今朝起き掛けはすっかり気分爽快だったのですが、2時間かけて会社に辿り着きその後2時間ほど出張中の整理をしてたら、またぞろ悪寒がしてまいりましたよ。・・・って事で早退するかこのまま居残るか微妙な所でございますが、一段落しましたので更新だけ終わらせておきましょうか。(←オイオイ! ^_^;)
本日は先週ご紹介していたホビーショーでの作品など・・・。こちらがゴム動力プラさんを魅了したハインケル博士の手による純銀製のケッテンクラートでございます。ピカピカ銀色に光る様は、まるでターミネーター2に出てくる未来の有機金属ロボットのようで、見ていると変体しそうな感じでございますよ!ちなみに銀の純度が高すぎて、このままではアクセサリーには不向きとの事。手で握れば丸まっちゃうぐらい柔らかいそうで、イメージだけじゃなく実物もターミネーター2のロボットに近いんですな!
で、こちらが腰痛さんのラムダ。サイズも大きく、会場では一際目を引く模型でございました。これは飛行形態ですがフラップを畳むとちゃんと歩行形態も再現できるギミック付き・・・こういうギミックが見ていて楽しいんですが・・・・作る方はどう可動させるのか、各部のクリアランスをどう取るかホント大変だったと思います。その労力を思うと頭が下がりますね!
最後は斎藤 勉さんのアルファロメオ・カングーロ。興奮しちゃって沢山写真を撮ったのに殆どピンボケ・・・かろうじてまだマシなのがこの3枚って言うのが泣かせますが・・・その恐ろしいまでの精度と再現度は感じて頂けるかと・・・・w。スケールは1/24ですが、エンジン本体なんて私の作ってる1/35より小さいぐらいなんですよ!ホント驚きですねえ。 一枚目の写真で解かりにくいかも知れませんが、車体後部は製作途中ですのでルーフの上に碁盤の目の当りがけがかれてました。どの部分でどういうアールを出すのか、キッチリ左右対称に作るための技術なんでしょう。こういった所にも正確無比なモデルを作るためのヒントが隠されてたりするんですな!いや~勉強になりました。
さてさて、引き続きの出張でホビーショーネタも一週間以上引き伸ばしちゃいましたが、いよいよ明日は最終回・・・私自身の展示がどうだったのか総括して締めたいと思います。では明日をお楽しみに!!
引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199