goo blog サービス終了のお知らせ 

日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

玉ねぎ植えの準備

2017-10-26 21:06:30 | 家庭菜園
今朝の気温は8℃、久しぶりの雲一つない青空が広がりました。

午前中はモミの木の剪定の手伝いです。

我が家には二抱えもある大きなモミの木があります。

枝が伸びすぎたので、切り詰めたのですが、軽トラに山積み3台半分ありました。


週末台風22号の影響で雨になりそうなので、午後、玉ねぎを植えるところを畝立てしてもらいました。

350本植えられます。
先ずは極早生種を100本植えます。
種苗店には明日、苗が入荷するそうです。


ところで我が家の耕運機、30年近く使っています。
だましだまし使っていますが、最近耕運中にとまることが多く、もう寿命のようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生がやって来た

2017-10-25 20:44:28 | その他
昨夜10時前から降り出した雨、夜中に結構降ったようです。

お昼前から晴れてきました。

菜園仕事もしたいけど、午後は美容院へ行ってきました。



つれあいの友人の知り合いで、千葉県にお住まいの方がいます。

毎年今頃になると友人の所に、千葉から落花生が送られてきます。

我が家にお福分けがありました。
 
もう少し乾燥させるといいという事なので、干しています。

落花生味噌を早く作りたいので、殻を取り除きました。
 
2級品だそうですが、大粒の落花生です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平核無柿の収穫

2017-10-24 20:32:05 | 農作業
朝8時の気温は

この秋一番の寒さです。
これからはどんどん最低気温を更新していきますね。


平核無柿が色づきました。
 
秋の長雨と台風で収穫が遅れました。

今年は大玉果が多いのですが、長雨によって汚染果がたくさん発生しました。
 
これはまだましな方です、出荷できないもののたくさんありました。
カメムシの被害も、相変わらずたくさんあります。

9月の台風の時に付いたすり傷もあります。


2級品がたくさん出ましたが、9月から始まった柿の収穫が終わりました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017-10-23 20:53:11 | 家庭菜園
台風21号は各地に大きな被害を残しました。

我が家の辺りは雨がたくさん降り、土砂災害も発生しました。

報道機関のヘリコプターが、何機も空を飛びます。




我が家はキウイの葉が少し飛びましたが、キウイ自体の被害はなく一安心です。

午後からは青空が広がりました。



雨続きで見回っていなかった菜園、ブロッコリーとカリフラワーが倒れています。
 
昨日、台風か近付く前にカリフラワーとブロッコリーのことが気になったのですが、大雨が降っていたので支柱立てはやめました。

その上に葉も折れています。
 
支柱を立て、土寄せをしました。


大きくなっていた分葱も倒れています。


倒れた分葱と冷蔵庫にあった竹輪で、ぬたを作りました。




友達や親類から台風見舞いのお電話を頂きました。

我が家は菜園に軽い被害が出ただけで、キウイやはるみにも被害がありません、ご安心ください。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一粒万倍日

2017-10-22 20:30:29 | 日記
台風21号が近づいています。

まだ暴風圏には入っていませんが、暴風雨洪水警報、土砂災害情報が出ています。

午前中は風が少し吹きましたが、今は無風状態で雨が降り続いています。

大雨が続くため、紀ノ川の川幅が、いつもの何倍にも広がっています。

市内の一部では避難準備や高齢者避難開始が発表され、避難所開設のエリアメールが2度入りました。

夜で外に様子が分からず、不安な夜になりそうです。


今日は大安、おまけに一粒万倍日です。

そら豆の種を蒔きました。(1袋に19粒入っていたので全部蒔きました)


 
豆の芽が出ない方を少し出しておきます。


午後は読書タイムです。

久しぶりに「あしながおじさん」です。
子供向けの本かも知れませんが、「赤毛のアン」や「あしながおじさん」は何度読んでも、また読みたくなる本です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする