watanabe's weblog

metal janky's dairy

酸欠!

2005-10-27 07:17:48 | 雑記

先週末から仕事の都合で一日平均400件ばかり電話をかけつづけてましたが、流石に昨日は喋りすぎて夕方酸欠になりました!やっぱり仕事も模型も溜まってからこなすというのはよろしゅうないですね!(笑) どっかの消費者金融じゃないですが“計画的に!”やらないと・・・。まあなんとか昨日で一段落しましたので本日は来週の出張の用意ぐらいでちょっとノンビリできそうです。(←これがまた仕事を溜める原因になったりして!)  というわけで只今脳みそが半分休日状態・・・(笑)、この前撮りためた写真も底をつきましたので本日はこれまで!今日は買いそびれていたMG誌を購入予定ですから明日のネタは何とかなるかな・・・?


友在り遠方より・・・

2005-10-26 07:18:01 | 雑記

7

昨晩は、珍しく東京在住の学生時代からの親友から電話がかかってきました。どうも彼はこのところコールマンの古いランタンのレストアを趣味にしているようで、その塗装やマーキング(どうもデカールを貼っているらしいです)について色々と盛り上がりつい長話をしてしまいましたが、世の中には色んな趣味があって、またその周辺には色んな人達が集っているもんだなあ~と自分のことはすっかり棚にあげて思わず感心してしまいましたよ。彼とは学生時代にまったく模型やランタンとは違う世界で知り合って四半世紀、“お前は体育会系、オレ(私です)はオタク系”などと言って笑いあった時期もあったのですが結局は彼もコアな世界にドップリ浸かってしまっていたんですね~。やはり違う世界で知り合っても“類は友を呼ぶ”でお互いの本質を本能的に見抜いていたのかもしれません。(笑)

さて本日はSdkfz10/5のアップです。初めてAM誌に載った(といっても金属加工のオマケですが・・・)記念すべき作品なのですが・・・未だまったく進捗無し!Flak38も完成してますし後はフェンダー上のライフルラックを作ればとりあえず工作は終了するんですが、ついつい新しいオモチャに気がいってしまって放置状態です。何事も中途半端というのが私の最大のウリ(爆)なのですが、“記念すべき”この子はやっぱり完成させてやらないといけないなあ~と思って写真をアップいたしました。(←ネタ切れとも言う) 今週末にでも紛れてしまったパーツの発掘作業に取り掛かろうかなあ!


NAC.北摂虎の穴 合同展示会2005

2005-10-25 07:01:18 | 模型

2349

昨日、NACさんから展示会のご案内を頂きました。(ご丁寧にありがとうございました!)開催日は11月19日 午前11:00~午後6:00、11月20日 午前10:00~午後5:00。場所は昨年同様、森之宮の青少年会館(関西AFVの会と同じ)です。NACさんも北摂虎の穴さんも猛者ぞろいですから今年も見所満載の展示会となることでしょう。しかも北摂虎の穴さんのテーマがなんと“第653重駆逐戦車大隊”!653大隊フェチの私としては、これは見逃すわけにはいきません。(飛び入り参加したいぐらい・・・) 今の段階では両日とも予定は空いてますから是非とも観に行きたいと思います!

ということで本日は第653大隊つながりで、これまた作りかけのヤクティ(ポルシェサスタイプ)です。コーティング無しにしようと思ってましたがローラー+エポパテが気に入ってしまいましたし、AM誌の付録にも付くことですからどうしようかな~。(←それよりも、いつ再開するかの目途を立てる方が先決ですね!笑)

P.S.昨日の写真ですが、炎が上がってバーナーで焼いているみたいに見えますが台所のガスコンロで焼いている写真です。いきなりバーナーで焼いてしまうとパーツが溶けてしまう場合もありますのでご注意を!(実は某所で真ちゅうパイプを溶かしちゃった方がいらっしゃいましたので一言申し添えておきます・・・笑)


今日の料理?

2005-10-24 06:54:08 | Sdkfz●×▲

2407

・・・ではありません、昨日の作業風景です。フロントアクスルを作るため1.5mm×3mmの真ちゅう棒を1.5mm×2mmに削って焼きなましているところなんですよ。小さなエッチングパーツならライターで十分ですが、この太さになるとコンロかハンディバーナーを使わないと無理ですね。

このぐらい真っ赤に焼いてやると銅と同じぐらい柔らかくなりますから、曲げ加工がずいぶん楽になります。で、このあとゆっくり冷まして2段階(最初に少しきつい目〔小さめ〕のアール→曲げを戻すようにちょうど良いアール)で再現したいアールをつけ、再度真っ赤に焼いて今度はジュンっと水につけて焼入れして曲げ加工は終了!この後長さを整え両端に0.8mmの穴をあけフロントアクスル本体の出来上がりです。・・・昨日はこのあとアベールのパーツを6個ほどチマチマ組んでお終い。しかし両端に穴のあいた、たった3~4mmの棒状のパーツを5つ(内ひとつは3つ折りにして厚みを出すというもの・・・絶句!)も部品を使って再現させるとは・・・自作した方が早かったかな?


マ●ハ模型

2005-10-23 11:05:27 | 模型

今日はちょっと写真をお休みして、昨日の出来事など・・・。

昨日は娘にねだられて“コープス・ブライド”(ナイトメア・ビフォア・クリスマスのティム・バートンの作品です)を梅田ピカデリーで観た後、家内と娘をドトール・コーヒーに待たせて数年ぶりにマ●ハ模型に行ってまいりました。251のフロントアクスルがキットのままではダメダメなので1.0×2mmと1.5×2mmの真ちゅう帯板(というより棒ですね)を買いに行ったのですが・・・。 な、なんと、おっちゃん優しくなってる! 店頭に1.5×2mmがなく1.5×3mmと1.0×2mmのものをレジに差出し、丁寧に紙で包んで(というより紙を巻き付けて)貰っている最中、“あ、あのう、そ、それのですね、1.5×2mmっていうのはですね、あのう、無いんでしょうか?あ、無ければ良いんですよ!無いと困ると言うわけでもないしですね、モゴモゴ・・・”と平常心で毅然とした態度(←どこがや!)で尋ねてみたのですよ!すると、何とニコヤカに“そうですねえ、ちょっと待ってくださいよ・・・(とわざわざ規格表を探しつつ)・・・やっぱりありませんね。いや、世の中に存在してないと言う訳ではなくウチが取引しているメーカーに、と言う意味ですがね。まあ細かい規格を言い出すときりが無いですからなあ(笑)”と何とも丁寧に答えてくださいました!この前(といっても数年前)黒染液を買って希釈倍率を尋ねたときは●●玉が縮みあがるぐらい威圧的で恐ろしかったのに・・・。やっぱり素人丸出しの教えて君ではなく目的を持って“これを探しに来たのにチミのところには置いていないのかね?あ~ん?”という態度(←人から見たら到底そうは見えん!)で臨んだのが良かったのか、歳をとって丸くなったのか、いずれにせよ私的には好感度が500%ぐらいアップしました。マ●ハ模型、恐るるに足らず!これからはちょくちょく利用させて頂こう(←このへりくだりが良いでしょ)と気分を良くした一日でした!