9月1日、リンにとってはパンジーの種まき日です。
以前は、8月20日過ぎに種まきしたこともありましたが、厳しい残暑の中、育苗が大変だったので、
今では9月1に落ち着きました。
今年は16種類と、
自家採種した江原ビオラ6種類です。
用意するものは、ピンセット、種を入れる小鉢、種まき用に5号の平鉢、眼鏡です。
昨日から鉢に種まき用土を入れ、腰水をして湿らせておきました。
種は小さいので、
ピンセットで1㎝~1.5㎝間隔に蒔きます。
一鉢に60粒くらい蒔けます。
撒き終わったら、薄く土をかけ軽く押さえて種を落ち着かせます。
パンジーの発芽温度は20度前後なので、温度を下げるため発泡スチロールの箱に、保冷剤を入れ板を敷き、鉢を並べます。
保冷剤は一日一回取り替えます。
これで1週間から10日くらいで芽が出ます。
去年芽生えが良かったので、あまった種を育苗トレーにも蒔きました。
これは涼しい所に置いて常温で育てます。
パンジーの発芽は難しく、何年経っても1年生です。
今年もワクワクドキドキで、発芽を待ちます。
以前は、8月20日過ぎに種まきしたこともありましたが、厳しい残暑の中、育苗が大変だったので、
今では9月1に落ち着きました。
今年は16種類と、
自家採種した江原ビオラ6種類です。
用意するものは、ピンセット、種を入れる小鉢、種まき用に5号の平鉢、眼鏡です。
昨日から鉢に種まき用土を入れ、腰水をして湿らせておきました。
種は小さいので、
ピンセットで1㎝~1.5㎝間隔に蒔きます。
一鉢に60粒くらい蒔けます。
撒き終わったら、薄く土をかけ軽く押さえて種を落ち着かせます。
パンジーの発芽温度は20度前後なので、温度を下げるため発泡スチロールの箱に、保冷剤を入れ板を敷き、鉢を並べます。
保冷剤は一日一回取り替えます。
これで1週間から10日くらいで芽が出ます。
去年芽生えが良かったので、あまった種を育苗トレーにも蒔きました。
これは涼しい所に置いて常温で育てます。
パンジーの発芽は難しく、何年経っても1年生です。
今年もワクワクドキドキで、発芽を待ちます。