小泉首相以降の歴代総理大臣、安倍、福田、麻生、鳩山の在位日数は全員約1年
です。これで菅さんが6月いっぱいで辞任すれば何と5年で5回のトップ交代が
我が国では起こる事になります。
自民党では総理経験者は次回の選挙では公認しないという意見が出ています。
いつまでも同じ議員さんが地域代表というのも停滞につながるとは思いますが、
総理大臣を議員引退の花道にしたのでは外交は出来ないでしょうし、求心力は
低下します。
菅さんが辞任した後こそ政治改革の大チャンスです。
選挙制度を不毛な対決型の小選挙区制から4人までの中選挙区制に戻し、衆参
2院制度を1院制にし、憲法を改正して首相公選制を導入し、任期の4年間は
極力解散をせず、任期いっぱい動いた結果を次の選挙の選択肢にすることを
提案します。
期待感を持てるような国会議員には魅力を感じますが、過去の実績と経験を
重視した候補者、例えば親の介護10年続けて来た人や高齢者介護、障害者
介護を続けて来た人が国会議員になってもらえる比例制度を取り入れた選挙
制度も必要です。
選挙活動の専門家だけの国会ではなく、選挙活動をしなかった人も国会議員に
なれる比例候補にどんな活動経験を持った誰を選ぶのかで政党の姿勢が見える
ようになるでしょう。今なら原発推進賛成派か反対派かのどちらを候補者と
して立てるかが選択肢になるでしょう。
です。これで菅さんが6月いっぱいで辞任すれば何と5年で5回のトップ交代が
我が国では起こる事になります。
自民党では総理経験者は次回の選挙では公認しないという意見が出ています。
いつまでも同じ議員さんが地域代表というのも停滞につながるとは思いますが、
総理大臣を議員引退の花道にしたのでは外交は出来ないでしょうし、求心力は
低下します。
菅さんが辞任した後こそ政治改革の大チャンスです。
選挙制度を不毛な対決型の小選挙区制から4人までの中選挙区制に戻し、衆参
2院制度を1院制にし、憲法を改正して首相公選制を導入し、任期の4年間は
極力解散をせず、任期いっぱい動いた結果を次の選挙の選択肢にすることを
提案します。
期待感を持てるような国会議員には魅力を感じますが、過去の実績と経験を
重視した候補者、例えば親の介護10年続けて来た人や高齢者介護、障害者
介護を続けて来た人が国会議員になってもらえる比例制度を取り入れた選挙
制度も必要です。
選挙活動の専門家だけの国会ではなく、選挙活動をしなかった人も国会議員に
なれる比例候補にどんな活動経験を持った誰を選ぶのかで政党の姿勢が見える
ようになるでしょう。今なら原発推進賛成派か反対派かのどちらを候補者と
して立てるかが選択肢になるでしょう。