watanabe's weblog

metal janky's dairy

幻の鍋焼きうどん

2007-12-18 13:52:47 | 模型

え~平日は朝飯を食べない私(そら、いくら何でも朝の4時から朝飯を食べる気には・・・なりませんわな・・・w)でございますが、会社に着いて一仕事終えてそろそろ他の社員が出勤してくる8時ごろにもなりますとちょいと小腹がすいてまいりまして、あれやこれやと食べ物の事が脳内をグルグルグルグルグルグルグルグル廻りはじめるのでございますが・・・今日は少し冷え込みも緩んでおりますが寒いことには変わりないってことで、すっかり午前中は鍋焼きうどんモードだったのでございます。

Nabeyaki どうも鍋焼きうどんと言うと“おばちゃんの食べ物”というイメージがございまして“男が鍋焼きうどんを食べる!”ってえと、くたびれた背広を着たエエ齢した小太りのオッサンがうどん屋の片隅で汗をふき拭き食べてる図とか、背ばかり高くてなまっ白くてひ弱そうな若者がチマチマとおてしょうに取りながら食べてる図が頭に浮かんで何だかやるせない感じがするものでございますが、わたしゃ前世が“おばちゃん”なのか気が向きゃ真夏(ちなみに写真は8月に家族亭で撮ったもの・・・w)でも食べるぐらい鍋焼きうどんが大好き!なのでございますよ。(爆) 大体ですね、何処の麺処でもそうですが2大巨頭といえば“天ざる”か“鍋焼き”と相場が決まっておりまして、単品ではその店の最高価格を競いあうメニューなのでございますからして例えて言うなら“天ざる”が紳士の横綱メニューなら“鍋焼き”はおばちゃんの横綱メニュー。なめてかかったらアキマヘン!(爆) 

鍋焼きうどんの楽しさは何といっても具の豊富さ・・・“天ざる”が天麩羅と言うエリート部隊だけに頼っているのに対し“鍋焼き”はその店の具材のほとんど全てを投入した総力戦。海老天鶏肉蒲鉾焼餅といった主役級を春菊干し椎茸白葱白菜という名脇役陣で引き立ててタマゴで締めるという豪華な配役は、他のうどんには真似できないまさに横綱の面目躍如といったところでございましょう!これら名優達をチビチビつまみつつ熱々のうどんをフーフー言いながら啜る嬉しさは、関西人の私めをして“けつねうろん(←きつねうどんの事ね!)なんかはアペリティフか前菜みたいなもん。やっぱメインディッシュ張れるのは鍋焼きしかおまへんがな!”と言わしむるに足る魅力なのでございますですよ。(笑)

でもって、もう一つのお楽しみは躍動感(?)溢れる御姿。 シュンシュンと沸き立ちながら供される賑々しいその姿は、天然ものの真鴨を使った鴨南蛮にも活車海老を使った天麩羅うどんにも逆立ちしたって真似できない芸当でございまして、判っちゃいながら土鍋の蓋を開けるたび“おぉ~!”とどよめいてしまうのは私だけ??(笑) 逸る心を抑え土鍋の底から沸き立つ泡を愛でつつ、湯気が少しおさまるのを待つ間は鍋焼きファンには応えられないまさに至福の瞬間と言わずして何と申しましょうや。(爆)

さてさて魅力満載の鍋焼きうどんでございますが唯一の欠点はとにかく時間がかかること。 注文して供されるのに他のメニューより5分は余裕をみないといけませんし食べるのも盛り蕎麦をたぐるようなわけにはまいりませんので・・・昼休みに皆で食事に行って一人鍋焼きを頼むなどという暴挙に出たりしたら、一発で空気の読めないヤツっていう烙印を押されて一生うしろ指をさされることに・・・w。 残念ながら男にとって鍋焼きうどんは、いくら美味しくてエンターテイメントであっても身内以外とは食べることが出来ない幻のメニュー・・・やっぱりおばちゃん達の横綱メニューなんですねえ。(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


