最近はタブレットが普及し、子供でも容易に操作できるようになった。それでSkypeを使うことが大変楽になった。
予め携帯電話で孫達に、パソコンあるいはタブレットの電源ONにするように伝えておけば良い。
しかし、土日の夕方は当然ながら平日でも、インターネット回線が大変混みあって困っている。
このため、孫とのSKYPE通話が困難になる。
ここで起きている現象は、動画の映像と音声の劣化・場合によっては通信不能となる。今のところ空いている通信時間帯に変更するしかない。
なんとも不便である。
最近はタブレットが普及し、子供でも容易に操作できるようになった。それでSkypeを使うことが大変楽になった。
予め携帯電話で孫達に、パソコンあるいはタブレットの電源ONにするように伝えておけば良い。
しかし、土日の夕方は当然ながら平日でも、インターネット回線が大変混みあって困っている。
このため、孫とのSKYPE通話が困難になる。
ここで起きている現象は、動画の映像と音声の劣化・場合によっては通信不能となる。今のところ空いている通信時間帯に変更するしかない。
なんとも不便である。
10月から、新しい深夜便のうたが始まった。YouTubeで調べると幸
いにも試聴盤が公開されていた。
神野美伽 2013年10月23日発売 の 試聴版がYouTubeに公開された。
これは試聴盤であるため、違法性はないが、欠点は全体が聞けないことである。無料だからしかたがないと思っている。
これも大きく流行りそうな気がしている。
http://www.youtube.com/watch?v=WOpBqzNEd6s#t=25
最近、ラジオでしばしば「衣替え」という言葉を聞く。
以前、俳句で衣替えは夏の季語であると教えられた。それでは、秋に行う衣替えは、どんな表現をするのかなと思いインターネットで調べたところ「後の衣替え (のちのころもがえ)」というのが見つかった。
しかし、電子辞書にも、自分の所有する歳時記にhは、これは出てこない。
例外的に用いている季語のようである。
参考;こんな解説があった。
季語 3 後の衣替え (のちのころもがえ)
〔秋の衣替え〕
初夏の衣替えに対して、晩秋に袷(あわせ)から綿入れに替えることを、こう呼びます。
今どき綿入りを着る人はまずいませんから、薄手の地のものから厚手の地の長袖のようなものに着替える切り替えの時季と考えてよいでしょう。
これは何をするものかといえば、素早く目的のソフトを立ち上げる機能があるということである。
Google Chromeを開いて、このアプリランチャーをinstallするだけである。
Googleのソフトを多用される人には便利な道具になるだろう。
ただし、Win8のデスクトップモードと、タッチモードでは、表示が異なるが機能は同じである。
身体を動かすのに適当な季節になって来た。それで、そろそろ身辺整理を初めなくてはと考え始めた。
あまり長く生きられないという前提で周りを見回すと、なくてはならない物が僅かで、不要なものがあまりにも多いのにびっくりした。
言い換えれば、ある方が良い物・あるいは捨てられないもの(自分にとっての基準すぎない)が少なくて、無くても良いゴミになっているものも、結構沢山あるのである。
小生の死後、子供達が使うであろうものは極希で、大半は廃棄物として扱われそうなものばかりである。
小生のように癌で余命を制限された場合には、新たな物品購入を取り止め、暫時削減に向けて、日々活動することにした。
先祖からの引き継ぎ品、亡妻の遺品など、小生の代で整理しておいてやらねばと思っている。かなりの仕事量になりそうである。
それにしても、次の一文の如く、我が家も例外でなく、不要品がアチコチにあるのである。
大いに参考と反省材料にすることにした。
参考; 貧乏招くスパイラル 「片付けられない」を侮るな 家計再生コンサルタント 横山光昭 2013/7/29 7:00
1. 「夫は大手企業に勤めていて十分な収入があると思うのですが、貯金ができません」・・・
問題は別なところにありました。一つはYさん自身のお金の使い方です。費目でいうと「被服費」と「使途不明金」が極端に多く、有名ブランドの洋服やバッグ、靴、小物をよく買っていました。
もう一つが、こうして買ったものをYさんが片付けられないことでした。家の中は居間こそ生活スペースが確保できているものの、「寝室は買ったものであふれて散らかっている」。
つまりどこに何があり、どんなものを持っているかを把握できないまま店で欲しいものを見つけて買ってしまうため、「家で『実は同じようなものを持っていた』ことに気付くことが結構ある」わけです。
