日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

桜開花

2024-03-18 21:04:50 | 日記

冷たい風が吹く一日でした。

つれあいがはるみの剪定をしているので、午後から剪定枝を拾い集めました。

はるみの剪定枝も、ウッドチッパーで粉砕します。

 

家の近くにかさがみさんと呼ばれている祠があります。

そこにはコヒガンザクラが植えられていて、一番早い桜の花が咲きます。

今日はるみ畑へ行く途中、桜が開花しているのを発見。

 

 

淡いピンクの優しい感じの花です。

今咲いているのはひこばえの木です。

主幹の方は1輪か2輪咲きだしたところです。

 

近くの神社や小学校のソメイヨシノはまだ蕾が固いようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸参り

2024-03-17 20:37:39 | 日記

今日の予報は曇りのち雨、午前中は時々パラッと降りましたが、午後からは本降りになりました。

彼岸の入りの今日、実家へ彼岸参りに行きました。

いつもは姉と私たち夫婦、甥夫婦が2組ですが、奥さんがインフルエンザに罹った1組が欠席となりました。

お墓参りの後、いつものようにお昼ご飯を頂きながら話が弾みました。

実家には時々お邪魔しますが、姉や甥たちは半年ぶりです。

兄はまだ現役ですが、今年で85歳になります。

甥以外はみんな後期高齢者となりましたが、これからも元気に過ごせるよう願っています。

 

 

三重県津市美杉町から連れて帰ったミツマタが大きくなりました。

 

 

園芸種のミツマタより花は小さめですが、たくさん花を咲かせています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も出かけました

2024-03-16 21:12:23 | 日記

今日も暖かくなりました。

ウールのブラウスとカーディガンで丁度いい感じです。

 

午前中、昨日買ってきた花と高野槇で供花を作り、息子一家とお墓参りをしました。

いつものようにみんなで手分けして草を抜いたり掃除をしたり、供花を供えたりするので早く済みます。

こちらではお墓参りをするのが早く、彼岸の入り前にお墓参りが終わっています。

 

午後はつれあいの亡弟のところに彼岸参りをしました。

和歌山市ですが水田が多いところです。

田は冬の間に耕していますが、端の方にレンゲソウの花が咲いていました。

 

レンゲソウは我が家のあたりでは見ることが出来ません。

 

岩出市のつれあいの従妹のところへも行きました。

庭は花がいっぱい咲いていて春爛漫でした。

コーヒーを頂きながら話が弾みました。

 

もう一つ眼鏡屋さんへ寄り、眼鏡を新調しました。

今使っている眼鏡は遠近両用ですが、微妙に合わなくなってきました。

今回も遠近両用とブルーライトカットのレンズです、26日にできます。

 

明日は実家へ彼岸参りに出かけます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日

2024-03-15 21:01:28 | 日記

晴れた日が続きます、今日は3月下旬から4月の暖かさになる予報です。

彼岸が近づいて来たので、JAの産直へ仏壇とお墓の供花を買いに行きました。

いつもは満員の産直ですが、彼岸の入り前で平日なので、駐車場も空きがあるし、

人が多いながらもレジはすんなり通ることが出来ました。

明日お墓参りする予定です。

 

午後はつれあいの用事で和歌山市へ。

こちらも早く済みました。

 

今年はレモンが豊作なので、友達のところへ無農薬のレモンを持って行きました。

ここでも玄関先で少し話しただけでです。

 

和歌山市へ来たときは近鉄百貨店の地下で買い物です。

お彼岸用の物や、新鮮市場でも買い物をしました。

 

今日は霞がかかっていましたが、雲一つない空でした。

こんな日は夕日がきれいですよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり3日目

2024-03-14 21:29:54 | 日記

午前中は曇りがちでしたが、午後は晴れて暖かくなりました。

 

味噌づくり3日目です。

朝起きると麹の香りが家中に漂っています。

麹を冷ますために包んでいた毛布などを開くと

 

麹菌がたくさん発生してビロードのようになっています。

 

麹菌が絡まって塊になっているので

塊を解して冷ましました。

麹と昨日茹でた大豆、塩を合わせミンチ器にかけました。

この様子は写真に撮っていないので2022年3月10日のブログ記事一覧-日なたでよいしょ、木陰で一服 (goo.ne.jp)をご覧ください。

今年も嫁Mちゃんに手伝って貰いました。

朝9時半頃からはじめてお昼前に終わりました、でも一人でするともっと時間がかかります。

今年も無事味噌を作ることが出来ました。

 

午後は晴れたので味噌づくりに使った道具や、麹を作るときに使ったものを洗いましたがよく乾きました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする