日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

菜園だより

2024-10-15 20:49:15 | 家庭菜園

今日は曇りの予報でしたが、一日中晴れました。

午前中、つれあいが柿やキウイの肥料を施肥したので手伝いました。

 

午後は菜園仕事です。

玉ねぎとえんどうを植えるところの草を刈っても対ましたが、耕すときに邪魔になるので燃やしました。

結構量があったので、燃やしながら野菜の手入れをしました。

冬野菜を5畝に植えていますが、苗が大きくなって菜園らしくなってきました。

 

左の写真は近くで草を燃やしている煙が漂っています。

大根の本場が5、6枚になったので1本にしました。

間引いたものは夕食のお浸しです、軟らかくて美味しかったです。

 

蕪はまだ小さいので2本残して間引きました。

もう小さな蕪が出来ていますよ。

 

芽生えるのが遅かった人参もほぼ100%芽が出ました。

 

本葉が出てきました。

 

写真がありませんが、何者かに食べられた(?)ほうれん草は種を蒔き直したので、これもほぼ100%育っています。

青梗菜とアスパラ菜も間引いたので、菜園仕事が片付きました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの防除

2024-10-14 20:46:34 | 農作業

今日もいいお天気です。

明後日は雨の予報なので、キウイの防除をしました。

今回の防除はカメムシと果実軟腐病対策です。

柿のカメムシ被害が多かったのですが、キウイも被害が出ています。

今年は桃やナシも被害があったそうで、果実全般にカメムシの被害が出ています。

防除は順調にでき、一日で終われました。

 

そばを通るとき爽やかな香りがするので気づきました。

悲話の銀木犀の花が咲き始めました。

 

去年は2回花が咲きましたが、今年はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川柿の収穫

2024-10-12 20:56:33 | 日記

今朝の気温は14℃、まだ薄着なので涼しいというより寒いです。

でも日中は暑くなりました。

 

9月に固形アルコールで樹上脱渋した紀ノ川柿を収穫しました。

(紀ノ川柿と言う名前は紀北地方のブランド名です。)

今年は75個しかビニール袋を被せなかったので、あっという間に収穫が終わりました。

贈答用なので、箱詰めしてクロネコさんで送ります。

因みに炭酸ガスで脱渋した柿(左)と、樹上脱渋した柿(右)です。

 

黒く見えるのはタンニンが固まったものです。

紀ノ川柿はサクサクした食感が長持ちして美味しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀根早生柿の収穫が終わりました

2024-10-11 20:59:34 | 日記

今朝は全国的にも寒かったようですが、こちらも気温が下がりました。

15℃以下ですよ。

柿畑へバイクで走りましたが、ブラウスでは寒かったです。

そろそろ薄手のヤッケの出番みたいです。

今日午前中で刀根早生柿の収穫が終わりました。

刀根早生柿は栽培本数が少ないですが、やっと終われました。

後は晩生の平核無柿が7本あるだけです。

 

午後は自由時間だったので、夏の掛け布団を洗いました。

ダウン製ですが洗濯機で洗えます。

晴れた日が続きそうなので、夏ものが1つ片付けられます。

 

菜園仕事もしました。

玉ねぎとえんどうを植えるところが草ぼうぼうだったので、つれあいが刈ってくれました。

管理機で耕すとき、その草が邪魔になるので熊手で集めました。

もう少し枯れたら焼こうと思っています。

 

今日の夕焼けです。

 

日が暮れるのが早くなりましたね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が止んだので

2024-10-09 20:39:57 | 日記

朝はまだ小雨が降っていましたが、すぐに青空が広がりました。

少し雨の滴が残っていましたが菜園仕事です。

まず本葉が2枚出た大根、5粒種を蒔いたので2本間引いて3本残しました。

蕪とアスパラ菜も3本に間引きました。

 

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜の苗を植えて約2週間になるので追肥しました。

後は2週間後に追肥します。

大根も間引きの後追肥しました。

 

午後は刀根早生柿の収穫です。

相変わらずカメムシの被害果が多いです。

刀根早生柿は栽培本数が少ないので、あと2、3日で終われそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする