watanabe's weblog

metal janky's dairy

履帯だけに二日間も・・・(^^;

2013-05-04 21:23:02 | Tiger(P)

いえね、専用履帯じゃございませんし、予算をケチって元にするキットにカステンをスルーしたんでございますから苦労するのは解っちゃいたんでございますけど・・・流石に、ここに来ての丸二日は痛いよなあ。(^^; ・・・って事で連休前半の進捗をば・・・

Dscn9792_2
まずはこちら・・・下がキットのまま組んだ状態で、上がパーツを修正しつつ組み上げたもの。下の方は何故かフラットにならずにグニャグニャしてるのがお判り頂けるかと・・・確かに、発売以来数年経ったキットですからヒケもあれば変形もするなんてことは想定内ではありますが素で組んで下の状態だと凹むのを通り越して全て白紙に戻してカステンに走ろうかとさえ・・・(^^;。まま、首をかしげつつ下の状態で3セット(30枚分ね)組んでようやくセンターガイドが干渉してるのに気づきまして、予備履帯を含め残り200個超ほどのパーツを一から整形し直し10コマ単位で組み直しますこと数時間、更に試作10号車以前の車両に取り付けられました600mm履帯に改修すべく、防滑具取り付け穴をエポパテで埋めるのに数時間で連休一日目は敢え無く終了・・・泣

Dscn9790_2

で、本日は朝から10枚ごとに組んだ履帯の幅詰めをば・・・(^^;

Dscn9793
ちょこっと上下がずれてますけど・・・(^^; 元キットから1mm強幅が詰められたのがお判り頂けるかと・・・。これ、気合入れて必死の思いで加工してますんで途中写真がありませんが、治具やら手順やら思いつく限り省力化しながら進めてますけど恐ろしく手が掛かる気の遠くなるようなでございまして・・・殆ど休憩なしに朝からかかって気が付きゃ陽も傾く寸前・・・・工程的には昼飯をはさんでフェンダーに取り掛かってるハズだったんですけど・・・・泣。まま、気を取り直しまして転輪ユニットやら足回りの主要パーツを組み付け、誘導輪の位置決めやら追加履帯の枚数やら決めて、仮組み致しましたのがこちら・・・

Dscn9797_2
タミヤの転輪と起動輪・誘導輪との取り合いも想定してたとおりで、車体と若干幅狭な履帯との組み合わせが試作P虎らしい雰囲気を醸し出してるんじゃないかと思うんでありますが・・・いささか自己満足に浸りすぎかも・・・・(^^; まま、これでホビーショーに持って行っても“履帯も履いてない出来損ないの戦車プラモの作りかけ”っていうのだけは回避出来ましたので目出たしめでたし・・・さて、明日は気を取り直してフェンダーを仕上げちゃおうぞ!と意気盛んなwatanabeめでございますが・・・はてさて上手くいきますか否か、結果は次回の更新をお楽しみということで・・・(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