ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

今日は良いレッスンできて幸せでしたー!!

2022年05月17日 23時49分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今朝は、1限からと3・4限にそれぞれ荒川区の小学校でレッスンしてきましたよぉー!!

1つ目の学校は、お初の学校で、はてさてどんな子たちかなー???

音を出すのはやってるみたいだけど、みんななぜか首の後ろが詰まってて、ナゾにベルが上がっちゃってる💦

ここは、管楽器プレスクールで学んだ知識を使って・・・

息の練習とかちょっとやったりして、、上手く音が出ない子には、マウスピースをちょっと違う感じで使って、フルート吹くみたいな感じからスタートしてみたりして、、、


そしたら、みんな結構音が出やすくなってきたみたいで、元気になってきた!!テンションも良い感じで上がって、やる気も出て来たみたい💞

音階とタンギングをちょっとやって、あ~良かった!ってわけで、終わりー!!

でさw
運動会(演奏を披露する)はいつ?って聞いたら・・・まさかの11日後だった!!!

ん?え??!そんなにすぐ???


呑気に音を出させてる場合じゃなかったか??いや、、、音が出ないことには始まらないんだから、これで良いんだ・・・いや、曲はちゃんと吹けてるんだろうか??(;'∀')

みたいな・・・www

本番までにもう1回行けたら良いなぁ、、、と思うけど、案外日にちがないな、と思うのでした。

そして、車で次の学校へ。
って1時間、空きがあるんだけど、車だとその学校まで8分www
時間がありすぎたので、もよりのセブンイレブンでコーヒーと干し芋を食べてノンビリ過ごす。

で、次の学校はちょいちょいレッスンに行ってる学校!

ついつい、よーし!!今日は呼吸を良くして・・・なんて思って、最初はみんな「こりゃ楽しい!」って感じだったんだけど、そのあと良い息で吹けてるか1人ずつ回って見てたら、、、待ってる間に子どもたち魂が抜けていく・・・www

こりゃーイカンね。

これ、今日の反省の1つ目。
1校目はお初の学校だったし、時間も1時間しかないから、めっちゃ展開速くしてたので、子どもも飽きることなくドンドンやれたんだけど、2校目のところはいつも行ってるところで、自分のペースというか、無限にやれちゃう、みたいな感覚でやっちゃってるところがあってね。

それって、子どもにしたらめっちゃ長時間なんだよね、きっと。

もっと短いスパンにして、その代わり種類をたくさんにした方が、定着するんだなきっと!

最後の方は、時間がないなと思ったもんだから、いっきに展開を速めたもんだから、急に子どもたちのテンションは上がり、ドンドン食いつく!
そして自分たちから分からないところとかドンドン質問してくるように・・・

なーるほどぉー、、、

これからは、展開を速くして、種類を増やして、たくさんの種類を繰り返しやるって方にシフトした方がいいな!!

あと反省の2つ目。

ついつい「ちゃんとできるまで、丁寧な練習を・・・」って思って、まだそんなに吹けるわけじゃないのに、もうちょい丁寧に何回もやればもっとちゃんとできるはずだ!!!って思って、

曲中の半音階のフレーズを練習してる子を捕まえて、「間違えないスピードで、もっとしっかり吹いて行くと良いんだよ!もう1回やろう」「さー、もう1回」「まだまだ速いよ!もう1回」って、ついつい気が付いたら、めっちゃシツコクやってた・・・ってことに帰り頃に気が付いた。

丁寧にやればできるよぉー、、、雑にワケわからずさらってるからできないんだよー・・・

って心の中で思ってんだよね。だからもっと丁寧に!って何回もやらせちゃってた。

でもさー、そういう練習の仕方って、だんだん覚えていくものであって、今はまだその時期じゃないのに、シツコクやってるなんて、、、あーんイカンいかん!!

キライになったりするよりも、練習することの楽しさとか、吹けることの喜びとか、出来てる部分とかにもっとフォーカスして、それを伸ばしていく方が絶対良いのにね。。。

これもホント次から気を付けようって思った!

つい「ちゃんとやらせよう」って思っちゃうんだ。そんなのこっちの都合なのにねー。。それに「○○させよう」なんて、ホントなに様よ?!

一緒に学ぼうとしているのにさ!

などなど反省はたくさんあるんだけど、それでも自分が見本を吹いてあげることができるようになってきたし、それによって、子どもたちも反応して結構練習したりして、それがなかなかに嬉しくて!!

いや~、良かった!良い1日でした。

というわけで、眠くなってきたから・・・また明日ねー!!
おやすみなさーい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のため???

2022年05月17日 01時10分59秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

全力で走って帰ってきたぁーwww
ヒー!!眠かったですよぉー!!!でも、おかげさまでなんとか無事に着いて良かったなりー。

いやー、

今日の「誰のため?」ってのは、レッスンしててふと思ったことなんですけど、

きっとレッスンって自分が楽器と向き合って、今を楽しむとか、将来の目標に近づくとか、演奏して社会に役立つとか、、、なんか知らんけど、結局は「自分」の成長のために受ける気がするんだけど、

違うのかなぁー??

生徒によるんだけどね、

明らかに自分が進化するのを楽しんだり、新しい発見を喜んだり、そういうタイプの子もいれば、

なんか面倒なことはしたくなーい、
一応受けなきゃだからやってるけど、できたら適当にしたい、
そっちで何かの技で上手くしてほしい

とか、

逆に、

先生の言うことをしっかりやろう!!
先生の言う通りに・・・

みたいな子もいたりして、

どちらの場合もやや腑に落ちない気がして、、、

何というか、こっちが強権発動で「これやりなさいッ!!」「これくらいやるべきよ!!」と言ってしまえば良いような気もする反面、

そうまでしてやることか??
必要ない、と本人が思っていることをさせるより、ああこれできないとこの曲できないな、、、と気付いたところで、練習するのが良いのではと思ったりして、、、

でも、「できないな」と思う曲は選ばない子だったりすると、そこからなかなか新しい展開ってのが起きないわけだけど、さりとて、そんなモチベーションの子に例えば音階なんか課題に出したところで、適当にしかやらないから、どっちにしろ無駄な気もする・・・・

みたいにこっちが思ってるから、いけないのか???

あとは「どこやりたい??」とか聞くと「どこでも良いです」って答えるの、

それって、どういう意味だ?って思っちまう。
自分が吹く曲で、どこでも良いって、だれ目線???

問題意識あれば、ここが・・・とかあっても良さそうだよなぁ・・・とか思うフジイであった。。。

いやさ、ここをもっと掘れば・・・とかこっちは思うんだけど、でも演奏する本人がどう感じてるかの方が大事じゃないか?って思って、それで尋ねるんだけど、その答えが、どこでも良いってのが何だか、、、、こっちが「どこでも良いよ」ってなら分かるんだが、生徒の方がどこでも良いって、なんかピンと来ないw

曲に対する意識がハッキリしてる子は、やっぱり受け応えもしっかりしてるんだよなー、、、大学生なんかになると、こういうのはしっかりしてる。

つーことは、高校生なんかはそこを逆に遠慮なく育てたら良いのかしら・・・

などと、ちょっと考えさせられたのでした。

明日早いんだよーぉ!
って言ってもいつもの新潟に行くときみたいな早さじゃないけど、7時半には出ないといかん!!

というわけで、寝まーす!

おやすみなさーい💞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする