watanabe's weblog

metal janky's dairy

これぞ1/35の実物!

2007-02-20 06:29:06 | 模型

いやはや何とも恐ろしい物を見てしまいました。ここまで来ると完全に想定外・・・参った!って感じでしょうか・・・。

Sdkfz250035 毎度おなじみplanetArmorサイトで、ここ最近イチオシ二重丸で注目していたAmbjoernさんのvBenchなんですが、ついにというか、ここまでやっちゃいましたよ!私のように金物だけに固執することなく、バランスよく各種素材を駆使して上下動までworkableなフロントサスを作ってしまうとは・・・まさに神業、文句なしに偉業と言っていいのではないでしょうか?!

でもまあ、こんなの見せられちゃうともうアキマヘン!私も暴走に歯止めが効かんようになってしまいますねえ~。いやあ困った困った・・・爆

製作過程はこちら↓のページに詳しく出てます。御興味のある方は是非どうぞ!(頭にhを付けて見に行って下さいヤシ!

ttp://www.planetarmor.com/forums/showthread.php?t=3203

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


昨日の続き・・・

2007-02-19 08:30:28 | Panzer Werfer 42

昨日更新したあと少しだけ進めましたので御報告まで・・・w

4487 4488

“何処が進んでんねん!?”・・・と言うなかれ!(爆) 一応大きな気泡を埋めてギヤボックス部(円錐状の部分ね!)に1パーツ追加し、粗削りから最終の形出しまで終了しました。何か左はL70/V、右はヤクティのザウコプフみたいな感じになってますけど・・・まあこれ以上は弄りようがないですから良しとします。(笑) あと後方(パイプの組み合わせ部分)のバルジが未加工なのは、このままピューターで加工を続けるか、いっそ真鍮パイプを加工して取り付けたほうが良いか悩んでおるからでありまして・・・次回ミッションレバーの取り付け基部を組み込む時までじっくり考えてみようかな?!などと思っております。

さて今日からまた新しい週が始まります。気持ちを切り替えて頑張って仕事をしなくっちゃ!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


まま、こんなもんでしょう!

2007-02-18 20:11:58 | Panzer Werfer 42

え~っと、今日は朝から二時間ほど作ってから二時間ほど家族サービス、その後また二時間製作と言うことで計四時間ほどの製作と相成りました。

4476_1 で、 具はこの通り・・・円盤状のパーツが二枚あるのはテーパーの幅と角度を固定するためで、パイプの組み合わせは本体の基部にするため・・・まあ何て言うことのない工程ですね。(笑)芯を一致させることだけを念頭に工作を進めます・・・。

4478 4481

芯を組み立てた状態です。何かフランス戦車の主砲っぽいですが・・・トランスミッションの工作ですよ~!この段階で最終形が解った方、いらっしゃいましたらご一報を!お互いに指を差し合って“あんたアホやろ?”って言い合いましょう・・・か?

4482_1 ピューターを盛ってみました。一発で上手く乗せるよりは細かく分けた方が良いって・・・以前言いましたっけ?まま、小一時間掛かってしまいますが最良の方法でしょうねえ!流石にこの状態では最終形は解りませんがイメージ優先でしっかり時間をかけて行きましょう。

4483 4484

荒削したところ。気泡の確認と全体フォルムを模索してる所です。実車写真が少ないですからこれで良しとさせて下さいね!(いや、させてください・・・・w)

4486_1 最後はキットとの比較です・・・。まだまだこれからですがまあまあエエ感じかと・・・。

さ~てここからが細部への腕の振るいどころ・・・来週末が楽しみですね!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


だんだんやる気が・・・

2007-02-17 17:06:20 | Panzer Werfer 42

本日は出勤日なのですが、年度末前の静けさなのか電話も少なく所謂ノンビリ・モードであります。  という訳で仕事の合い間にトランスミッションとデファレンシャルギアボックスの写真とにらめっこしておったわけでありますが・・・(←コラコラ!)

写真から構造を仔細に調べて、とりあえずどちらも部品分割と製作工程の目途は付きました。ユニバーサル・ジョイントも形状違いで作り直しとなりますが、前回作ったものより遥かに簡単な構造ですし、トランスミッションとエンジンの接合にやや問題も無きにしもあらず・・・ではありますが案ずるより生むが易し、とりあえず手を動かせば何とかなるでございましょう!まずは明日ああしてこうして骨組みをつくって・・・と色々策を練ってたら、だんだんやる気が湧いて来ました。さ~て、明日は頑張るぞ~!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


良いのか悪いのか??

2007-02-16 20:42:53 | Panzer Werfer 42

本日は昼間少し時間があったので、トランスミッションの写真を確認すべく今まで集めたSdkfz4/1の写真を整理していたのですが新たな発見(気付き?)が・・・いえね、新たな発見は良い事に違いは無いのですが・・・

おかげさまで以前集めた写真のなかにトランスミッションが鮮明に写った写真が二枚あり“やでうでしや!”と思ったのも束の間・・・ええっ!折角作ったデファレンシャル・ギヤボックスが間違ってるやありまへんか!!!??? イタレリのキットが正しいとオペル・ブリッツの後輪デファレンシャルを参考に作ったのですが少なくともソミュールのマウルティアのは全く別物・・・イタレリさんはオペル・ブリッツのパーツを転用しただけ・・・でもマウルティア自体、数多く作られた車輌ですから私が作った形状のものが無いとは言えませんが・・・やっぱりこのままでは・・・。(・・・だらけですな!あ、明らかに、ど、動揺が見て取れる・・・爆)

所謂“デファレンシャル・ギヤボックス”然とした形状じゃありませんが、これは再現しないわけには行きませんでございましょう。・・・と言うことでエンジンとトランスミッションが終わったら再度デファレンシャル・ギヤボックスに挑戦となりそうです・・・泣。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199