2. 実は片付けとお金の使い方には密接な関係があります。私が家計再生の相談を数多く手掛けてきた経験上、部屋が汚くお金がたまらない人に多くみられる負のスパイラルがあるのです。
「片付けができない=モノが多い」→「既に持っているモノを大事にせず、重複して買ってしまいがち」→「出費が多くなる」→「お金を大切にできない」という悪循環で、いったん陥るとなかなか抜け出すきっかけがつかめません。
Yさんの場合は洋服やバッグなど服飾系でしたが、片付けられないことが無駄遣いにつながる例は食品や日用品でもよく見かけます。安いときに良かれと思って買いだめするものの、ストックや整理の仕方が雑だと家の中はいつ使うかわからないものでいっぱいになり、片付かなくなっていくのです。
モノというのは、お金が形を変えたものです。そしてお金には、その人がどんな生活をしているかが表れます。お金のやりくりを本当に改善したいと思うなら生活そのもの、もっと具体的にいうと部屋の片付けなどにも気を配れなければ成果は望めない――というのが私の考え方です。
3. こうしたことはモノや部屋だけでなく、財布の管理でも同じことがいえます。財布の中が使いやすく整っていて、不要なものはこまめに処分し、よく使うものだけを入れている人はお金の管理や使い方も上手なことが多いのです。
4. 逆に「いつか使うかも」と思って残しておいた割引券が有効期限切れになってもいつまでも入っていたり、めったに行かない店のポイントカードをたくさん詰め込んでいたりする財布を持つ人は、実は「お得」なメリットも受けられないばかりか、お金の管理がきちんとできず財布にいくら入っているのかさえ分からない人であることが多いのです。
Yさんに話を戻しましょう。片付けできないことが貯金できない家計体質につながっていることを理解したYさんに、私はまず持っているものを「消費・浪費・投資」に分けることを勧めました。
5. この考え方は2012年10月8日付「消費・浪費・投資の3分類でおカネはたまる」、今年1月14日付「消費・浪費・投資 分類誤るとお金はたまらない」で詳しく説明しましたが、今回は「必ず使うもの=消費」「使わないかもしれないけど、どうしても取っておきたいもの=浪費」「売ったりして今後価値が出そうなもの、役に立ちそうなもの=投資」ととらえてもらいました。「投資」にあたると判断した洋服やバッグはリサイクルショップに持ち込み、売れたお金は貯金に回しました。
6.4月8日付「お金がたまる新年度に 生活パターン見直しのススメ」でも、夜更かしなど不規則な生活を改めることで貯蓄体質を手に入れた相談者の事例を紹介しました。たかが片付けや財布、夜更かしと侮るなかれ。身近な生活の乱れが、あなたの大事なお金の身につき方も左右しかねないことがお分かりいただけたと思います。しかし逆に言えば、身近な生活ぶりだからこそ思い立ったらすぐ改善に取り組めるという利点もあります。「もうかる家計」への手掛かりは、あなたがつい見過ごしている日常に必ずあるはずです。
横山光昭(よこやま・みつあき) 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。お金の使い方そのものを改善する、独自の家計再生プログラムで、これまで6000人以上の赤字家計を再生。著書にシリーズ累計45万部『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)や『お金が貯まる人の思考法 年収の半分を3年で貯める「16.7の法則」』(講談社)などがある。
10月17日にWin8.1にupdateが行われる。これが待ち遠しいのである。
新しがり屋の小生は、updateが出るとすぐさま導入するタイプである。
今回もなんとしても新しくなったWin8.1を早く動かして見たいのである。
Win8とはしばらく付き合っているので、かなり操作を覚えたようである。
最初はWin7とはお大きく異なることから、とても使いにくかったが、しばらくして慣れてくると結構便利なものであるとの、認識の変わってきた。
今回はupdateであるから、初めての場合とは異なり、それほど戸惑わないだろうと思っている。
今回も新機能が含まれているようであるが、慣れる以外にないのである。慣れるとそれなりに、便利に成ったと感じるのである。
好奇心旺盛な自分には、適当な暇つぶしや・刺激になるだろう。
昭和39年の東京オリンピックは、10月1日が開催日だった。次の東京オリンピックは何日開催になるのだろうか?
それで、最近の2つのオリンピック開催日を知らべてみたところ、何も規則性はないようである。開催国の事情で、自由に決めれば良いようである。
1.ロンドンオリンピック
第30回オリンピック競技大会
開催都市 イギリス ロンドン
開会式 2012年7月27日
閉会式 2012年8月12日
実質19日間(開会式に先立ち男女サッカーの一部試合が行われた2日間を含む)に26競技302種目が行われた
2. 北京オリンピック(ペキンオリンピック)は、2008年8月8日[1]から8月24日までの期間、中華人民共和国の首都北京を主な会場として開催された第29回夏季オリンピックである。
” 体育の日;体育の日(たいいくのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。
日付は10月の第2月曜日(2000年(平成12年)より)。 ”
どうも又、体育の日に開催するのであろうか。
「終活(しゅうかつ)」という、こんな言葉があるということを初めて知った。
「Yahoo!百科事典」でこんな説明がなされている。
活動が「就活」と略されるのと同種の造語で、週刊誌の連載記事で初めて使われたとされる。当初は自分の葬儀や墓について生前に準備することをさしたが、ことばが定着するにつれ、医療や介護についての要望、身辺整理、遺言、相続の準備なども含まれるようになった。
「終活」をテーマにした書籍が数多く出版され、専門のコーナーを常設している書店も多い。また、講演会や、葬儀社、石材業者、遺言・遺産相続にかかわる行政書士、介護施設など合同の「終活フェア」も開催されている。
このような「終活」のブームともいえるような広がりの背景には、2012年(平成24)4月には65歳以上の人口が3000万人を超えて本格的な高齢化社会を迎えたこと、配偶者や家族をもたない高齢者が多くなり、また、家族の絆(きずな)が弱まって独居老人、孤立死が増えたこと、東日本大震災でみられたように年齢を問わずだれにも「不慮の死」は訪れうるということが広く再認識されたことなどがあると指摘されている。
小生にとっては無視できないというか、むしろ積極的に検討すべきテーマであると認識した。頭が働くうちに、自分の場合ように「葬儀社、石材業者、遺言・遺産相続、介護施医療や介護についての要望、身辺整理、遺言、相続の準備など」纏めなくてはならないと決心した。
小生にとっては、それほど先のことではない。そろそろ準備が必要である。
日曜日は小学校の運動会であった。賑やかな太鼓の音、掛け声、アナウンスなど1日中元気な音が聞こえてきた。
1. 大漁旗ふりて岬の運動会 小田実希次
2. 青空をみんな連れきて運動会 坂部新蔵
3. 運動会敬老席に居眠れる 清水文江
最近は、とても寒く感じられる朝がある。全身的に寒いのであるが、頭がとても寒くなる日があって、この時には、入院中購入していたいわゆる頭巾の帽子を早朝被っている。
夏の暑い日は、麦わら帽子で過ごしたので、頭の暑さはそれほどではなかった。
顎鬚の方は以前と同様の濃さになってきたのであるが、何時までたっても頭に毛が生えてこないので、布団から外に出ている部分のあたまを寒く感じている。
もっと寒くなると更に防寒対策を考えなければならないと思っている。
台風が秋を引き込んできた。まさに天高しを実感する時効になった。
それにしても今年の暑さが、今にすれば懐かしいい。
1. 天高し芒なびけばなほ高し 桑原視草
2. 松山や秋より高き天守閣 正岡子規
3. 金龍の尾の尾の逆立ちて天高し 片山由美子
療養中の身には、風邪や、インフルエンザや、その他の感染症が命取りになる恐れが高い。
これからの数ヶ月は感染症の厳戒時期になる。なんともはや、風情のないことおびただしい。