自治会・老人クラブの写真クラブの今月の撮影会を奇祭「四天王寺どやどや」を選んだ。
四天王寺では、新年の吉祥(主に天下泰平・五穀豊穣)を祈る修正会が、
毎年元旦から始められ、14日の結願日には「どやどや」と呼ばれる行事が執り行われます。
寒風の中、ふんどし姿の若者たちが六時堂前で経を唱え、
上からまかれる魔除けの護符を取り合います。
この祭は、岩手県の蘇民祭、岡山県の西大寺会陽と並ぶ日本三大裸祭の一つに数えられる。
ふんどし姿の若者は清風学園と清風南海の高校生が行う。
400名位の高校生達が赤と白のふんどしを付けて、
紅組・白組で登場して水をぶっかけられながら
お堂に上がり、上からまかれるお札魔除けの護符を奪い合う。
今日は暖かで風もない陽気で高校生の若者達は元気が良かった。
我々4人組も場所撮りで3時間も待った。暖かいので出来た。
初めて行ったので要領が分からず苦労し疲れた。来年は行かない。
苦労した割には写真は・・・・です。
四天王寺どやどやは幼稚園児の登場で始まる
高校生の登場
水を浴びながらお堂に
魔除けの護符が舞いながら
魔除けの護符取ってニコニコ
魔除けの護符取ったぞー
終わって帰る 今日は元気を貰う