あまり進みませんね~

2007-12-16 19:49:31 | Panzer Werfer 42

昨日は小雨のそぼ降る中、終日美濃の現場に張り付きっ放し・・・・寒くて辛かったですが、気になってた天候もさほど崩れず往復も順調にこなせました。ま、社内で陰々と時間を重ねるよりは気が晴れてストレス解消になりましたですよ。 で、本日は家内の買い物ついでにJR尼崎駅の近くにある"ホビスタ"http://www.hobbista.jp/へ・・・私は知らなかったんですけど、TamTamさんが尼崎に出店されてるとお聞きしてまして行ってまいりました。駅北側の阪急オアシスの入ってるビルの3Fなんですが・・・入った処に鉄道模型の巨大情景があってそれを取り囲むように各店が並んでおりましてちょっとした異空間でございました。TamTamさんは岐阜の本店よりも広くて、プラモは言うまでもなく、プラストラクトやエバーグリーンのプラ材、工具類の品揃えが充実。T.M.ステーションっていう鉄道模型系のお店にはKSの帯板が各種そろっていて"近所にこんな便利なお店があったとは・・・"と驚きましたです。ここって会社からの帰路のルート上ですから、これから色々とお世話になりそうですね!

・・・ということで、模型はと言うとたった一日では劇的な進捗なんぞあらしませんが・・・・w。

5556 とりあえずマフラー本体を作りました。アッサリして見えますが・・・センターをずらさぬように、φ4mm、3mm、2mm、1.8mm、1.6mm、1.4mmと真鍮パイプを重ねて本体を作り、両端に0.2mmの円盤を取り付けて再現。小さなパーツながらずっしり持ち重りするパーツになっちゃった!(爆)

5561 5564

でもって本体をシャシーに取り付けるための工作。シャシー左右を固定するためのチャンネルに、1mm×2mmのアングルを両端に取り付けます。こんな作業はシャシーを組む前に済ませとけば?・・・と言うなかれ、行き当たりばったりモデリングではこういう事は日常茶飯なんですよ!(泣)

5566 5569 5570

とりあえず本日の進捗はここまで。 ね、おかしな処から排気管が出てるでしょ?何の意味があってこんな所にしたのか・・・意味不明ですけど、模型的には面白いかな?排気管の長さの設定と角度調整に軽く2時間かかっちゃいましたが・・・そんな手間が掛かってるとは思えないところがちと辛い。(爆)

さて、いよいよ今年もあと二週間。何処まで製作が進みますやら・・・請うご期待と言いたい所ですが、ここまで来るとチマチマ工作ばっかりで劇的な進捗も望めず・・・辛いのう!(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


明日は岐阜へ・・・

2007-12-14 17:03:49 | 模型

まずは昨晩の進捗でございますが・・・各部の取り合いを再チェックしたところ、シャシーと排気管のクリアランスが少々タイト過ぎる事が判明。(燃料タンクとタンクの支持架の隙間を通るんですよ。なんとまあややこしい・・・w) マフラーの曲げ加工に入る前にと、シャシーに若干の修正を加えて製作は終了。この段階ではまだまだ見て面白いものは何もありませんので、またまた写真も何も無しでございます。・・・ということで本日のお題でございますが・・・。

さてさて、明日は土曜日ではありますが仕事でございまして、施工指導のため美濃市まで日帰り出張であります。予報では現地の天気は午前中曇りで午後から弱雨・・・こりゃ一日中屋外に出ずっぱりじゃ冷えるでしょうなあ。しっかり着込んで行くつもりではありますが、現場ってつま先から冷えてくるのよね!カッパに長靴に、それと靴下の換えも持って行かないと、えらい目に遭いそうでございますよ。

 で、この時期えらい目に遭うと言えばやはり雪・・・冬型の気圧配置になると伊吹あたりでよく降るんですよね。んでもって、まだ寒くなりかけた矢先ですから皆雪に慣れてなくて名神が大渋滞・・・なんて事がよくあるのでございます。 まあ帰りは時間が掛かっても良しとして、AM09:00に現地集合でございますから通常なら6時に家を出れば十分間に合うところを・・・う~ん、やっぱり4時半ぐらいに出発した方が安全かなあ? 直行パターンはいつもより少しゆっくり寝られるハズなんですが・・・今回はいつも通りに起きないとダメみたい。まま、事故の無いよう安全運転で行ってまいりま~す!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


昨晩は・・・

2007-12-13 16:02:49 | Panzer Werfer 42

さてさて毎度々々の行き当たりばったりモデリングで、全体的な工程についてはな~んも考えておりませんので一仕事終わるといつも次に何をやるか毎回迷うんですが・・・・w。履帯調整装置も終わりましたのでお次は何と色々考えておりまして、とりあえずシャシー廻りを仕上げて行こうってことでマフラーと車体牽引具を作ってしまうことに致しました。 で、昨晩は写真でまずはマフラーの取り付け位置やら固定具の形状確認し本体の寸法を割り出して、ついでですからシャシーとの取り合いを確認する為に本体の切り出し(って、ただ真鍮パイプを1本切っただけ・・・爆)まですませました。

で、モールティアとブリッツの写真をごちゃ混ぜにして見ていて気付いたのですが、イタレリのキットのエグゾーストパイプってブリッツのものとしてみればほぼ正確なようですね。名作と言われながらイタレリのモールティアはブリッツのキットの派生型なので、こういう細かい部分までは詳しく検証されずにパーツが流用されたのでしょう。 Sdkfz4/1の実車はややこしいことにデファレンシャルギアボックスを迂回するようにクネクネ曲がって、マフラー本体から出てすぐの燃料タンクより前の位置に排気口が来てるのですが、そんな中途半端な位置に排気口を持ってこなくても素直に車体後部にしとけば良いのに・・・何か深~い意味があったのかな?

いずれにせよイタレリさんが流用パーツで済ませてくれたおかげ(?)で、たかだかマフラー1本素直に実車を再現するだけなのに見所の一つに出来ちゃうって言うオマケが付くんですから有難いお話。 さて今日はエグゾーストマニホールドからデファレンシャルギアまでの曲がりくねったパイプでも作りますか!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


うわっ!やられた・・・

2007-12-12 07:41:57 | Sdkfz234

一昨日、何ヶ月か振りにplanetArmorのvBenchを更新いたしましたら、久し振りっ!てんで皆さんコメント下さいましてレスつけるのに大わらわ、おかげで昨日は更新する間がございませなんだ。(^_^;)

で、これまた久し振りに他の皆さんのvBenchを覗いておりましたら・・・

Dml234392 Dml234393

うわっ!やられた・・・爆。Pumaの方はドラゴンのキットが出てしまって何かもうどうでもよくなっちゃって、やる気が無かったんですが3型はねえ・・・・大量のPuma用アフターパーツを使うためにも狙ってたんだけどなあ~。 私のvBenchにもよくコメントくださる、香港在住のMarco Leungさん(通称Flakさん)っていう私と同い年のモデラーさんの作品ですけど、アベールのパーツを使って丁寧に仕上げておられますね!スタートが9月の3日ですからここまで作るのに約3ヶ月・・・ご本人にとって早いか遅いかは分かりませんがキットの気になる部分にちゃんと手を入れながらですから、私の物差しから見たら超早業です。(私が遅すぎるだけかな??w) 皆さんの反応も面白いのでvBenchのURLをご紹介しときますね!

http://www.planetarmor.com/forums/showthread.php?t=4136

しかしまあ、私がガチガチにやろうと思ってた機関室パネルとドライバーズハッチがキットのままなのがせめてもの救い・・・あれやこれやを片付けて、さっさと着手したいものでございますね!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199