日大アメフト部「薬物事件」、
やっとこさ日大が会見をしましたなぁ。
とはいえ、中身は何年か前の騒動の再現を連想させる内容でしたがね。
とりわけ、澤田何たらとかいう、競技スポーツ担当の副学長は、元検事やそうやけど、このお人の昨年来の問題対応と質問への答弁がなっておらん点が、かっての騒動の「再現」と評される所以でござりまする。
林真理子理事長は、この一年の改革で「スポーツの領域は遠慮があり、手つかずであったと反省」とか言うておったけど、ワタシにはよう分かりまへんなぁ。
理事長就任に至る大元の契機は、アメフト部の悪質タックル問題やった訳で、何でスポーツに手ぇをつけずに来たんですかなぁ?
自分は体育系がよう分からん領域やとしたら、それは誰にもあることやし、スポーツ領域のガバナンス改革に取り組む適任者を組織として配置し、必要に応じて自分のサポート役を登用し、ジブンは全体を牽引する役割を果たしたらええんやないの?
今回の「薬物事件」は、昨年10月の関係者の告発に端を発したそうやけど、その後の大学の対応なり、大学組織に問題がありますなぁ。。。
しかし、今回の日大の対応は、今の日本の合わせ鏡かも。。。
先日、米ワシントン・ポストが報じた「中国軍ハッカーによる日本政府の防衛機密情報網への侵入」とそれに対する日本政府・防衛省の対応(能力)と同じですがね。
「危機意識と能力の不足」ですわ。
やっとこさ日大が会見をしましたなぁ。
とはいえ、中身は何年か前の騒動の再現を連想させる内容でしたがね。
とりわけ、澤田何たらとかいう、競技スポーツ担当の副学長は、元検事やそうやけど、このお人の昨年来の問題対応と質問への答弁がなっておらん点が、かっての騒動の「再現」と評される所以でござりまする。
林真理子理事長は、この一年の改革で「スポーツの領域は遠慮があり、手つかずであったと反省」とか言うておったけど、ワタシにはよう分かりまへんなぁ。
理事長就任に至る大元の契機は、アメフト部の悪質タックル問題やった訳で、何でスポーツに手ぇをつけずに来たんですかなぁ?
自分は体育系がよう分からん領域やとしたら、それは誰にもあることやし、スポーツ領域のガバナンス改革に取り組む適任者を組織として配置し、必要に応じて自分のサポート役を登用し、ジブンは全体を牽引する役割を果たしたらええんやないの?
今回の「薬物事件」は、昨年10月の関係者の告発に端を発したそうやけど、その後の大学の対応なり、大学組織に問題がありますなぁ。。。
しかし、今回の日大の対応は、今の日本の合わせ鏡かも。。。
先日、米ワシントン・ポストが報じた「中国軍ハッカーによる日本政府の防衛機密情報網への侵入」とそれに対する日本政府・防衛省の対応(能力)と同じですがね。
「危機意識と能力の不足」ですわ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます