東京タウンウォッチング 原宿明治通り「サンプルラボ」081101
消費者に試供品(サンプル)を無料で提供し、企業はアンケートやサンプルから人気振りをリサーチしようという「サンプルショップ」が人気を呼んでいるという。日本緑茶センター北島社長の口利きで、明治通りの「サンプルラボ」を拝見した。 ここは、会員制で、日にち、時間をきめて、好みの商品5点まで貰える仕組みらしい。アンケートはドコモで答えるのが決まりとのこと。
私達が乗り込んだのは、土曜日のお昼過ぎだったが、結構な人数の人達が集まっていて、スタートしたらあらかじめ下見したお目当ての品物に飛びつく…という様子だった。 無料サンプルショップは、109にヤング対象のショップがあり、なかなかに繁盛?している。世の中、試食、試供ばやりだが、この手のビジネスが定着するか!?
※日本緑茶センターは中国茶、ハーブティーなど世界のお茶輸入とカフェの直営店も経営しています。ホームページは こちら

消費者に試供品(サンプル)を無料で提供し、企業はアンケートやサンプルから人気振りをリサーチしようという「サンプルショップ」が人気を呼んでいるという。日本緑茶センター北島社長の口利きで、明治通りの「サンプルラボ」を拝見した。 ここは、会員制で、日にち、時間をきめて、好みの商品5点まで貰える仕組みらしい。アンケートはドコモで答えるのが決まりとのこと。
私達が乗り込んだのは、土曜日のお昼過ぎだったが、結構な人数の人達が集まっていて、スタートしたらあらかじめ下見したお目当ての品物に飛びつく…という様子だった。 無料サンプルショップは、109にヤング対象のショップがあり、なかなかに繁盛?している。世の中、試食、試供ばやりだが、この手のビジネスが定着するか!?
※日本緑茶センターは中国茶、ハーブティーなど世界のお茶輸入とカフェの直営店も経営しています。ホームページは こちら

東京タウンウォッチング 原宿キャットストリート路地「登山グッズ・マンモス」081101
原宿~渋谷タウンウォッチングは、竹下通りから明治通りに出て、ビームス経由で奥原宿からウラ原宿~交差点へ戻る。裏原の本命キャットストリート周辺の路地が次第に新しい店や飲食店が増殖しつつある。
その一角に「マンモス」という店がある。ドイツからの輸入品主体の(本格派)登山グッズ専門店。
シンボルマークがマンモスで、同じ意味合いの店名になっている。原宿は、日本に初上陸とか、オリジナルがウリモノのベンチャーが糸口を掴むチャンスの場所で、それが又、この街のクリエイティブな面白さを支えている。「ラフォーレ原宿」がインキュベート(孵化)する機能を信条とするのも解る。
この店にこだわって探しまくったのも、「究極のお試し」コーナーといううたい文句に興味を抱いたからでした。その実態は続きでご紹介…。(^^;)
原宿~渋谷タウンウォッチングは、竹下通りから明治通りに出て、ビームス経由で奥原宿からウラ原宿~交差点へ戻る。裏原の本命キャットストリート周辺の路地が次第に新しい店や飲食店が増殖しつつある。
その一角に「マンモス」という店がある。ドイツからの輸入品主体の(本格派)登山グッズ専門店。
シンボルマークがマンモスで、同じ意味合いの店名になっている。原宿は、日本に初上陸とか、オリジナルがウリモノのベンチャーが糸口を掴むチャンスの場所で、それが又、この街のクリエイティブな面白さを支えている。「ラフォーレ原宿」がインキュベート(孵化)する機能を信条とするのも解る。
この店にこだわって探しまくったのも、「究極のお試し」コーナーといううたい文句に興味を抱いたからでした。その実態は続きでご紹介…。(^^;)
東京タウンウォッチング 原宿竹下通り「竹の子」健在081101
11/1(土)「イムスクラブ」で「原宿~渋谷」タウンウォッチングを行いました。先ずは、竹下通りからスタート。タレントショップ全盛期の賑わいはないが、土曜日という事もあってかなりの人出。肌で感ずるのだが、休日と平日の格差が大きくなっているのではないか。日本人の行動パワーは、落ちるどころか益々盛んな感じ。それも、場所の格差が広がっているのではないか…などと思う。
本題に戻って、竹下通り、中程に(竹の子族)を創りだした元祖「竹の子」の店が健在だ。画像のコーナーは、コスプレ、メイドの様なおとなし目系だが、左手のディスプレイはキンキラのド派手系。良く商売になっているなあ…と感心したら、ナント、最近首都圏でも大流行の兆しのある「よさこいソーラン踊り」の衣装に使われているらしい。高知の「よさこい」は、鳴子を使う約束事はあるが、衣装や踊り方の自由さが若者を刺激し、全国に広まっている。
そんな背景があった。やはり、ティーンズのメッカ、竹下通りは全国にない個性派タウンとして、その地位を続けそうな気配である。
11/1(土)「イムスクラブ」で「原宿~渋谷」タウンウォッチングを行いました。先ずは、竹下通りからスタート。タレントショップ全盛期の賑わいはないが、土曜日という事もあってかなりの人出。肌で感ずるのだが、休日と平日の格差が大きくなっているのではないか。日本人の行動パワーは、落ちるどころか益々盛んな感じ。それも、場所の格差が広がっているのではないか…などと思う。
本題に戻って、竹下通り、中程に(竹の子族)を創りだした元祖「竹の子」の店が健在だ。画像のコーナーは、コスプレ、メイドの様なおとなし目系だが、左手のディスプレイはキンキラのド派手系。良く商売になっているなあ…と感心したら、ナント、最近首都圏でも大流行の兆しのある「よさこいソーラン踊り」の衣装に使われているらしい。高知の「よさこい」は、鳴子を使う約束事はあるが、衣装や踊り方の自由さが若者を刺激し、全国に広まっている。
そんな背景があった。やはり、ティーンズのメッカ、竹下通りは全国にない個性派タウンとして、その地位を続けそうな気配である。


やる気をだすか?出させるか? NHKプロフェショナル仕事の流儀から
今朝、NHKのプロフェショナル仕事の流儀…という番組を見た。脳学者の茂木健一郎さんが、色々な分野のプロフェショナルに問いかけたものの共通項を探し出し、《脳の働き》から解いてみせる。 今日は、「やる気を出す、出させるには?」という部分のテーマが興味深かった。先ず「自分のやる気を出す」には、(あこがれの人を持つ)(小さな成功体験の積み重ね)の2点。前者は、モデルとなる先輩、上司の考え方、行動を見て、目標にすることで、若い頃の経験を振り返っても、良きにつけ悪しきにつけ、職場の上司の影響を大きく受けた。もっと、交友関係を広め、(人に学ぶ)ことをしなかったか、今になって後悔しても始まらない。後者の成功体験、私はその日の内にケリをつける快感を多く味わった。小さな達成感の連続のようなモノで、体験したらクセになる。
次に、「やる気を出させる」(モチベーションを上げる)方法では、(ほめる)のが良い。しかし、これには条件がある。(普段は厳しく)、最後にほめるのが良い。厳しくするのは、(いつかほめる準備)をしているようなモノという。番組参加者の母親が「やったら褒美を上げる」といって、最後に子供が欲しがっていたガンダムを上げたが間違いか? という質問に対して「ほめる事の最大は、愛情が子供さんに伝わる事、ガンダムを欲しがっている事を察知してモノにして上げたのだから良い事」と答えていた。ナルホド…と、感心。本質はモノでなく、「愛情」であると得心出来れば上々!!
今朝、NHKのプロフェショナル仕事の流儀…という番組を見た。脳学者の茂木健一郎さんが、色々な分野のプロフェショナルに問いかけたものの共通項を探し出し、《脳の働き》から解いてみせる。 今日は、「やる気を出す、出させるには?」という部分のテーマが興味深かった。先ず「自分のやる気を出す」には、(あこがれの人を持つ)(小さな成功体験の積み重ね)の2点。前者は、モデルとなる先輩、上司の考え方、行動を見て、目標にすることで、若い頃の経験を振り返っても、良きにつけ悪しきにつけ、職場の上司の影響を大きく受けた。もっと、交友関係を広め、(人に学ぶ)ことをしなかったか、今になって後悔しても始まらない。後者の成功体験、私はその日の内にケリをつける快感を多く味わった。小さな達成感の連続のようなモノで、体験したらクセになる。
次に、「やる気を出させる」(モチベーションを上げる)方法では、(ほめる)のが良い。しかし、これには条件がある。(普段は厳しく)、最後にほめるのが良い。厳しくするのは、(いつかほめる準備)をしているようなモノという。番組参加者の母親が「やったら褒美を上げる」といって、最後に子供が欲しがっていたガンダムを上げたが間違いか? という質問に対して「ほめる事の最大は、愛情が子供さんに伝わる事、ガンダムを欲しがっている事を察知してモノにして上げたのだから良い事」と答えていた。ナルホド…と、感心。本質はモノでなく、「愛情」であると得心出来れば上々!!

