watanabe's weblog

metal janky's dairy

本日の進捗は・・・(^^;。

2013-05-05 20:06:59 | Tiger(P)

本日は4連休の3日目。いよいよと言うか当然の帰結というか、まとめて作業が出来るのも本日を含め二日となってしまいましたが、工程的には製作当初の予定から軽く3日以上ビハインド・・・(^^;。ホビーショーまでに塗装直前までの工作完了は既に諦めまして、とにかく試作型の特徴的な部分を形にすることのみを見据えまして本日はフェンダーの製作に着手致しましたが果たしてその進捗や如何に・・・

Dscn9801
ただ切って曲げただけですので途中写真も何も一切ございませんが・・・・フェンダー本体をアキュリットのクロスパターンのエッチングプレート、車体前後の泥除けを0.1mmの真鍮板から製作。

フェンダー本体については滑り止めパターン無しのフラットで作るか有りで作るか大いに悩みましたが、写真で実戦配備前の13号車(エンジンをポルシェからマイバッハに積み替える前)に明らかに滑り止めパターンがあるのが確認できましたので滑り止めパターン有りを採用。ロイヤルモデル・ライオンロアー・ファインモールド・オンザマーク・アキュリットアーマーと各社のエッチングプレートの在庫より、13号車同様にクロスの方向が車体に大して水平・垂直に交差するアキュリットの物を使って再現致しました。

で、切り出しですが、試作7号車は車体前部フェンダーがフェルディナンド・エレファント、P虎003号車と異なり、車体側面装甲板の上に乗る形状でななくて側面装甲板の外側に収まる形状ですので。後部フェンダーと同じ幅で1/35換算で20mm(ここはガルパン設定図面も同じになってますね。よく実車写真を見てるなあ~と感心いたしました)で切り出し、前部泥除けも後部と同じサイズ・形状で切り出しました。 フェンダー端部の曲げについては、実車写真に忠実に思いっきりエッジが立った様になるように曲げて見ましたが・・・まま、拙の技術ではこれが精一杯でございますので、お見苦しい点は平にご容赦を・・・(^^;

あとは、前後の泥除けに補強リブ取り付けて、フェンダー本体とを繋ぐヒンジパーツを組み込んだあと車体本体に取り付ければ工作終了・・・いつ終わるともない履帯の修正に比べれば、右を向いて左を向き直したら終わった様に思える工作でございましたが、気がつきゃこれで丸一日か?!今更ながら工程の読みの甘さに愕然としたwatanabeでございましたとさ。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