こんばんはー!!
今日は楽器吹いてないから、帰りに練習して帰ろう・・・と思ったんだけど、昨晩が全然寝られなかったから、もうホテルに直行してハーイ、、、ベッドが呼んでるよ~ってんで、気が付いたら1時www
デュオリンゴやりながら、寝ちゃってて、、、携帯開いたら途中で終わってた!そんなに秒で寝たらしいw
さてさて、、、
本日の合奏練習ですけど、どうもここのところ、何でみんな集中力ないんだぁ、、、みたいな、それに対して何かワタシのアプローチが悪いんだよな、、、と思うと、それもうーん・・・ってテンションが上げづらい・・・みたいな状態が多くて、
それが午前中も続いてたもんだから、困ったもんだ・・・こういう練習続けてちゃいかんね、と思ったんだけど、
午後から、もうこうなったらブッチャケてやるー!!!ってなことで、「ハ~、もー!!こんなんじゃ全然ダメ!!ウルトラマンですか?!3分しか持たないなんて、ここどこだと思ってんだい?!B合奏(上級合奏)に上がる訓練してんだよー!!」とか言いながら、ポンコツプレイをした人はAir吹き矢で打つ(あくまで「フリ」)か、Airびんたなどをかまして、、、そしたら、それまで仏頂面だった子が、急にニヤリとしたりして、「そんな音じゃダメだ!!もっとこうッ!!!」ってめっちゃテンション上げてシツコクやって行ったら、子どもたちも笑いながら「うわぁ、全然音取れてないw」とかお互い言い始めたから、こりゃシメたもんだってんで、ようやくエネルギーのある練習になって来て・・・
いやはや、、、こちらが「忖度」してた、ってことだな。。。
「うーん、、、どうしてできないんだ、、、説明が悪いんだ・・・ああダメだ、、、」などと自己完結してグルグルしてるから、子どもたちに伝わってなかったてことだなー。
音楽することが楽しいなーって生き生きさせたいな、と思っているのに、何だかこっちがモヤモヤしてて、こんなの楽しくない・・・って思っちゃって、楽しくないのに楽しがらせようって、どーよ、、、あー、、とか思ってたってことに気が付いたわけで。
音楽って芸術で崇高なモノだったりもするけど、その反面、めっちゃプリミティブなモノだったりもして、
四の五の言ってなくていいから、心の中からエネルギー燃やせやッ!!!みたいなところもあるじゃない?!
崇高なモノが心の奥底から湧き上がって来たモノなら、良いけど、
崇高な「風(ふう)」にしようという、小手先の表現なら、全く無意味だし、そんなのは「みりん風」とか「カツオ風味」とか、そういうお手軽お買い得な感じであって、それに慣れちゃいけないよみたいな。(そんなこと言うと、怒られるのか?!笑)
粗野で良いってことじゃない。出来る限り磨きはかけたい。
でも、子どもたちから「エネルギー」が出た状態でやりたい。「こうしたい」って感じるから、それを出すっていう状態・・・
自分でも思うけど、
楽器好きな子(好きかは知らんけど、行きがかり上、楽器をやってる子)が、イコール音楽が好きとは限らない。
音楽をたくさん聴いてるってことと、楽器をやってるってことが案外イコールじゃないんだよね。
だから全然音楽聴いてない、そういう楽器をやってる子が案外多い。
そしたら楽器の「やり方(演奏し方)」をたくさん詰め込まれた、まあ言ったら勉強しなさいッ!っていっぱい言われて、勉強してる、、、みたいな場合もいっぱいあるから、
もちろん、楽器をやって合奏なんかしてると、それ自体も「音楽」してるってことだから、そのことは「経験」であり「体験」であって財産なんだけど、
音楽を外から取り込む経験も、やっぱり大量に必要なんだと思う。
勉強だから聴きなさいってことじゃなくて、
ネイティブが生まれたときから毎日英語聴いてるから、当たり前に発音できるのと同じ感じの、、、
そういう、溢れ出るくらいに入ってる状態、、、みたいなところから楽器が始まると、きっと良いよね。。。
ま、そうすると今日の合奏の話と論点はズレるけど(;^ω^)
興味を持ってもらうような話はしていきたいかな!!
というわけで、本日はこの辺で!!また明日ー(^▽^)/