日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

コロナの影響で

2020年11月26日 21時49分27秒 | ブログ

コロナの影響で、迷惑を受けた、損をした事は多くあるが
唯一便利だなと思ったのが、オンライン講座が受けられるようになった。
カメラメーカーが開催する写真講座や色々な分野でのセミナーは
コロナ前は大阪市内の会場で開催されていた。
4月以降に開催予定だった全ての講座が順次中止になっていった。
大学では、登校を止めてオンライン講座で授業を始めた。
孫達も大学には行かずに、家でオンラインで授業を受けている。
そんな中で、
Oカメラはユーチューブを使って写真講座の発信を始めた。
その後に、Cカメラ、Nカメラ、Fカメラ、Oカメラがミーティング・アプリの
Zoomを使ったオンライン講座が始まった。
ユーチューブは無料で見られるが、Zoomは有料講座が設定出来る。
Zoomは、無料講座、有料講座の設定が出来る。

昨日と今日で四つのオンライン講座を受講した。
「毎日新聞生活の窓口セミナー」を二つ、Oカメラの「月と風景の撮影を楽しもう」
Cカメラの「新たな撮影の楽しみ方を見つけよう!Adobeのストックフォト講座」を
家に居てパソコンで受講しました。従来でしたら大阪市内に行ってました。

「毎日新聞生活の窓口セミナー」はシニア向けの終活に関連したセミナーです。
遺言・相続について、家族に迷惑をかけないと、相続と保険の基本の二つの講座を
Zoomを使って受講。

カメラメーカーの講座はカメラの使い方、写真の撮り方で参考になります、
アドビストックという写真の置き場が存在して、ここに写真を登録して
CM等に使う商業写真として売れるとお金が入る。
売れる写真はどんな写真が良いのかのアドバイス


毎日新聞生活の窓口セミナーはシニアに終活をしっかりしなさいという講座です。
常識的な事が多いので皆さん知ってる事と思います。
知らなかった事ですが、相続性の節税と何かの時に現金で早く貰えるのは
生命保険なので、上手に活用しましょうとあった。受取人も設定出来る。
相続財産で面倒なのは不動産だそうです。分けるのが大変。
コロナの影響で思わぬ勉強?が・・

老人倶楽部の写真クラブの月例会を
来月に集会場で写真展開催を行う会場下見を、今年唯一の写真展です。
今年5ヶ所の写真展から出展案内があったが、コロナで全て中止になった。

月例会の課題は「コスモス」です。
コロナ過で高齢者は移動が大変で三密の無い場所で撮影。
来月の課題はイルミネーション三密の無い場所あるかな?

提出写真













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする