
読書感想99 ものがたり風土記<o:p></o:p>
著者 阿刀田高<o:p></o:p>
生年 1935年<o:p></o:p>
出身地 東京<o:p></o:p>
出版年 2000年<o:p></o:p>
出版社 (株)集英社<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
〈感想〉<o:p></o:p>
ここでは、各地の昔話や伝説をその土地の風土や人々と絡めて著している。各地といってもこの本で扱っている地方は、琵琶湖のある滋賀県、俊寛の流された島、硫黄島のある鹿児島県、佐渡島と新潟県、東京である。<o:p></o:p>
昔話と伝説の違いを柳田邦男の言葉を借りて説明している。昔話は動物のようなものでどこにでも移動し、伝説は植物のようなものでその土地に根を張り枝葉をつけていく。<o:p></o:p>
伝説の中で鹿児島県の硫黄島にある安徳天皇潜幸説には驚かされる。安徳天皇は壇ノ浦で死んだのではなく、硫黄島に逃げてきてその血筋が現在まで伝えられているというのだ。安徳天皇の墓所には息子の隆盛親王やその母や家来たちの墓もある。その一族は長浜氏として現在まで35代を数え、島の人々は「天皇さん」と呼ぶ習慣が残っている。往時の都を模した跡もあり、道にはそうした標識まである。平家の落人伝説や安徳天皇生存説も各地にあるが、硫黄島のは念が入っている。<o:p></o:p>
他にも皿屋敷の伝説、安寿と厨子王の物語、鶴の恩返し、源兵衛の首など。皿屋敷の伝説も各地にあるそうだが、彦根藩で実際にあった事件の顛末と、祟りを恐れた人々の供養のようすが描かれている。源兵衛の首では蓮如上人の時代に浄土真宗の信徒だった源兵衛が信仰のために犠牲になった。その首が2か所の寺で拝観できるという真偽を越えた伝説になっている。安寿と厨子王の碑は各地にあるそうだが、佐渡にも安寿塚がある。二人の母親が売られた土地で、安寿は佐渡へ行ったことはなかったのに、事実よりも物語を導く安寿の想いの強さに物語の所縁の土地、佐渡としては母親よりも安寿ということになったのかと著者の感想だ。<o:p></o:p>
土地の人の求めるものに沿って伝説も昔話も変化していくのが面白い。事実よりも想いが重視されているのが伝説や昔話の世界なのだろう。
★クリックをお願いします☆
翻訳 朴ワンソの「裸木」43<o:p></o:p>
135頁1行目~137頁最終行<o:p></o:p>
「お母さんはまだ肉体的にはかくしゃくとして…」<o:p></o:p>
彼はいきなりかくしゃくとしているのを肉体に限定したので、私はそれを聞いてとても気に食わなかった。<o:p></o:p>
「とにかく自分の身の回りを自分で見るだけで、食生活は相変わらず伯父さんが面倒を見るはずだから。さっきも話したけれど、伯父さんは金持ちだし、そして僕が少しけなしたりしたけれど、良い人だよ。親戚の間で義理を守ることをとても誇りにしているから。言わば旧時代を代表する好人物さ。その好人物に期待するんだ。お母さんもお前も一度期待してみたら。分かるかな? その気になった時に釜山へ来なさい。勉強も続けられるはずだし、お前の年に合った相応の生活ができるはずだから。とにかくそこではもう少し明るい生活を取り戻すことができるだろう」<o:p></o:p>
彼は、〈明るい〉をどうしてそんなに豊かな感情で、蠱惑的に発音するのか、私は即座に胸がわくわくしてきた。輝きと喜びがある生活への渇望が激しく頭をもたげた。<o:p></o:p>
下座に及び腰で堅苦しく座ってうとうとしていた下士が、いつの間にか姿勢を崩してはばかることなく鼻でいびきをかいた。両手両足をゆったりと垂らして、見るからに心地よい深い眠りに落ちていた。<o:p></o:p>
チンイ兄さんの口の端に初めて微笑らしい微笑が浮かんだ。<o:p></o:p>
「こいつ、すっかり疲れたみたいだ」<o:p></o:p>
私は床に置いてある彼のライターを摘まんで親指が痛いほど火を点けたり消したりする、ふざけた悪戯を繰り返しながら、そわそわした気分を紛らわしていた。彼は自分の言葉の効果に十分な自信をもって、悠々と私を観察しているのに対して、私は尋常な顔で張り合った。<o:p></o:p>
しかし私はひどく引き裂かれていた。新しく明るい生活への憧れと、今この状態から少しも退けないだろうという宿命の間で、苦しく引き裂かれていた。また、私はこの引き裂かれること、この痛みが全く無意味だということがわかっていた。この痛みを通して私が少しでも新しくなるわけがないからだ。<o:p></o:p>
誰が何と言っても絶対に私はこのままのはずがないのだ。戦々恐々戦争を待ちながら、一日一回片側が落ちた黒い屋根を敬虔に仰ぎ見ながら、母を憎んでキムチ汁を食べなければならないことから、決して私はこのままのはずがないのだ。<o:p></o:p>
私は今更のように自分を幾重にも束縛する鎖を感じた。その鎖の始めが気がかりだった。私は時々その鎖の始めへの遡及を試みかけて、こっけいにも挫折してしまったが、チンイ兄さんの助けがあれば、ひょっとすると私はたやすくその始めが見られるだろう。しかし、私は怖かった。その始めを見ることが。私はその始めを決して忘却したのではなく、巧妙に避けているだけなのだ。<o:p></o:p>
「明日あさって僕と一緒に行こう」<o:p></o:p>
彼は尋常にしかし自信があって言った。<o:p></o:p>
「ひょっとするとお母さんの介抱の最後になるだろう。金下士の妹さんが真面目なので、僕が頼んだから十中八九確かだよ」<o:p></o:p>
彼は下座の下士を顎で指した。そうしては自分の仕事はもう完全に終わったというように、薄い唇を内側に固く結んで、彼独特の他人に対する関心を出し渋る、極度に利己的な目付きに戻った。<o:p></o:p>
私はライターで手慰みを続けていた。何度消したり点けたりを繰り返したか、もうなかなか火が点かなくなって、火花だけが何回も散った。私はライターを彼の前に置いて、赤く腫れたように手の親指の指紋にふうふうと息をかけながら、<o:p></o:p>
「行きません」<o:p></o:p>
何の躊躇もなくきっぱりと言った。彼は別に驚かず、そうかと別な言葉をかけようともしなかった。時計を見ると、<o:p></o:p>
「金下士を起こせ」<o:p></o:p>
彼が少し他人に関心を持った一時間はとうに過ぎたようだ。<o:p></o:p>
金下士は猛烈にいびきをかいていた。ひざまずいていた膝は完全に伸びて、大きな足の裏が気兼ねなく、彼の傲慢な上官に向いていた。背負って行ってもわからないような、深い熟睡におちている彼が、私には何故かこの大きな家の中の唯一生きている人のように感じられた。<o:p></o:p>
「少しだけ寝かせてやって。用事がなければ」<o:p></o:p>
「そうだな…」<o:p></o:p>
彼は手持無沙汰に欠伸をして、また煙草を取り出した。三本目だった。私はマッチの火を擦った。強く見えても女のように肌が繊細な指の間から、もくもく煙を吐きだす煙草が目を楽しませる。<o:p></o:p>
「お兄さんも戦争を、死んで殺してという本物の戦争をしますか?」<o:p></o:p>
私は皮肉な調子で言った。<o:p></o:p>
「勿論、今は後方勤務だけれど」<o:p></o:p>
「人も殺して銃も撃って…」<o:p></o:p>
私はもっと露骨に皮肉った。<o:p></o:p>
「僕は武勇談は苦手だ」<o:p></o:p>
彼は冷たく私のからかいを拒んだ。私はさらに食い下がった。<o:p></o:p>
「でも6・25の時や一事後退の時は逃亡もしたんでしょう? 作戦上後退と言いながら…ふふ…お兄さんが逃亡する姿なんて想像もできません」<o:p></o:p>
私はどうしても彼の傲慢さを侮蔑でもってすりつぶしたかった。<o:p></o:p>
「じゃ、君、敵陣へ入って数十名の首を切るという想像はどうだい? 無理だけれど、僕は新羅の花郎でも李朝時代の義兵でもない」<o:p></o:p>
彼は巧妙に鮮明に私の侮蔑を避けた。話題が断たれた。私達二人は一様に息を殺した。広々とした古家を完全に占領した静寂を聞いていた。<o:p></o:p>
金下士は相変わらず傍若無人にいびきをかいていても、私達はちょうど同じように彼のいびきの音を聴覚から追い出して、もっぱら外の静寂にだけ耳を傾けた。時折みすぼらしい古家に風が通り過ぎる音がしないこともなかったが、正確に言えば、私達は人の気配を探していた。<o:p></o:p>
人がまるで生きていないような、生きたこともなかったような、その空虚な静寂はお化けが現れ、どんなに彼の鋭敏な鼻をひくひくさせても、人の臭いが嗅げないようだった。久しい廃墟の静寂のような静けさが、しばらく続いた。ついに耐えられなくなったのはチンイ兄さんの方だった。<o:p></o:p>
「僕の言うとおりにするだろう。お前まで気が狂いたいのか?」
― 続 -
★クリックをお願いします☆