、ありがとう」

と綺麗な言葉で結んでもやってることが幼稚だったら大差ないですね。

傷つけたり悪いことしちゃったらやっぱり謝罪は必要でしょう。

頭下げて誠心誠意謝るのが一番望ましい。

そして、ゆるすかゆるさないかはお相手が決めることで自分じゃない。


言葉にすれば当たり前のつまらないこと。

くだらないこと。

でも、現実でやられるとすごく辛いし、やってるのを目撃した人には

「ヤバすぎ」

「痛すぎ」

と思われるひどい行為。

自分をゆるす狂・感謝狂も時と場合をよく考えて採用しなきゃダメだね。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛してるの無理押しに絶望する。

2022年07月17日 | シリアス
※宝塚作品『ダル・レークの恋』と『霧深きエルベのほとり』にネタバレしてるので、ご注意ください※

【ラッチマンの気持ちがわ~か~る~!】

スカイステージ(CS放送の宝塚歌劇専門チャンネル)で月組公演『ダル・レークの恋』が放送されていたので観ました。

現在(2022年7月)の月組トップスター・月城かなとさんとトップ娘役・海乃美月さんの主演コンビ。

これが上演していた時はまだ月組トップコンビは珠城りょうさんと美園さくらさんだったけどね。

詳しいあらすじや配役を知りたい方はWikipediaをどうぞ。
  ↓
※ダル・レークの恋(Wikipedia)

この作品は菊田一夫さんのオリジナル作品で、彼の生きた時代らしく古典的で美しい世界観の物語。

美貌の男女、すれ違う恋…といった王道美しい展開に加えて敬虔な処女を無理やり男が…という定番に大衆ウケする場面もあったりして

「昔昔からほんとにみんなエロと性暴力が好きだよなー」

と思いながら私はあんまりセクシーに燃えないので冷めて見ておりました。

(宝塚なのでもちろん脱ぎませんし、えぐい表現はありませんのでご安心ください)

しかし。

クライマックスのどんでん返しに

「ああ、これを書きたくて、そのために菊田さんはこの作品を書いたんだ。

 今までの大衆ウケする俗ネタはこのためにあったんだ!」

と雷が落ちるような衝撃がありました


「どこ?」

それはね…。

主人公のラッチマン(出自不明の美貌の軍人)がヒロインのカマラ(インド貴族のお姫さま)達に

「実は自分達よりよっぽど高貴な身分の男性だった」

とバレたあと、ラッチマンが卑しい身分だと思ってた時に散々傷つけバカにしののしったくせに手の平返しで媚びまくり、でもけして謝罪せず、

「愛しています」

「あの方とカマラが結婚すれば素晴らしい。

 ぜひに!」

と恥知らずに言ってきやがるのを、恋しさを断ち切りがたいと思いながらもキッパリと断る部分。

「あなたが愛してるのは私を包むもの(衣装、肩書き)だけで、私自身じゃない」

とラッチマンは語る。

それまで彼は卑劣な結婚詐欺師で、口止めにお姫さまの体を要求するようなゲス男として描写されるのだけど、ここで全ての意味がひっくり返って

「本当は違ったんだ」

とわかるのです。

「ずっとずっとカマラが好きだったのに」

「ずっとずっと謝ってほしかったのに」

そしてカマラも

「いつだってやり直すチャンスはあったのに」

相手は卑しい身分だから、自分は上流階級(上級国民、特権階級といえば伝わりやすいか?)だからと違う面が白日のもとにさらされてしまう。

それまでは詐欺師に騙された可哀相な敬虔な処女であり高貴なお姫さまとして描写されるんだけどね。

カマラだけじゃなく、他の大人チームももちろんひどいもので。

あの、自分達は特別だと驕った人たちの愚かさ、己を省みない幼稚さ、謝ったり根回しできない滑稽さ。

それを鋭利な刃物でえぐり出すような辛辣な物語の展開がすごすぎた。


最近再演された菊田一夫作品に『霧深きエルベのほとり』がありますが、あれもそういうのを描写してはいるけど結末がすごく美しいじゃないですか。

水夫とお嬢様が愛し合ったけれど結局上流階級に受け入れられず、お嬢様も違いに戸惑う。

水夫(男)は愛するお嬢様(女)のためにたった一人憎まれ役となって身をひく。

そして彼女の幸せを心から祈る…。

これに対して『ダル・レークの恋』のなんとえぐり方のすさまじく現実的なことか。

菊田さんすごいよー。

私はね。

「ラッチマン、わかる、わかるよー!

 あなたの気持ちわかるよー!」

と首ちぎれんばかりにうなづいてしまった。

「愛してる」

でごり押しされるのはしんどい。

こちらの想いも考えも全て無視して

「愛してるんだから受け入れろ=お前が全部我慢しろ」

と強いられるあの辛さ。

あの絶望。

こっちにも恋慕の情が残っていれば残っているほど

「でもこの人といる限り自分はいつまでもいつまでも心を踏みにじられ続けて、愛しているんだからで口封じするんだ」

とわかってしまうのだ。

最悪のバッドエンドしか存在しえないことがわかるのが辛い。


まさか最終的にラッチマンの味方をしてしまうなんてなあ。

見事だなあ。

この舞台のラストシーンは

「ラッチマンとカマラは再会してやり直せたかもしれないし、やり直せなかったかもしれない」

という匂わせで終わるのだけど、私は無理だろうなと思った。

カマラは最後まで

「あの方に本当の私の気持ちを伝えなきゃ」

と言っていて、それってつまり愛してるの無理押ししかありえない。

ラッチマン(相手)にも心があるのだと、一人の人間なのだと思えたら

「受け入れてもらえるかは相手が決めることだけど、謝罪して償いをしたい、そしてまたやり直したい」

という言葉になると思うんだよね。

いやいやすごい。

これ男女逆転なのがまたすごい。

ふつう心を踏みにじられて

「嫌だ」

と去るのは女性キャラクターが多かったからね。

昭和時代ならなおさらです。

時代を超えているよ。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする