日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

浜寺公園駅

2024年04月12日 21時41分53秒 | 写真クラブの活動

浜寺公園の桜を見た後に、南海電車の浜寺公園駅に行く。
浜寺公園駅周辺の線路を高架にする工事が3年前くらいから始まっていて
駅舎を全く新たなモノで作る予定だったが、
東京駅を設計した、辰野金吾氏設計の稀少価値のある駅舎を残す運動で
新しい駅舎の玄関に使われることが決まり、移動して残されている。
駅舎は、ギャラリーと喫茶、レストランと土産店として営業中です。
貴重な建物を楽しむお客さんも多い様です。


新しい駅舎は2030年に完成と聞いている。
私が90歳の時になる。多分見られないでしょう。

ギャラリーでは浜寺公園の駅舎の写真展を開催中でした。


駅舎の玄関に使用される予定 左の方に移動される

ここで倶楽部の写真展を開催予定だったが、ギャラリーが不便なので諦めた

明治天皇が休憩された部屋 暖炉があった。







浜寺公園駅は東京駅を設計された辰野金吾氏設計の説明文





柱や梁に特徴がある。現役時に転勤で大阪勤務になったときに、毎日利用した駅です。
電車を降りて、会社のバスで出勤した。

突き当たりにホームがあった。切符売り場のロビーは喫茶店

木製の特徴あるデザインの柱



阪堺線の浜寺公園駅

最近新型車両が増えた。天王寺駅に行ける

歴史ある浜寺名物松露団子のお店 大阪に来た頃と変わっていない

隣に美味しいパン屋さんがあったが、営業してなかった。
最近 個人経営のパン屋さんの撤退が多い。

ロシアがウクライナに攻め込んだ影響で、ウクライナの小麦粉が
高価になり入手困難にもなり、価格アップが激しいようです。円安も影響
製品の値上げが出来ないので、やむを得ず閉店にするオーナーが多い様です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 快晴・春爛漫の中の桜を | トップ | なぎさ倶楽部(老人クラブ)... »
最新の画像もっと見る

写真クラブの活動」カテゴリの最新記事