1カ月くらい前からですかね~?
右手の中指の第一関節(指の先端側の関節)が痛いなぁと思っていました。
でもズキズキするような痛みでもないので放置
すごく痛くてもだいたい1週間くらい放置します
だって、1週間経ったら治るかもしれないじゃないですか
じんわり痛い程度ということもあって1カ月位放置して今いましたが
自動車税を払わなきゃならないので、ついでに病院も行くことにしました
え?税金を払わなきゃいけないから病院に行くってつながりがわからない?
指定されている銀行と整形外科がたまたま同じビルの同じ階なのです。
病院は行かなくてもいいけど銀行には今月中に行かなければならない。
だったら、ついでに病院も行っとくか、という算段です。
問診後、すぐに両手のレントゲンを撮りました
先生「へバーデン結節ですね。関節の所が白っぽく映ってるでしょ?」
私「・・・ (やっぱりそうなのか
)」
先生「左手の中指もなりかかってるね。いずれ全部の指が同じ状態になるから」
私「・・・」
「やっぱり」と思ったのは、母が同じようなことを言っていたからです
でも約30歳年上の人と、まさか同じ症状ではないだろう、と思いたかったのですが
あっさりと宣告されてしまいました
病気ではないので「症状」なのですが
「ヘバーデン結節」
先生の言葉の中で唯一の救いは「老化現象ではない」こと
理由は、年を取ってもへバーデン結節にならない人もいるから、だそうです。
(なるほど)
統計上、40歳以上の女性に多くみられるそうです。
先生は男性ですが、自分もへバーデン結節が始まっていると思うとおっしゃっていました
ネットでちょっと調べたら自分で治すこともできると書かれた東洋医学のHPもありました
胸郭の柔軟性がなくなっているとか、腎臓機能が落ちている、とか・・・
当てはまります・・・
私は最近特に体が固くなってるなぁと思っていたから。
柔軟体操ってあんまり好きじゃないんです。
元々体が柔らかい方ではないし、なのに器械体操部で拷問並みの柔軟体操をやらされてきたから。
しかし、こういう状況になると、嫌いとか言ってられません
やっぱり体はやわらかい方がいいんですね。
とりあえず頑張ります
右手の中指の第一関節(指の先端側の関節)が痛いなぁと思っていました。
でもズキズキするような痛みでもないので放置

すごく痛くてもだいたい1週間くらい放置します
だって、1週間経ったら治るかもしれないじゃないですか

じんわり痛い程度ということもあって1カ月位放置して今いましたが
自動車税を払わなきゃならないので、ついでに病院も行くことにしました
え?税金を払わなきゃいけないから病院に行くってつながりがわからない?
指定されている銀行と整形外科がたまたま同じビルの同じ階なのです。
病院は行かなくてもいいけど銀行には今月中に行かなければならない。
だったら、ついでに病院も行っとくか、という算段です。
問診後、すぐに両手のレントゲンを撮りました
先生「へバーデン結節ですね。関節の所が白っぽく映ってるでしょ?」
私「・・・ (やっぱりそうなのか

先生「左手の中指もなりかかってるね。いずれ全部の指が同じ状態になるから」
私「・・・」
「やっぱり」と思ったのは、母が同じようなことを言っていたからです
でも約30歳年上の人と、まさか同じ症状ではないだろう、と思いたかったのですが
あっさりと宣告されてしまいました

病気ではないので「症状」なのですが
「ヘバーデン結節」
先生の言葉の中で唯一の救いは「老化現象ではない」こと
理由は、年を取ってもへバーデン結節にならない人もいるから、だそうです。
(なるほど)
統計上、40歳以上の女性に多くみられるそうです。
先生は男性ですが、自分もへバーデン結節が始まっていると思うとおっしゃっていました
ネットでちょっと調べたら自分で治すこともできると書かれた東洋医学のHPもありました
胸郭の柔軟性がなくなっているとか、腎臓機能が落ちている、とか・・・
当てはまります・・・
私は最近特に体が固くなってるなぁと思っていたから。
柔軟体操ってあんまり好きじゃないんです。
元々体が柔らかい方ではないし、なのに器械体操部で拷問並みの柔軟体操をやらされてきたから。
しかし、こういう状況になると、嫌いとか言ってられません

やっぱり体はやわらかい方がいいんですね。
とりあえず頑張ります
