東京タウンウォッチング情報 & 経営コラム 「経営コンサルタント・安岡裕二」の情報とヒント

ホットな街、店の現場から“時代”が見えるタウンウォッチング。経営に関連するヒントを独善的に“切る”短文のコメント。

楽しいタウンウオッチングガイド

東京タウンウォッチング 「川越一番街」大沢住宅 

2009-09-09 16:00:45 | 「東京タウンウォッチング」一般

  東京タウンウォッチング 「川越一番街」大沢住宅

  明治26年川越大火の時、蔵造りの店で商売をしていた為ただ一軒だけ焼け残った。それが「大沢住宅」。
  これを見た商人達が、真似をして店そのものを「蔵造り」にしたのが、蔵造りの街が出来る契機になったという。これを「店蔵」という。

  大沢住宅というが、元々は呉服太物商として盛大に商売していたようだ。一番街が観光客の街になると共に、以前は何代目かのご主人が観光客に説明してくれたものでしたが、観光施設設として有料になった今は、どうなのでしょうか!?

  ※店内は、大きな間口に広々とした大座敷があり、奥の棚から反物を拡げてお客様に接した様が想像出来るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 「川越一番街」モダン建築の銀行

2009-09-08 22:46:14 | 「東京タウンウォッチング」一般

  東京タウンウォッチング 「川越一番街」モダン建築の銀行

  川越一番街ウォッチングの続きを再開します。

  時代はずれて、大正から昭和にかけての頃に建てられたと思われる「銀行」です。

  現在もそのまま使われており、名物建築の1つになっています。なかなかモダンで、お洒落な感じですね。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング “朝ドラの舞台”になった「川越蔵造りの街」のイマを見に行こう!!

2009-09-05 09:00:17 | 「東京タウンウォッチング」参加者募集

東京タウンウォッチング “朝ドラの舞台”になった「川越蔵造りの街」のイマ を見に行こう!!

「イムスクラブ」(主宰・安岡裕二)09年10月例会
           タウンウォッチング参加者募集

10月1日(木)【蔵造りの街・小江戸「川越一番街」】
◎集合:…11.00(東武東上線「川越駅」改札付近)

 蔵造りの街並み

 
  蔵造り資料館            市立博物館

NHK朝ドラ「つばさ」の舞台「川越一番街」、火災に強い“蔵づくり”の店が(癒し)を与えてくれます。菓子屋横丁も楽しく、特産品サツマイモは余りにも有名。老舗「亀屋」の経営振りや蔵づくり資料館、市立博物館・美術館など~

  ◎ガイド講師・安岡ケイタイ 090-3233-7847)

 《アクセス》東武東上線 池袋~川越32分(急行) 有楽町~川越60分(東京メトロ有楽町線と直通運転)

  川越の文化的味わいに重きを置いて、「蔵造り」の街並み一番街を重点に、川越の歴史を伝える「蔵造り資料館」、「博物館」、「美術館」、「山崎美術館」、「時の鐘」、「札の辻」、「菓子屋横丁」など巡ります。「店蔵」と呼ばれる蔵造りの店では、和菓子亀屋、どら焼き亀どら、陶器やまわ、店蔵の走りとなった大沢住宅など。「うだつが上がらない」の語源となった“うだつ”の実物も見る事が出来ます。徳川ゆかりの「喜多院」は、時間の関係で希望者の別行動とします。

 ※蔵造りの街は、明治26年の川越大火で焼け残った「大沢住宅」(当時呉服太物商)に倣って出来ました。今、観光客と地元客が混在した商売のようですが、古い街並みを活かしながら現代に生きる経営のありようを考えてみましょう。

                     【コース内容】
 川越駅~バス~一番街「亀屋」(創業225年、朝ドラ「つばさ」のモデル)~「山崎美術館」(亀屋の六代目当主が設立、川越藩お抱え絵師の日本画が中心)~「やまわ」(陶器店、蔵造りの中心的な場所にある、写真)~「蔵造り資料館」(商家を整備した蔵造りの構造など見られる、写真)~「亀どら」(亀を型取ったどら焼き、亀屋八代目がヒットさせた)~「時の鐘」(川越を象徴する火の見櫓)~「川越まつり会館」(山車の展示ホール)~「大沢住宅」(川越大火で焼け残った商家、店蔵が建ち並ぶキッカケとなった)~「菓子屋横丁」(駄菓子の製造卸が集まって出来たノスタルジックな横丁)~「札の辻」(江戸時代に高札など立てた広場をイメージして造成した)~「市立博物館」(川越の歴史、文化を伝えるモダンな施設で美しい。特別展示「収蔵品展」“サツマイモ”開催)~その他~小江戸巡回バスで川越駅へ~(16.30頃解散予定)

   ◆ 参加費 ・会員2.000円 ・一般3.500円
  (※資料送付後取り消しは、資料代2.000円負担願います) 
                                                                                           ◎ 参加申込書
◎09/10/01(木)「川越一番街」コース
○問い合わせ℡090-3233-7847
◎ 申込み オフィス「IED」; FAX 0467-25-0834  又は 《E-mail》 
yasuoka@netlaputa.ne.jp
お名前
会社名
※資料送り先 〒

ケータイ℡                    
FAX                  
連絡事項

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットブック「小江戸 川越一番街」

2009-09-04 20:00:00 | Weblog
デジブック 『タウンウオッチング』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 「川越一番街」川越のシンボル、時の鐘

2009-09-03 09:27:41 | 「東京タウンウォッチング」一般

  東京タウンウォッチング 「川越一番街」川越のシンボル、時の鐘

  余りにも有名な「時の鐘」です。昔は“鐘楼”として、見張りや火の見櫓として使われていたものでしょうね。
  今、「川越」のシンボルとして、ポスターなどに使われています(*ドラマ「つばさ」のタイトルバックにも出てきます)。以前は、上まで登る事が出来ましたが、今はどうか!?

  昨日の続き 「うだつ」とは、隣家の境に火の手を避ける為、ついたてのように防火壁をたてる「壁」を言いいます。画面左手の辺りに注目。

 「うだつが上がらない」とは、出世出来ない、金持ちになれない…などを指しています。とホホ (>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 「川越一番街」うだつ 蔵造りギャラリー

2009-09-02 21:25:50 | Weblog

 東京タウンウォッチング 「川越一番街」うだつ 蔵造りギャラリー  

  「うだつが上がらない」……なーんて言いますよね。この画像の中に「うだつ」があるんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 「川越一番街」やまわ陶器店

2009-09-01 14:15:49 | 「東京タウンウォッチング」一般

 東京タウンウォッチング 「川越一番街」やまわ陶器店

 一番街中心部にあり、街を代表する規模も大きい店です。創作陶器が中心だが、観光客向けの小物雑貨や奥には、モダンなカフェも併設、2階には衣料、生活雑貨フロアもあり、楽しめるお店です。

 そうそう、2階にお邪魔した時「いらっしゃいませ」と声をかけてくれた“声”が若々しく、優しげな感じでとても良い気分だった。
  年齢的には、ご年配の方でしたが、“声の印象”で、随分違うものだと感心したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする