watanabe's weblog

metal janky's dairy

闇鍋キット交換会

2007-12-10 11:50:00 | 模型

さてさて、昨日は製作記を書くためにサラッと流しました忘年会でございますが、前々記事でも触れましたように恒例の闇鍋キット交換会っていうメイン・イベントがございまして、本日はその話題でございます。

まず私が持ち込んだキットでございますが・・・。金曜夜にチェックしたところ、在庫の内で中袋も開けてないバージンはやはりたったの3個だけ。(笑) 内2個はドラゴンのプレミアムとAFVクラブのキットにアベールとロイヤルのフルセットを蓋が閉まらないぐらい詰め込んだ言うなればドリームキットでございまして、アフターパーツを抜いて持ってくのも大人気ないし全部詰め込んだまま持ってくのもいくら何でも勿体無い(←なんだか小さいねえ~私って。爆)ってことで残る1個を持ち込むことに致しました。で、キットは何かと申しますと・・・・タミヤの名作“タイガーⅠ後期型”の元愛蔵版。(スミマセン、平野さん原型のフィギュアは全部組んじゃってまして、箱は愛蔵版なれど中身は普通の虎Ⅰ後期型のナンチャッテ愛蔵版なんです) キット自体はご存知のように文句なしにピカイチなんでございますが、ドラから豪華な虎さんやコーティング済み虎さんが出てしまった今となっては・・・ちょっと手が付けにくいキットでございますし、年に一度のお祭りにこれだけじゃ・・・ってことで、以前ミシリンのコンペでマンスリー・ウイナーになった時に貰った虎さんの資料本(当然ながら洋書でございますのでチラ見しただけの新品同様!←これはこれで情けないなぁ)をお付け致しまして持ち込ませて頂きました。 

で、表向きは豪華二本立てとは言うものの・・・片やナンチャッテで、抱き合わせがタダで貰った景品という何ともケチ臭い取り合わせの見返りにゲットしてきましたキットはと申しますと・・・

Pre_poster じゃ~ん!高田氏と岡田氏の名コンビの手によるⅣ号戦車の至高の一品、ドラゴンのF2(G)型スマートキットでございました。 昨日、製作の合い間に仔細に中身をチェックしてみましたが、細部の再現性も文句なし!アフターパーツなんぞ使わなくてもサラッと作るだけで超カッチョエエ、文句なしのⅣ号戦車が出来そうな好キットでございますよ。これなら息抜きにチョイと手を出してもアッと言う間に完成しそうですね。折角の到来物でございますから今夜からでも・・・作っちゃおうかな~?(←コラコラ!)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


履帯緊張調整装置

2007-12-09 20:06:55 | Panzer Werfer 42

昨日は模型仲間の忘年会、某所の焼肉屋さんで飲めや歌えの大騒ぎのなか模型談義に花が咲き大変楽しい一時を過ごす事ができました。参加された皆さま、ありがとうございました。二次会のカラオケに参加するか否か悩みまくったのですが・・・あの時間からもう一軒行っちゃうと終電までに帰るのが辛くなる(笑)のが見えてましたので一次会で失礼してしまいましたが、さぞや盛り上がった事でございましょう!次回お会いするのは新年会かな?静岡かな?もう今から楽しみにしてたりなんかしたりして・・・w。 で、本日はちょいと家族サービスで梅田に出かけ"リサとガスパール原画展"を覗いたり致しましたが、製作の方も粛々とすすめております。

・・・という事で本日の本題でございますが・・・

5532 大半のパーツは先週~今週に渡って切り出したものではありますが・・・メインのパーツはこんなもの。戦車の履帯調整装置と違い何とも単純なパーツ群でありますな!(笑) でも、形だけ再現するなら1時間やそこいらでチョイチョイと切り出してしまえそうですが、ちゃんと実車通りに履帯の張りを調整できるようにするとなると・・・同一半径の円周上に並ぶ直径0.4mmの調整用の穴がですねえ曲者でして・・・ダメ出しの連続で5セット分ほどオシャカにしてしまい、えらく時間がかかっちゃいました!(爆)

5534 5535

切り出しに時間がかかる割りには組むのは超簡単でございまして、半時間も掛からずこの通り・・・w。軸の端の方に溝を作ってあるのは、軸を可動にしつつ抜けないように組むためのギミック。軸が通るシャフトの、ちょうど溝に当たる部分に穴を開け軸を通してから真鍮線を差し込み・・・っていう具合にする為のものなのでございます。 まあ、履帯の張りをちょうど良い具合にしておいてハンダで固定しても良いのですが、完成後も色んなところが動かせた方が楽しいでしょ?!ってことで大した手間でもないので可動させることに致しました。 また、パーツの上の方に付いてる穴の開いたパーツは、履帯の張りを調整する際にバールか何かを差し込んで使用する物の様でパーツの両端に付いていますが、後方に付くものは誘導輪が前方に寄りすぎて履帯が外れるのを防ぐストッパーを兼ねて車体内側寄りにオフセットされてまして、こちらは一旦履帯を履かせて張り具合を見るまでは取り付けずにおいておきます。

5538 で、本体側にもこのようにパーツを取り付けておきます。取り付けは適当に・・・ではなくて先ほどのパーツと組み合わせた状態で本体に組み込み、中心がずれない様に位置決めしてます。この辺りの工程はきちんと可動させるキモになりますので慎重且つ繊細に・・・・まま、とは言え左右を取り付けるのに1時間もかかってませんけどね・・・爆。

5542

 5550

で、合体させたらこんな感じ・・・調整用の穴も同じ円周上に並び、車体側に取り付けたパーツとの合いもバッチリですね!実車写真から割り出したパーツのサイズもちょうど良かったようで一安心でございますですよ。 さ~て今回の工作でどの程度履帯の張りが調整できるのか、どの程度の微調整が可能なのか、と~っても気になるところでございますね~!一体"どんだけ~?"・・・・って・・・スンマセン、親父ギャグかましてまいました。(爆)

5544 5547_2 5548

最終的にはアドラーズネストの六角ボルトを車体側から通して六角ナットで止めるつもりですけど・・・振り幅を見るだけですから真鍮線でご勘弁を!(笑) 実際には↑でも書いた通りストッパー代わりなるパーツが付くので真ん中の写真より前方には振れないんですけど、幅3mmと幅5mmのパーツの組み合わせでも結構大きく調整できる事がわかりますね。また、こんなに単純な構造なんですけど、WWⅡ当時に実車では何本のボルトを使って固定したのか不明ですがソミュールの車輌の通り1本のボルトで固定するならば、ほぼ無断階に近いぐらいに調整可能であることも解りました。流石はお独逸!ちょいとした部分でも文句なしの技術力ですな!設計陣のレベルの高さには脱帽です。

5553 今までは普通に手に入る資料で確認できる部分の製作でしたから敢えて実写写真をアップしてませんでしたが、今回はGP誌にも写真がありませんので実物写真をば・・・w。 さて本日はいささか更新に時間がかかりすぎましたかな?たった今、風林火山が始まっちゃいましたので、これにて御免!(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


忘年会

2007-12-07 16:33:23 | 模型

なんだかヴァタヴァタした一週間でしたがとりあえず本日で今週の仕事はお終い。来週もまた忙しくなりそうでございますが・・・・ま、何とかなる事でございましょう。(笑)

さてさてもう7年前になりますが以前の会社に居た頃は、12月の声を聞くと連日怒涛の忘年会ラッシュ、土日を除けば10連荘15連荘なんてのもザラでございまして、酷い日にはダブルヘッダーならぬトリプルヘッダーまでこなしておりました。まあ流されてしまえば後は身を任せるだけ・・・連日の朝帰りに二日酔いもさほど苦にも思わず淡々とこなしておりましたが、今の仕事に就いてからは“忘年会”どころか仕事の関係で外で飲むって事にはとんと縁がなくなっちゃいまして、たった一度の会社の忘年会すら出かける事自体が億劫で仕方がない。(爆)

そんな私めでございますが、仕事と無関係の飲み会って事になりますると話しは180°違ってくるわけでございまして、特に趣味を同じくする皆さまとの飲み会ともなるともうクリスマスや正月を心待ちにする子供のように指折り数えてその日を待つって事になるのでございますが・・・一体なにが言いたいのかと申しますと・・・・そう!お察しの通り、明日はいよいよ待ちに待った模型仲間との忘年会なのでございますよ。 電車通勤ならば普段でもちょいと一杯!って事にもなるのでしょうが、わたしゃ長距離自動車痛勤でございますゆえ、お誘い頂いても指をくわえてスルーするしか無いですから余計に楽しみなんでございますね!

