日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

雨が降る前に

2014-05-26 20:20:35 | 家庭菜園
今日の天気予報は9時ごろから雨。

キウイの受粉は少しなのでつれあいがしました。

リンは家庭菜園仕事です。

トウモロコシが大きくなってきました。

雨が降る前に、1回目の追肥を与えました。

この雨で肥料が効いてくれることでしょう。

ジャガイモがまだ青々しているのですが、試し掘りをしました。
 
男爵とメークインで、どちらも1株分です。

豊作ですよ


のん太さんが収穫したジャガイモでコロッケを作ったそうです。⇒こちら

美味しそうだったので夕食に作りました。

のん太さんと同じようににんじんを入れて、でも量は少ないですが・・・。

男爵で作ったコロッケは、ホクホクして美味しかったです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・♪

2014-05-25 20:25:19 | 野の草花
キウイの受粉も終わりが見えてきました。

花粉用の花を採った雄の木は、今こんな状態です。
 
花びらが黄色くなっています。



キウイ畑のそばには、大好きなウツギの花が咲いています。
 

 
卵型の蕾も可愛い!!



今日の夕焼け
久しぶりの夕焼けです。

夕日の沈みところが随分北寄りになりました。
 
きれいな夕焼けでしたが、明日は雨になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草苺

2014-05-24 21:13:19 | 野の草花
今日も受粉日和です。

今年で一番花が咲きました。

二人で花粉が混ざった培養液を15ℓスプレーしました。




春に白い花を咲かせていました。
 

蕾や花びらが落ちた後も実もなかなかのものです。
 

実が赤くなりました。
 
独特の風味があって美味しいです。

先日本を読んでいたら、草苺が出てきました。

「昔は草苺が農山村の子供たちのおやつだった」と。

リンが子供の頃、お弁当を持って農作業に出かけた父母が、お弁当箱いっぱいの草苺を摘んで来てくれました。

その頃の思い出があるので、今でも草苺を見ると1つ2つ摘まんでしまします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受粉して~~

2014-05-23 20:32:04 | 農作業
キウイの受粉が続きます。

昨日より更に多くの花が咲きました。


これがキウイの雌花ですが、


花びらを持ち上げ雌しべを目立たせた花があります。
 
受粉に最も適した花です。

とは言っても、一日に数えきれないほど受粉するので、最適期の花だけでなく新しく咲いた花は全てスプレーで受粉します。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの受粉と初夏の味

2014-05-22 20:47:59 | 農作業
よく晴れたので、キウイの花もたくさん咲きました。

花が少ない時は、500cc入りの受粉器を使っていました。

500ccだとすぐなくなってしまうので、今はこれを使っています。

2ℓ入るので、度々花粉と培養液を調合する手間が省けます。

そして受粉がはかどるのです。



昨日受粉が早く終わったので、淡竹(はちく)のタケノコが出ていないかと竹藪に行きました(つれあいが)。

我が家は、孟宗竹と淡竹の2つの竹藪があります。

ありましたよ。

淡竹のタケノコは孟宗竹のタケノコのように掘らないで、大きくなったものを鎌で切り取ります。

アクが少なくて、孟宗竹のタケノコとは一味違った風味が味わえます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする