watanabe's weblog

metal janky's dairy

ご報告

2005-11-20 14:09:36 | 雑記

先日、某模型店に預かって頂いていた作品の部品が紛失した件(原因、時期、場所等は一切不明)について、模型店の実名を出し紛失の原因を断定するが如き記事を数時間に渡って本ブログに掲載したことに対して、一昨日、同店店主様にお会いして直接謝罪申しあげると共に掲載の経緯を説明させて頂きましたところ、快く謝罪を受け入れて頂き今回の件は今後の私の周囲に対する配慮の戒めとする事で従来通りお付き合いをさせて頂けることとなりました。本件に関して御心遣い頂きました皆さまに対し、心から御礼申し上げますと共に最終的な御報告とさせて頂きます。

今回の件は趣味の世界の出来事という私の甘えから互いのの違いを無意識の内に混同し、ネット上という公共性の高い場所で社会的な信用と立場に対する最も重要で基本的な配慮を怠ったことが原因です。以後、今回の件を貴重な戒めとしてブログの運営に当たる所存ですので今後とも宜しくお願い申し上げます。


無題

2005-11-14 06:48:47 | 模型

昨日は19-20日のNAC・北摂虎の穴合同展示会への飛び入り参加の準備をしておりました。“テーマに関係なく何輌でもどうぞ!”という天の声に従い図々しくも過去作6点の搬送準備。バラバラにしてあったホイペットを組み立てたり展示用の台を着色したりと時間はかかりましたが盛りだくさんで結構楽しかったです。 実は悲しい気持ちにさせられる事などもあったのですが、気をとりなおして気分よく休みが取れるよう週末までしっかり仕事に打ち込みたいと思います!


焼入れ

2005-11-13 17:57:23 | 模型

2449 2455

先日ブラシさんから"焼入れの方法を・・・"というリクエストを頂きましたので、ちょっとした工夫などを・・・。

"焼入れ"はご存知の通り"高温に加熱した金属を一気に冷やして硬化させる"技法です。"高温に加熱した金属をゆっくりと冷まして軟化させる"技法の"焼なまし"の対極にある技法ですがAFVモデルの製作では"焼なまし"に比べると頻度が少なく、あまり一般的なものではありません。しかし曲げ加工の精度を維持しておきたい場合などには知っておいて損のない技法ではありますね。 

さてこの技法はただ熱したパーツを水に浸けるだけの事なのですが、小さいパーツや金属線、大きなパーツに施す場合はそれぞれコツと言うほどでもありませんがちょっとした工夫が必要になる場合もでてきます。 エッチングパーツや金属線などのような体積に対して表面積が大きなパーツは、十分に全体を加熱したあと間髪いれずに水に浸けないと表面からの放熱が激しく"焼きいれ"するつもりが"焼なまし"してしまう結果になるからですね。 まず基本は全体を同時に加熱する事と冷却用の水を加熱する場所になるべく近づけておくことです。 で、小さなパーツの場合は写真のように冷却水の上で加熱して、真っ赤に焼けたらそのままピンセットを緩めてポチャンとパーツを落としてやれば、まず間違いなく焼入れが完了します。比較的大きなパーツや長い金属線などならばライターなどで部分的に加熱せず餅焼き網などを使ってコンロで全体を同時に加熱(薄いものや細いものは溶けてしまうので0.2mm~0.3mmの真ちゅう板を網の上に乗せその上で加熱した方が良いでしょう)して、間近に用意した冷却水に浸けてやると上手く出来ます。

右の写真は先日素材を焼いている写真をお見せしたSdkfz251のアクスルですが、このように焼なまして微妙なアールを再現したパーツなど、焼入れして形状を固定してしまえば後々の工程でパーツを痛める事無く作業が進められますから安心ですね!


倶楽部鴨川

2005-11-12 19:49:18 | 本と雑誌

今月のAM誌、購入してまいりました。おやまあ~今月号も大楽さん、飯沼さん、水野さん、マッケンジーさん親子からスナップに写っておられるマルケンさん、アラーキーさんご夫妻まで何かとお付き合いのある方が多すぎて個々にコメントしはじめたらキリがないので申し訳ないですが全て割愛させて頂きます。(笑)失礼の段は平にご容赦下さい!

 で、話題は"地獄の模型合宿"の記事に絞らせていただきますが、ようやくと言うか、やっとと言うか"倶楽部鴨川"が表の世界に出てしまいましたね~。実は私もメンバーなんでございますよ!大学が京都でしたのでこじつけ入会ですが・・・。確か来年のSHSでの鮮烈デビューまでシークレット扱いと思ってましたが今回公になったのでまあ話題にしても良いのでしょう、今回の合宿には私故合って参加できませんでしたがじつは次回の集会は拙宅で黒染め+SHSの打ち合わせの予定。仔細はアップできませんが概要はまたお知らせいたしますね! ・・・という事で本日はお仕舞い!来週の展示会に向けて準備しなくちゃ・・・。