四季の花々と風景

日々目についた花々や風景の雑感

2017.08.11 万博外周道路

2017-08-11 | 日記
   今日8月11日は「山の日」、全国的に祝日らしい。毎日が日曜日の私には、特に
  関係ありませんが。
   歩きだしには雨もぱらつき、傘が必要かと思われた空も9時半ごろには雲もとれて
  何時ものジリジリとするような太陽が照りつけて、帽子を持って出なかったのが悔
  やまれる事態に。

  
  以前通った時は蕾だったマンダラゲが咲いていた。

  
  「ゼフィランサス」(?)ヒガンバナ科の花らしい?

  
  3連休の初日、お盆休みで帰省の車か?下り車線は渋滞の様子。列車も空の便も混ん
  でいるようです。


  
  以前から気になっていた花、「センニンソウ:仙人草」だそうで、実に白い毛があり、
  それが仙人のヒゲのようで、そこから名前はきているとのこと。
  花はいい匂いがする。


  
  大阪大学吹田キャンパス:夏休み中で閉ざされた門。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.08.08万博外周道路

2017-08-09 | 日記
   近年にない長寿の5号台風が通り抜けて、昨晩は殊のほかヒンヤリとして、夜中に
  窓を閉めたぐらいでした。
   朝の天気予報によると最高気温が35°Cを下回らない日が当分続くようでウンザリ
  です。近年特に暑さや寒さが身に応える感じ、歳のせいか?
  外周道路沿い、モノレールの高架下に何時ものように草花に秋を感じながら・・・。


  
  立秋も過ぎて萩の花も風に揺れて秋近し? そうもいかない朝からの暑さかな。

  
  風に揺れるユリの蕾に、抜け殻軽く。

  

  
   「みそはぎ」田舎で幼いころ、田んぼの畔などによく咲いていて、お盆には山の女
  郎花を採ってきて仏壇や墓花として一緒にお供えしたのが懐かしい。


  
   「紫御殿」ムラサキゴテンといってツユクサ科の園芸植物だそうです。葉っぱに
  露が。


  
   ヘクソカズラ、花に鼻を近づけて嗅ぐもオナラのような臭いせず、鼻が悪いのかな?
  帰ってネットで調べると葉や茎(蔓)が臭うようだ。再度挑戦しなくては。


  
   「曼陀羅華」まんだらげ(チョウセンアサガオ)が台風の風にあおられたのか、枝
  が折れて咲き終わった花も痛々しそう。
   マンダラゲといえば世界初の全身麻酔手術に成功した江戸時代の医学者華岡青洲の麻酔
  薬「通仙散」の原料の一つで有名。昨年の秋、見学した青洲の里・春林軒の庭にありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.08.01万博記念公園

2017-08-07 | 日記
   今日も朝から暑い! 蝉の声に起こされてということではありませんが
  賑やかなこと。
   自然文化園のひまわりを見に出かけました。


  
   芝生の上には、紙ヒコウキだろうと思われるモノを飛ばして興じるグルー
  プが遠くに見られる。(この写真では見えない)


  
   夢の池渕のひまわりのバックに信天翁(アホウドリ)二世号:青木洋(大阪
  府出身)が1971年6月13日、石津港から出港、世界一周し1974年7月28日
  帰港した。その時自作した木造ヨットが永久保存されているもの。


  
   珍しいひまわり・さわやかな感じ

  
   ひまわり畑

  
   あまりの暑さに木陰で休む人も

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする