watanabe's weblog

metal janky's dairy

焼き牡蠣

2007-11-14 16:30:55 | 旅行記

昨日は大町~鹿島~太良と佐賀県内を転戦して長崎県に入り、高来~諫早~喜々津~伊木力~長与~東長崎と廻って諫早市内で宿泊。天気も良く仕事の方もそこそこ順調で、まずまずと言ったところですね!

さて、行程を御覧頂けばおわかり(?)のように、佐賀から長崎へは有明海を左に見ながら国道207号を南下するルート。鹿島から諫早にかけてはシーズンインした炭火牡蠣焼き小屋のお店の看板やのぼりでたいそう賑やかでございました。

焼き牡蠣と言えば今を去ること二十数年前、学生時代にクルーをしながら瀬戸内海をヨットで遊びまわってた時に、家島の漁師さんの養殖牡蠣の引き上げやら殻剥きやらを手伝って(邪魔して?)ご褒美にもらった牡蠣(びっしり牡蠣が貼りついた養殖ロープ一本分!)を、その場でドラム缶コンロの炭火ならぬ薪火で焼いてお腹が破裂するほど喰らい倒したのを今でも鮮明に思い出しますけど、牡蠣の食べ方にこれに勝るものは考えられないほど旨い!のでございまするよ!!

醤油も塩も小洒落たレモンも何もなし、海の潮味と牡蠣の滋味だけで何でこんなに美味しいのでありましょう?少し中が冷たいぐらいの超レアから香ばしく少し焦げ目が付くぐらいのウェルダンまで、焼き加減によって多彩に変化する味わいは、いくら食べても食べ飽きない美味しさなんですが・・・その時一生分食べ尽くしたのか、以来、まったく食す機会がありません。(爆)

まま、今回も仕事中にそんな悠長に牡蠣を焼いてるわけにまいりませんのですが、立ち上る煙に吸い寄せられるようにフラフラと一軒の牡蠣焼き屋さんに立ち寄ってしまいました。(;^_^A で、観光に来てるお客さんが芳ばしい香りをたてて焼いてるのを横目に、生け簀を覗いて見ますと言うと・・・牡蠣だけじゃなく、色とりどりのヒオウギ貝やら赤貝やら立派なイイダコやらこれまた旬のワタリガニやら、美味そうな海の幸がてんこ盛り!残念ながら今送っても週末まで帰れませんので、生牡蠣が大好物の家内に殻付きの牡蠣を3ダースほど送ってやる手配だけしてまいりましたけど・・・いつか是非、仕事抜きで焼き牡蠣食べに訪れてみたいものでございまする。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199