日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

草の中の妖精

2016-04-25 20:48:48 | 野の草花
柿の摘蕾が続きます。

極早生柿の中谷早生は、葉と葉の間隔(節間)狭いので摘蕾に時間がかかります。

リン夫婦、揃って肩こりのため湿布薬を張っています。


摘蕾作業の合間の楽しみ、草の中の妖精に出会いました。
 


マツバウンランが咲いています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ仕事

2016-04-24 20:59:07 | 家庭菜園
夜中に降った雨の滴が残っているので、柿の摘蕾が出来ません。

菜園を見回りました。

スナップエンドウとアスパラガスを収穫しました。

ほうれん草に追肥を施します。

植え付けてから1か月半、ジャガイモが大きくなりました。


もう蕾が出来ています。


ニジュウヤホシテントウ(二十八星てんとう)が食事中です。
  

少し遅いのですが、ジャガイモにも追肥を施しました。


9時過ぎから柿畑へ、少し滴が残っていましたが摘蕾をしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早く咲きました

2016-04-23 21:24:34 | ガーデニング
今日も夕方から雨の予報なので、柿の摘蕾を頑張りました。

夕方5時ごろから降り出しました、この後の週間予報でも雨マークが並んでいます。

しばらくは雨がいらないのだけれど。



我が家に1本あるナニワイバラが咲いています。
 
もう10日以上前から咲き始めました、今までで最速です。

いつもは連休の頃です。


ナニワイバラの長所は病気に強いことです。

バラと言えば消毒ですが、これは全く消毒をしなくても病気にかかりません。


短所は花の時期が短いこと、さらに一季咲なので春のこの時期だけです。

バラと言えが棘、ナニワイバラも棘がいっぱい付いています。

棘は痛いけれど、この真っ白な一重咲きのナニワイバラ 好きです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウ

2016-04-22 21:08:01 | 野の草花
10年ほど前、歩いて10分位の所でタツナミソウに出会いました。

我が家に辺りではここしか見られないのです。

それからは花の季節になると、今年も咲いているかなと、会いに行きました。

でもそれでは我慢できず、3株ほど家に持ち帰りました。

鉢植えにして花が咲くのを楽しんでいました。

隣に置いた蘭の鉢に種をこぼし、そこでも花が咲きました。

ところが、2年前の猛暑の時、枯れてしまいました。

株を持ち帰ったところにまだあるかと行ってみると、除草剤をかけられて全滅状態でした。

数日前、パンジーの水やりの時、紫の花が咲いているのを見つけ、よく見るとタツナミソウです。
 

  
蘭の鉢にも咲いています。

種が生きていたようで、思いがけないところで咲いています。

小さな花のたくましさに元気を貰いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降っていたけれど

2016-04-21 20:58:58 | 家庭菜園
朝から曇り空、お昼には雨になるという予報でした。

雨が降らない内にと、柿畑へ急ぎます。

10時ごろから雨が降りだし、しばらく摘蕾を続けましたが、雨には勝てないので帰って来ました。



今日は風も強くなる予報だったので、背丈より高くなったエンドウが気がかりです。

お昼休みの後 合羽を着て、エンドウに倒伏防止のテープを張りました。

ついでに、採り頃になったスナップエンドウを初収穫。

これからはどんどん採れるようになります。



エンドウのそばに蒔いたほうれん草、未だ間引いていなかったので、エンドウの後間引きました。

間引いたものはまだ小さいけれど、捨てるのはもったいない。

お浸しにしましたが軟らかいです。

追肥は晴れてから施します。


夕方から大雨になりました。

でも明日は晴れそうで、柿の摘蕾が出来ます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする