![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/1de39553b282ba6c7873c59685d6aa23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/eff20e482cb9462a61d67ab850f327cd.jpg)
「イムスクラブ」2011/1月タウンウォッチングご案内
電話又はメールを戴けば、詳しい案内をFAX又はメールで差し上げす。
○画像 玉ひで~日銀~コレド室町
1月26日(水)「人形町~日本橋」タウンウォッチング
◎ご好評 日銀見学申込み予定10名を突破!! 急ぎ15名枠まで増やして貰いました。
一週間前までに見学者リスト提出が必要です。19日以後の参加申込みは日銀見学無しとなります。
又、21日以後の参加申込みはレシーバー無しとなります。ご注意下さい。
コース
集合11.00 人形町「玉ひで」前 行列に参加して、今や伝説の親子丼を食べてみます(*経験済みで別の店希望の方は後で合流可)。*玉ひでランチ終了予想(13.00)
13.00~14.00人形町「甘酒横丁他老舗巡り(鯛焼きの柳屋、玉子焼きの鳥近、岩井つづら店、人形焼き重盛、ねぎま鍋の芳町亭、すき焼きの今半、刃物のうぶけあ)
14.00~14.30 徒歩~日本橋「日銀」へ
15.00~16.00「日銀見学」(予約済み) 大金庫のご利益!?
16.00~17.00 「コレド室町」(日本橋再生計画の一環。老舗鰹節のにんべん、木屋、金箔の箔座が話題)
17.00~18.00 遊歩道化した”室町商店街周辺散策(島根館、山本海苔、ミカド)
18.00~19.30 (希望者で)そばの老舗日本橋室町「砂場」総本店で会食懇談
参加費 会員 2.000円、非会員 3.500円 ◎いずれも+レシーバーレンタル料1.500円
今回から、新しい器械のレシーバーをレンタルにしますので加算となります。ご了承願います。
◎申込み〆切 レンタル契約のため、1/20(木)までとします。申込み後の取り消しにはレンタル料負担+資料代負担が発生します。又、直前の参加申込みは、レンタルが間に合いませんので、レシーバー無しとなります。快適なウォッチングのため、悪しからずご了承願います。
◎「名店の法則」最新記事(*左欄「名店の法則」バナー クリック)
「名店の法則」経営の基本思想 オンリーワン戦略とコアコンピタンス
*******************************************
経営コンサルタント・ 安岡裕二
オフィス「IED」 〒248-0007鎌倉市大町1-17-17
ケイタイ℡ 090-3233-7847 FAX 0467-25-0834
eメール yasuoka@netlaputa.ne.jp
ケイタイメール ymsc1886@docomo.ne.jp
*******************************************
「ブログ」発信中
①経営コンサルタント・安岡裕二の「名店の法則」
http://blog.goo.ne.jp/yasuoka188600/
②東京タウンウォッチングの達人
http://blog.goo.ne.jp/yasuoka1886/
『③「東京名店塾」
http://blog.goo.ne.jp/meiten5/
東京タウンウォッチング 「人形町~日本橋」ウォッチング 人形町老舗の中の老舗刃物の「うぶけや」
天明3年(1783)創業と言うから230年近く、老舗の中の老舗と言って良い。産毛もキレイに刷れるから付けられた名前とか。奇妙な名前だと思ったら、な~る程。
現在8代目。料理人のお得意が多いそう。こういう古ぼけた(失礼)一般のお客は入りそうもない店だが、しっかり伝統の技を守っていると言うべきか、時流の変化に乗る革新が無かったと言うべきか…経営の実態は解らないが、頑固な事は間違いなさそうです。
人形町には老舗が多く、掘り下げていけば、その生き方は様々で興味が尽きない。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
天明3年(1783)創業と言うから230年近く、老舗の中の老舗と言って良い。産毛もキレイに刷れるから付けられた名前とか。奇妙な名前だと思ったら、な~る程。
現在8代目。料理人のお得意が多いそう。こういう古ぼけた(失礼)一般のお客は入りそうもない店だが、しっかり伝統の技を守っていると言うべきか、時流の変化に乗る革新が無かったと言うべきか…経営の実態は解らないが、頑固な事は間違いなさそうです。
人形町には老舗が多く、掘り下げていけば、その生き方は様々で興味が尽きない。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 「人形町~日本橋」ウォッチング 人形町の老舗「今半」外観の風格
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町「今半」の外観です。何となく風格がありますね。ビルの中の“キレイだけど何となくよそよそしい”店で食べるより、やはり年季を感じさせる本店で楽しみたいですね。ちょっとした江戸気分を味わえるじゃないですか!?
画像 通りに面しているのが肉屋さん、すき焼きの料亭入口は右側の路地に面している。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町「今半」の外観です。何となく風格がありますね。ビルの中の“キレイだけど何となくよそよそしい”店で食べるより、やはり年季を感じさせる本店で楽しみたいですね。ちょっとした江戸気分を味わえるじゃないですか!?
画像 通りに面しているのが肉屋さん、すき焼きの料亭入口は右側の路地に面している。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 「人形町~日本橋」ウォッチング 人形町の老舗「今半」
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町の老舗飲食店の極めつけは、何と言っても「今半」か!? ここが本店の佇まい。正統派「お肉やさん」の出世した姿なのでしょう。メインの通りに面した方は「肉や」さんでした。
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町の老舗飲食店の極めつけは、何と言っても「今半」か!? ここが本店の佇まい。正統派「お肉やさん」の出世した姿なのでしょう。メインの通りに面した方は「肉や」さんでした。
東京タウンウォッチング 「人形町~日本橋」ウォッチング 人形町で見かけた看板、目立つが勝ちか!?
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町の街角で見かけたユニークな巨大看板。何がユニークかって? 壁イッパイに一寸イカレタ感じのオヤジのメガネ顔!!
店名が「メガネバスターズ」。映画のゴーストバスターズのキャラクターをオヤジにしてメガネをかけさせた…そんなイメージもあるかも!?
とにかく目立つ。目立ちゃ勝ち!!…てなセンスだろうが、目立つ事と“際立つ”事は違う。フレーム、レンズ込みで5.000円。
際物的商売の感じがするが、安価なメガネ小売りが業界を席巻する中でベンチャーが生きるのは容易でないだろう。心意気は買うが…。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町の街角で見かけたユニークな巨大看板。何がユニークかって? 壁イッパイに一寸イカレタ感じのオヤジのメガネ顔!!
店名が「メガネバスターズ」。映画のゴーストバスターズのキャラクターをオヤジにしてメガネをかけさせた…そんなイメージもあるかも!?
とにかく目立つ。目立ちゃ勝ち!!…てなセンスだろうが、目立つ事と“際立つ”事は違う。フレーム、レンズ込みで5.000円。
際物的商売の感じがするが、安価なメガネ小売りが業界を席巻する中でベンチャーが生きるのは容易でないだろう。心意気は買うが…。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 相撲人気復活のカギは!?
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町ガイドは一服。
今日大相撲初場所(両国国技館)初日を迎える。人気挽回のため、変革の年と位置づけた理事長談話から、関連ブログ人気上昇のヒントにだぶらせ、考えてみた。
『…土俵の充実とは、相撲って面白いもんだと思ってもらうこと。そのためには“熱戦”を見せること。…攻防のある相撲、粘っこい相撲が見たい。はたかれても落ちない、土俵際で寄られても残る。…そのために練習量を増やす』という。
オールドファン(であった)私が付け加えれば、“得意技の冴え”を見るのが面白く、やるぞやるぞと見ていて見事決まった時はぞくっときたものでした。増位山だったか、軽量なのに大兵力士を「内掛け」という技でひっくり返したりした時は思わず手を叩いたりしたことを思い出す。“小良く大を制す”“判官贔屓”の様な心情でしょうか。
今、関連サイトとして、「東京タウンウォッチングの達人」の外、グループで発信している「東京名店塾」、小企業の生き方をのヒントをまとめつつある「名店の法則」がありますが、“人気”を高める策としてのヒントとだぶらせて浮かんだ事を書きとめてみました。
「もしドラ」という、ドラッカーの「マーケット」を頼りに、女子マネージャーが無名の高校野球部を甲子園出場に導く青春小説ともだぶらせて共通するものを感じた次第です。
○ 「東京名店塾」ブログ ← こちらクリック
○ 「名店の法則」ブログ ← こちらクリック
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町ガイドは一服。
今日大相撲初場所(両国国技館)初日を迎える。人気挽回のため、変革の年と位置づけた理事長談話から、関連ブログ人気上昇のヒントにだぶらせ、考えてみた。
『…土俵の充実とは、相撲って面白いもんだと思ってもらうこと。そのためには“熱戦”を見せること。…攻防のある相撲、粘っこい相撲が見たい。はたかれても落ちない、土俵際で寄られても残る。…そのために練習量を増やす』という。
オールドファン(であった)私が付け加えれば、“得意技の冴え”を見るのが面白く、やるぞやるぞと見ていて見事決まった時はぞくっときたものでした。増位山だったか、軽量なのに大兵力士を「内掛け」という技でひっくり返したりした時は思わず手を叩いたりしたことを思い出す。“小良く大を制す”“判官贔屓”の様な心情でしょうか。
今、関連サイトとして、「東京タウンウォッチングの達人」の外、グループで発信している「東京名店塾」、小企業の生き方をのヒントをまとめつつある「名店の法則」がありますが、“人気”を高める策としてのヒントとだぶらせて浮かんだ事を書きとめてみました。
「もしドラ」という、ドラッカーの「マーケット」を頼りに、女子マネージャーが無名の高校野球部を甲子園出場に導く青春小説ともだぶらせて共通するものを感じた次第です。
○ 「東京名店塾」ブログ ← こちらクリック
○ 「名店の法則」ブログ ← こちらクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/1ad4216720f4a8ae2ed18184461116a9.jpg)
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町の老舗の1つ「重盛」の人形焼き。100年位の歴史があるそうな。
水天宮の歴史と共に、変わらぬ商売をやって来たように映る。
少子化時代では水天宮頼みも限界があるだろう。水天宮門前は衰退マーケットならば、変化に適応する戦略を立てなくてはならないだろう。流通の場所を変えるか、人形町新名所として商品、佇まいの革新をしなくてはならないと思うがどうだろう。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 人形町~日本橋ウォッチング 人形町「甘酒横丁」のホットや!?
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町鯛焼き柳屋の並びにある店。ウッ 「ホットや」!? 何の店か想像つきますか!?
ホット …と言うからには“焼きたて”“揚げたて”“熱々”な~んてな想像が浮かびます・
そうです! 唐揚げ専門の店でした。揚げたて、熱々イメージのキャッチコピーをズバリ、店名に使ったのでしょう。
このマーケティングセンス果たしてヒットするか!? 店が新しいだけに当分苦戦すると見たが…!?
私のビールつまみの定番なので、一寸引っかかった次第です。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町鯛焼き柳屋の並びにある店。ウッ 「ホットや」!? 何の店か想像つきますか!?
ホット …と言うからには“焼きたて”“揚げたて”“熱々”な~んてな想像が浮かびます・
そうです! 唐揚げ専門の店でした。揚げたて、熱々イメージのキャッチコピーをズバリ、店名に使ったのでしょう。
このマーケティングセンス果たしてヒットするか!? 店が新しいだけに当分苦戦すると見たが…!?
私のビールつまみの定番なので、一寸引っかかった次第です。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 人形町~日本橋ウォッチング 人形町「甘酒横丁」の鯛焼き「柳屋」続
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町鯛焼き柳屋の続き…。
この横丁に足を踏み入れる人の大半は、この柳屋の目当てか、明治座の帰りと言ったところでしょう。直ぐに行列が目に入るので、上に視線が向かない。
しかし、向かい側にわたって外観を眺めると、小振りながら“白漆喰のなまこ壁風”の佇まい。なかなか味があるんですねぇ。派手な成長は望めないが、しっかり人気を保っているようです。
人気の元には“手仕事の温もりが伝わる”“出来上がる工程のパフォーマンス”などがある。東京の3大鯛焼きの四ッ谷・わか葉、麻布十番・浪花屋にも共通していますね。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町鯛焼き柳屋の続き…。
この横丁に足を踏み入れる人の大半は、この柳屋の目当てか、明治座の帰りと言ったところでしょう。直ぐに行列が目に入るので、上に視線が向かない。
しかし、向かい側にわたって外観を眺めると、小振りながら“白漆喰のなまこ壁風”の佇まい。なかなか味があるんですねぇ。派手な成長は望めないが、しっかり人気を保っているようです。
人気の元には“手仕事の温もりが伝わる”“出来上がる工程のパフォーマンス”などがある。東京の3大鯛焼きの四ッ谷・わか葉、麻布十番・浪花屋にも共通していますね。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 人形町~日本橋ウォッチング 人形町「甘酒横丁」の鯛焼き「柳屋」
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町ウォッチングレポート…。
甘酒横丁随一の行列店舗、東京3大鯛焼きの呼び声高い「柳屋」。
皮は薄く、餡は素朴な味わい…それが美味いと評判。
しかし、それだけではない。真に人を惹きつけているのは、“黙々と一心不乱”に一匹づつ焼く…その姿に魅かれるからであるまいか!? 精緻な機械で焼くのもいいが、「手仕事」を見せる…原理はそこにある。姿~感動 ということだろう。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
人形町ウォッチングレポート…。
甘酒横丁随一の行列店舗、東京3大鯛焼きの呼び声高い「柳屋」。
皮は薄く、餡は素朴な味わい…それが美味いと評判。
しかし、それだけではない。真に人を惹きつけているのは、“黙々と一心不乱”に一匹づつ焼く…その姿に魅かれるからであるまいか!? 精緻な機械で焼くのもいいが、「手仕事」を見せる…原理はそこにある。姿~感動 ということだろう。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847