近年にない長寿の5号台風が通り抜けて、昨晩は殊のほかヒンヤリとして、夜中に
窓を閉めたぐらいでした。
朝の天気予報によると最高気温が35°Cを下回らない日が当分続くようでウンザリ
です。近年特に暑さや寒さが身に応える感じ、歳のせいか?
外周道路沿い、モノレールの高架下に何時ものように草花に秋を感じながら・・・。

立秋も過ぎて萩の花も風に揺れて秋近し? そうもいかない朝からの暑さかな。

風に揺れるユリの蕾に、抜け殻軽く。


「みそはぎ」田舎で幼いころ、田んぼの畔などによく咲いていて、お盆には山の女
郎花を採ってきて仏壇や墓花として一緒にお供えしたのが懐かしい。

「紫御殿」ムラサキゴテンといってツユクサ科の園芸植物だそうです。葉っぱに
露が。

ヘクソカズラ、花に鼻を近づけて嗅ぐもオナラのような臭いせず、鼻が悪いのかな?
帰ってネットで調べると葉や茎(蔓)が臭うようだ。再度挑戦しなくては。

「曼陀羅華」まんだらげ(チョウセンアサガオ)が台風の風にあおられたのか、枝
が折れて咲き終わった花も痛々しそう。
マンダラゲといえば世界初の全身麻酔手術に成功した江戸時代の医学者華岡青洲の麻酔
薬「通仙散」の原料の一つで有名。昨年の秋、見学した青洲の里・春林軒の庭にありました。
窓を閉めたぐらいでした。
朝の天気予報によると最高気温が35°Cを下回らない日が当分続くようでウンザリ
です。近年特に暑さや寒さが身に応える感じ、歳のせいか?
外周道路沿い、モノレールの高架下に何時ものように草花に秋を感じながら・・・。

立秋も過ぎて萩の花も風に揺れて秋近し? そうもいかない朝からの暑さかな。

風に揺れるユリの蕾に、抜け殻軽く。


「みそはぎ」田舎で幼いころ、田んぼの畔などによく咲いていて、お盆には山の女
郎花を採ってきて仏壇や墓花として一緒にお供えしたのが懐かしい。

「紫御殿」ムラサキゴテンといってツユクサ科の園芸植物だそうです。葉っぱに
露が。

ヘクソカズラ、花に鼻を近づけて嗅ぐもオナラのような臭いせず、鼻が悪いのかな?
帰ってネットで調べると葉や茎(蔓)が臭うようだ。再度挑戦しなくては。

「曼陀羅華」まんだらげ(チョウセンアサガオ)が台風の風にあおられたのか、枝
が折れて咲き終わった花も痛々しそう。
マンダラゲといえば世界初の全身麻酔手術に成功した江戸時代の医学者華岡青洲の麻酔
薬「通仙散」の原料の一つで有名。昨年の秋、見学した青洲の里・春林軒の庭にありました。