さてさて、模型仲間の忘年会と言えば闇鍋キット交換会が恒例でございまして、各自が中身を解らぬようにして持参したキットを、くじを引いて順番に貰ってくっていうお楽しみなんですが・・・さ~て困ったぞ!なんたってこの一年、プラモを1個も買ってませんから、ひょっとして持って行けるキットが一つも無いんじゃ・・・・w。 積キットは結構沢山あるにはあるんですが、私、キットを買うと嬉しくなっちゃって着手もできないのについ作りたい部分のパーツを切り出して仮組みなんかしちゃうもので、バージンの在庫がほとんど無いんですよね~。私の記憶が正しければ、アレとアレは確か手を付けずにいた筈なんですが・・・再チャレンジ用に買ったものなので・・・・流石に惜しい!(←コラコラ!) 

・・・ってことで、今日は帰ったら在庫の山を片っ端からチェックしないといけませんね!あ~忙しい!!(な~んて言いつつキット漁りするのが実は愉しみだったりして・・・爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


フォトアルバムを更新しました。

2007-12-06 15:13:35 | Panzer Werfer 42

え~昨日の書いたアクセス解析のトラブルはあっと言う間に解決・・・しばらく時間が掛かるかと思いましたが素早い対応で大満足でございますよ!ただ先月末数日分のデータがまだ復旧されてませんが・・・トータルが狂ってなきゃ別に気にするほどの事ではございません。しばらく様子をみて、直らなかったら再度OCNさんに連絡することに致しましょう。

で、本日の本題でございますが・・・またまた写真が溜まってまいりましたので、お昼休みにフォトアルバムを整理して更新いたしました。今回は転輪ボギーとロケットランチャーの砲塔内部の工作です。全て一度は日記にアップした写真でキャプションもまだ付けておりませんが、お時間に余裕のある時にでも・・・w。

転輪ボギーはこちら↓

http://y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp/photos/panzerwerfer42chasis3/index.html

ロケットランチャーはこちら↓です。

http://y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp/photos/panzerwerfer42rocket_laun/index.html

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


振り出しに戻る・・・w

2007-12-05 17:07:28 | ブログ

一昨日は急ぎのパンフレット作りで一日中ドタバタ、昨日は一旦通常通り出勤した後、AM07:15に会社を出て岐阜に日帰り出張でした。岐阜出張ですと通常なら直帰するところ、少々ワケ有りで貨物(2tトラックですな)に乗って出かけましたので帰社しないわけにも行かず結局余分に100km以上運転する羽目に・・・おかげで今日はグロッキー気味でございまする。貨物に乗ろうが100kmやそこら余分に運転しようが、ちょいと前なら何てことは無かったんですが・・・やはり寄る年波には勝てまへんな。(笑) ・・・てなワケで、本日は先週の出張の後片付けをしておりまして、ようやく一段落といったところでございますのでチョイと一服して更新をば・・・w。

さてさて、この所大きなトラブルもなく順調に運営されておりましたOCNのブログサービスでございますが、昨日久し振りにアクセス解析を見てみますと、ありゃりゃ!データが飛んじゃってる!!当日、前日はもとよりログのある範囲全てをチェックしても1件のアクセスも無いって事になっておりまして、累計アクセス数も0件・・・これって双六でいう“振り出しに戻る”を踏んじゃいましたか??(爆) 原因はどうやら先月中旬に行われたアクセス関係のメンテナンス工事にあるようなんですが、通常メンテナンスの際にトラブルがあると、不都合が起きた方から工事のお知らせページにじゃんじゃんクレームのTBが送られてるのに今回は一件もありませんから・・・ひょっとして今回“振り出しに戻る”を踏んだのは私だけ???

昨日はそのまま何もせずに寝ちゃいましたが、今日はちゃんとクレーム送って元に戻して貰わねば・・・そろそろ30万の大台が近づいておりましたので見過ごして皆さまへの御礼が遅れちゃ申し訳ない。(笑) しかしまあ、このクレーム送るのが結構面倒でございまして、普段使わない“お客様コード”なんていうのを調べないと送信することすら出来ないのでございますよ! ブログを始めた頃からみれば、ページ自体も軽く開くようになりましたし、サービスも充実して大変結構なんですが・・・ちょっとした質問や苦情ぐらい普通にメールで送れるようには・・・ならんのやろな~!(^_^;)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199