「くすり博物館で」(12日)
ヤツデ
暖地に自生する常緑低木、別名テングノウチウワといい、昔、疫病が流行した時、この葉で追い払ったり、病魔よけに屋敷内に植栽していた。根、葉にサポニンを含み、去痰薬とする。(薬木園の説明より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/99f0d0b26b5db4f9b62c02b243142096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/9931644290128feaeddb65aa8e3e0eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/9970a4026d139623bf07ebf3f3017a50.jpg)
ビワの花
中国南部の原産。12月頃に開花する。改良品種は開果樹として栽培される。葉裏の毛を除いたものが枇杷葉で、煎じた液をあせもに塗り、また、清涼健胃薬として暑気払いに飲用する。
春先に収穫される貴重な果物、種が大きいのが難点ですね、でも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/be576b5d6f98657ed4f4eb572192d0a4.jpg)
アセビの蕾
日本の中部以西に自生する常緑の低木で、牛馬が誤って食べると麻痺するというので馬酔木(バスイボク)の名がつきました。葉を乾燥して、それを粉にして使うと煎じるより効果があるといわれますが、有毒植物です。(うじ殺し、牛馬の皮膚寄生虫殺しに利用)
こんなにたくさんの蕾がもう準備を。来年2月頃には咲き始めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/d404b73136dfed77dbaa124cfa6fdeeb.jpg)
アセビの実(3月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/54ac2c26ff0caabff5f23666d640cb90.jpg)
クロガネモチの実
暖地の山地に生える常緑高木で、雌雄異株。初夏の頃に開花し、秋には赤い実を枝にたくさんつけ美しいので庭木、盆栽にされる。モチノキ同様に樹皮でとりもちをつくる。
花は撮ったことがないから ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/c6716fae75a5d981ad32fcb00a8b7586.jpg)
いつもご訪問ありがとうございます。
ヤツデ
暖地に自生する常緑低木、別名テングノウチウワといい、昔、疫病が流行した時、この葉で追い払ったり、病魔よけに屋敷内に植栽していた。根、葉にサポニンを含み、去痰薬とする。(薬木園の説明より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/99f0d0b26b5db4f9b62c02b243142096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/9931644290128feaeddb65aa8e3e0eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/9970a4026d139623bf07ebf3f3017a50.jpg)
ビワの花
中国南部の原産。12月頃に開花する。改良品種は開果樹として栽培される。葉裏の毛を除いたものが枇杷葉で、煎じた液をあせもに塗り、また、清涼健胃薬として暑気払いに飲用する。
春先に収穫される貴重な果物、種が大きいのが難点ですね、でも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/be576b5d6f98657ed4f4eb572192d0a4.jpg)
アセビの蕾
日本の中部以西に自生する常緑の低木で、牛馬が誤って食べると麻痺するというので馬酔木(バスイボク)の名がつきました。葉を乾燥して、それを粉にして使うと煎じるより効果があるといわれますが、有毒植物です。(うじ殺し、牛馬の皮膚寄生虫殺しに利用)
こんなにたくさんの蕾がもう準備を。来年2月頃には咲き始めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/d404b73136dfed77dbaa124cfa6fdeeb.jpg)
アセビの実(3月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/54ac2c26ff0caabff5f23666d640cb90.jpg)
クロガネモチの実
暖地の山地に生える常緑高木で、雌雄異株。初夏の頃に開花し、秋には赤い実を枝にたくさんつけ美しいので庭木、盆栽にされる。モチノキ同様に樹皮でとりもちをつくる。
花は撮ったことがないから ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/c6716fae75a5d981ad32fcb00a8b7586.jpg)
いつもご訪問ありがとうございます。