ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

くろほね夏祭りー!!

2023年08月15日 22時12分56秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

いやー(笑)生まれて初めて八木節の踊りの輪に入れてもらいましたよぉー!!

我らがくろほねの夏祭りが4年ぶりに完全開催ってわけで、そりゃー行くよネ?ってんで、19時すぎにイソイソ旦那と出かけてみたら、、、

もうウチを出たところで、笛の音が聞える~💕
お祭り大好き心がぁー、もう押さえられなーい!

下駄で歩きにくいと言ってる旦那を引きずるようにして、会場へー!

めっちゃ立派な櫓に、周りには法被やそろいの衣装の人たちがゾロゾロいるし、射的やら、出店、キッチンカーもたくさん出てるー💖ヒャッホー!!

行ったらすぐに、お花屋さんのご夫婦に会ったり、支所のFちゃんにも会ったー。移住仲間も紹介してくれたー!!

んで、ご近所のTちゃんもいたー!!イカス法被姿!

んで、気が付いたら櫓で太鼓叩いてたーぁ!!
いやー、、、小さい頃からやってるって、やっぱりスゴイね。
身に付いてるってのー?!身体が覚えてるっていうか、もはやDNAじゃないのかー!!

そして、桐生でも八木節見たけど、ここ黒保根の八木節(踊り)は、お囃子になったとたんに、モノっすごい跳ねるし、その飛距離が尋常じゃなく、もはや走ってるんですかー??と言うくらいのスピードで、空中戦を繰り広げるー!!

そのめっちゃスピード速い&オニのジャンプ力の踊りは若者や子どもが中心になって踊るんだけど、歌も歌ってたりして、なかなか!!

めっちゃ楽しそうで、覚えたい、、、けどあまりの飛距離におそらく1周で足がもげるw

んで、羨まし気にしてたら、Tちゃんが「踊るー??」って言って、ちょいと一緒に指南しながら踊ってくれてー!

ちょっとだけ意味が分かって来たぞー!!

そして全然踊れてないんだけど、「出来てる出来てるー!!」って言ってくれるから、なんだか楽しくなって必死に踊る我ら夫婦w

途中からTちゃんは保育園児の娘ちゃんを抱っこしながらも軽快なステップを踏んでいたので、いやはや、、、凄い!!母は強い!!

んで、見よう見まねでやってたら、今度はMさんが声かけてくれた!!
わーい!そして、まだまだ良くできないんだよーって言ったら、今度はどの足を踏むのかを声に出しながら踊ってくれたから、フジイもようやく理解!

ベテラン達は、跳んだりしないけど、中腰でこれまた得も言われぬ練られたステップと何ともウチワのようにメリハリの利いた上半身の動き、、、ちょっと阿波踊りに似てる!!!

内側にベテランが物凄く良い感じに練られた動きで踊り、外側を若者がお囃子が鳴るタイミングで突如空中浮遊ですかー?と言うくらいのジャンプを見せながら超マッハで進む、、、


これが、良い感じで自由💞

八木節のコンクールって言うから、てっきりお囃子か踊りのコンクールかと思ってたら、歌の人がエントリーして、それをいろんなお囃子のチームが歌の人5人分くらいを演奏したら次のチームにスルリと途切れずにチェンジしていく、、、という!!そういうシステム!!

途切れないのがめっちゃ楽しい。

歌の人が歌ってる間に、スルッと次のチームが櫓に登ってきて、前のチームは別のハシゴからササ―ッと降りていく~!!

何ともステキな祭りです。

今日は夕方からだったんだけど、明日は昼から始まって、夜には花火上がるよー!!わたらせ渓谷鉄道が帰りの時間に臨時列車出すんだって!!しかも無料らしい、、、凄い!!

八木節は18時くらいから、花火は21:25からだよー!

というわけで、すっかりお祭りに感激したフジイでした💖

それでは寝よう!また明日~(^▽^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾銅山へ~

2023年08月15日 00時16分34秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

今日は午後になって、ちょっとお散歩したくなってきて、「お出かけしたいやー」ってんで、ダンナとあてもないけどちょいとドライブに行こう!ってんで、ふらり出発!

なーんとなくほんのり日光の方向へ走り出し、、、

旦那は急に「ここから入ってみようかな!」って脇道へ。

そしたら、そこがなかなか良い感じの山道で、銀山平やかじか荘へ続く道ってんで、

猿田彦神社と書いてある!!!

すっかり日本の神話などにハマってるフジイとしては、猿田彦という神さまの奥さんは、あの天照大御神が天の岩戸にお隠れになったときに踊ってくれたアメノウズメではありませんかー!!とか、すっかりワクワクするのでした。

で、とってもいい雰囲気のキャンプ場の中に神社はありました。


とっても良い。とても素晴らしい。

この2柱の神様はここにとどまっておられるのではなくて、地球を回っておられるとのこと。なんか素晴らしい。

あ、ここに着く前に、出会った、、、
こちらはおサルさんw

猿田彦神社をあとにして、さらに進むと、

あちこちに「狸掘り」のあとだのいろいろ看板が立てられていて、
中には、新潟から腕利きの職人を連れてきて掘らせていた、、、なんて表記もあったりして、なかなか感動する。。。

江戸時代になるかならないか、、、そんな頃から始まったとされる足尾銅山。
その頃からどんどん人が住んで、町が出来て、、、

だけど閉山後は場所によってはあっという間に無人になったとのことで、ここに街があったなんて信じられない、、、って感じの、まったく家の痕跡がなかったりすることろもあって、何とも、、、ビックリする。

で、さらに進んで行ったら、今度は精錬所とか「加工」するための施設のところに出た!

今はわたらせ渓谷鉄道の続きってところなんだろう、足尾線だったところ、、、今は間藤駅が終点なんだけど、その先の足尾本山駅だったのかな~ってところ、、、線路が頭上を通ってて、、、精錬所の中をそのまま通り抜けてる!

線路はこの写真の左から入って来て、右側にホームというのか??らしきものが見えたよー。

これも何かなんだろーな、、、

ぴょーんと精錬所の煙突。。。結構さっきの白い建物から距離があるんだけど、この間にもいろんな建物があったんだろう、、、結構取り壊されたりしてるらしい。

何とも趣があるなー、、、

せっかく線路が残ってるんだから、間藤から延長して営業すればいいのにー!!絶対観光スポットになるよー!!

なんて、思ったけれど、どうやら当初そういう計画もあったらしいけど、今となっては落石だのいろいろあって、開通させるのは難しいらしい。

さらに川に沿ってちょっとだけ上流に行ってみたら、
うわぁー!!なんかスゴイ!
大スケールで段々になってるー!!

ウチの近所を流れてる、渡良瀬川もこの足尾銅山からの鉱毒でいろいろあったらしい。ネットで見てたら、今でも鉱毒などを処理するための施設は動かし続けている、と書かれていて、いやはや!!ビックリ。

なんかねー、ただ単に「良い景色だー」って感じとも違う、廃墟でもあるし、昔ここに人の暮らしがあった、、という感慨深さもあるし、同時にまだここに暮らしがある部分もあったり、また鉱毒による負の遺産ってのかなー、、それもあったりして、何とも、、、

ウチからあっという間に来れる場所なんだけど、てっきり足尾駅のあるあたりが「足尾銅山」なのかと思い込んでいたから、この足尾本山のあたりっての、、、なかなかに心にずしりと来るところだなーと思ったよー。

あてのないドライブだったのが、思いがけず良いドライブだったわー。

みなさんも機会があったら是非ー!!

明日・明後日は「くろほね」のお祭りですぞー!行かなきゃー😊 
それではまた明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟日帰りで~(^▽^)/

2023年08月14日 00時56分28秒 | 日記
こんばんはー!!

表紙の写真は、今日のお昼に食べた「ハニートースト」ねw
お店の人に、「これ、食らっちゃおうかなwww」って言ったら、めっちゃ面白そうに「食らっちゃいますか?wwww」ってww

なんかやり取りにすっかり楽しくなっちゃったフジイです。真面目そうな店員さんだったけど、これをお昼ご飯にする背徳感っての?(笑)それが伝わって、面白かったわw

さてさて、今朝は出発が4時半ちょいすぎちゃったので、珍しくギンギンに飛ばして新潟に向かいました。

そしたら、まさかのいつもよりちょい早めの8時45分に到着!やればできるw
普段は9時に着く感じなんだよねー。

で、おかげでたっぷり練習してからレッスン開始!!

なんだろー?日によって凄く細かなところまで深くレッスン出来るときと、雰囲気で楽しいなーみたいなレッスンになっちゃうの?

今日は、ちょいと深めよりは「イエーイ!」みたいなレッスンになっておりました。やっぱり集団レッスンか個人レッスンかの差ってのもあるかな、、、、

集団のときは、音楽的に詰めていった方がどうやら良さそうだなー。
って感じたので、今日はそういう方向性で!

あっと言う間に午前が終わり、お昼休みに入るってところで、OBのさとりょーが現れる!!

ニャンと、ジュニオケOBでオケをやるとのこと!今日はその決起集会を兼ねた練習なんだってー。こりゃー楽しそうだー!!

OBが引き続き音楽で繋がってるって凄い良いことだなーと。
帰りに喋った別のOBは「仕事だけの自分じゃなくて、音楽やオケでの自分ってのがあることが凄く救いになる」とか「音楽が気晴らしになる」とかって話してくれて、ステキなことだなーと思いました。

指揮はこれまたニャンとN峰先生!!すげー💖こりゃなおさら楽しそうだ!

関東に出ている卒団生はもちろん、海外で勉強中のOBも来てたよー!ワオ!

そんな頃、我らがA合奏も一生懸命練習しましたー!
フジイがもはや言語化出来てないフィーリングを歌ったり、例えたりして伝えると、なーるほど!!となる場合もあれば、また先生ナゾなこと言ってるなwwと思いながらもなんとか対応しようとしてくれるメンバー(笑)

それでもアンサンブルの感覚をみんなで掴んで、なかなかに良い練習が出来ました。

んで、18時ちょい前に新潟を出発して、、、

ほんのりいつも気になってた長岡の「ラーメンショップ」ってところに行ってみたわw

ちょっと楽しい!

食べ終わったところで20時くらい、小千谷のドラッグストアでいろいろ買い物して21時、そこから必死に走って、0時ちょいすぎに帰宅。
途中トンネルの中にいっぱい車が止まってるから、集会か?と思ったら、先頭の車が事故ってた💦
みんな仲間の車のようだ。若そうな男の子がガッカリしてたから、事故ったのはその子の車なのかな?でも怪我もなさそうだから良かった。


それにしても、、、

今日はどこ見ても空がとってもキレイだったわー!
青空もキレイだったし、三条あたりで見た夕焼け空もとってもキレイだったし。

でもそれって、見えてても案外常に認識できてるわけじゃないのよねー。
見たときに「わー💖キレイ!」って言えたら、ちゃんと認識できる。
キレイなモノを見たときに「キレイだなー」って言うのって大事ね。ちゃんと認識すると、キレイなモノが「見える」から😌 

さーて、これにて寝ましょー(^▽^)/
また明日ー!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重曹、クエン酸、マグネシウム

2023年08月12日 21時13分19秒 | 趣味&健康
こんばんはー!!

そう言えば、、、先週天気予報見たときに、今週はずーっと雨・・・って出てたような気がするんだけど、、、

この辺は夕方雨がザーッと降ることが多いんだけど、それ以外のタイミングでは結構いい天気なことが多くて、畑に水をやらなくても良いけど、ちゃーんと良い天気って言う、なかなか最高かつ最強な感じでー(*´▽`*)

で、天気予報はどうなった??(笑)

面白いなーw

さてさて、

重曹、クエン酸、マグネシウムって一体って感じですけど、

ここ2週間くらいかなー、、、重曹とクエン酸をそれぞれ1.5グラムくらいなのかなー、150㏄のお水に溶かす(先に重曹をしっかり溶かして、それから今は暑いから氷なんか入れたりして、それからクエン酸を入れると良いよー!)と、あっと言う間に重曹クエン酸水が出来るんだよー!

炭酸水ってのかなー、瞬時にブクブクって泡が出来て、爽やかドリンク💞

重曹よりクエン酸が多かったり、良く混ざってなかったりすると、クエン酸の酸味がやってくるけど、ちょうどよく混ざってれば、ホントやや塩味がある炭酸水が出来るからね!

これで何が良いのかって、

取りあえず、身体をアルカリに向けることができるらしいんだけど、

実際やってみて、小汚い話だけど、ここ何年かおしっこの量が昔に比べたら圧倒的に減ってる感じがして、そして身体の中に毒がたまってる感じもめちゃくちゃしてて、腎臓も何やら弱ってませんか?っていう体感がめっちゃあって、

これ、きっと遺伝だな、、、と、、、

心臓と腎臓はどうもちょっとってのがあるので、どこかちょっと諦めてるような部分があって、ダマシダマシ生きるのが良いのかなー、、、なんて思ってたわけですけど、

この重曹クエン酸水を飲んだらさ!!!

おしっこが普通になった!!!ちゃんと量が作られて、驚くー!!

で、身体の中に毒がたまってるって言う感覚が、だいぶ減って、楽になったし、身体がだいぶ軽くなったからーホント!

塩化マグネシウムは経皮吸収できるってんで、数か月前から水に溶かしてスプレーボトルに入れて、毎日シュッシュとやってるんだけど、

いやー、、、重曹クエン酸水はホントにビックリするくらい、おしっこがちゃんと出るから(おしっこが出づらいんじゃないよ、生成されないって感じだったのよ!)、ホントに感激するわ。

で、もともとは身体の解毒になるとかそういう話をちょいと聞いたから、身体に毒がたまってる感がめっちゃあったもんで、こりゃ試すでしょー?と思ってね!

ちゃんと「良い」ヤツじゃないとダメだと思って、モンゴルの天然の重曹と、国産のちゃんと作ったクエン酸てのをさ!

マグネシウムは塩化マグネシウムにしてるんだけど、これも良いヤツ💞

で、飲み始めてからあとから調べたりしてんだけど、

そしたら、重曹は腎臓が悪い人に処方されたりするらしくて、なーんと!偶然にも!!ありがたや、、、

そしてさ、マグネシウムが不足すると虚血性の心疾患やら、いろいろなるみたいで、ワタクシほんとそういうヤツだから、これもまた偶然だが良いらしい!!

そして、前に書いたかもしれないけど、

クエン酸はさー、ウチの祖母が「身体に良いから」と言って、買ってきてて、それを水に溶かして飲んでたんだけど、ついつい「すっぱいものが得意」ということをなぜか自分に証明したくなったんだろーね。

別に誰に見せるわけでもないというのに、結構入るガラス瓶に、あれはいったい何グラムだったのか、、、小さなスプーンで10杯は入れたと思うんだよね、、、

で、それを爽やかに飲んだわけよ!!

飲むのは飲めたけどさ、

めっちゃ歯がヌルっとしてからザラザラになって、、、、

ようするに強酸にエナメル質が溶けたんだよ、、、💦
歯が溶けたの!!!!

もともと薄めだったのに、エナメル質がヌルヌルに溶けて、、、瞬時に気が付いて焦った!!

結局再石灰化ってのかねー、ありがたいことに徐々に復活してきて、100%ではないけど、普通にツルツルに感じるくらいには戻ってるから良いんだけど、

もう40年近く前のしくじりだよwww

それもあって、ちょっと強めの酸のある食べ物ですぐに歯がしみるから、、、

例えばプラムとか梅とか夏みかんとか、、、口はいくらでも食べたいんだけど、気を付けてるよぉ、、、

そんなこともあって、クエン酸は単体では取りにくいんだけど、

この重曹クエン酸水にしてしまえば、結局「中和」された状態になるから、安心して飲めるー!!


「中和」しちまったら、効果がないんじゃないのか?という話もあるんだけど、実際効いてるから、気にしないw

ちなみに、重曹(細かい良質なモノがいいよー)は歯磨きにも使えて、これまた良い感じ!さっぱりするし、あとから再石灰化も進むらしくて、ありがたい。まぁ、あんまりしょっちゅうじゃない方がいいのかもしれないけど、たまにやるのは結構気持ち良いよー。

アタシはねー、重曹はこれ!
 
ちなみに、、、国産の重曹もあるけど、日本では天然の重曹は採れないそうで、天然がいいなら日本以外になるよー。

クエン酸はこれにしてるー
 

そだ!!塩化マグネシウムはねー、
 ここのが良いって聞いたから、これにしてるー。

ひとりで、シュワシュワ作って飲んでんだけど、ダンナも「僕も飲みたいー」って言ってくれたから、良かったわ!
こういうのって、うさん臭く思う人もいるじゃない?で、実際胡散臭いのかもしれないけど、飲んですぐ次の日に身体に違いが出てるんだから、もうそれで良いって思う。「効いてるのかなー??」って感じなら、ちょっと迷うけど、これは良いって実感があるからね!

なので、実家の母にもお裾分けして、ちょっと飲ませてみたら、「あら?!なんか良い気がする!!」って言ってたわ。ま、その後どうだかは分からんけどw

ちなみにこれは、「続ける」ことが大事ってヤツで、1日3回くらい食前とか食間に飲むのが良いらしい。
1回飲めばずーっと効くってヤツじゃなくて、生きて活動してる自分をメンテナンスしながら生きていく感じだよね。だから1日3回くらい飲み続ける!!

ま、飲みたくなるよ、1日3回くらいは。だってさー、身体の感じで分かるもん!

ちなみに、重曹にナトリウムだったかなーそれがあるから、塩を制限してるような人は量に気を付けた方がいいらしい。重曹で1日3グラムが目安だそうなー。

そうは言っても、調べれば調べるほど、我らの身体に良いことだらけのようだから、しばらく飽きるまで続けるよー!!

というわけで、今書きながら寝てたwwからもうちゃんと寝ますー。
明日はめっちゃ早起きですー(笑)

というわけで、また明日ねー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなことを考えたって、おんなじ時間なんだから、とか、どっちから見るかって話

2023年08月11日 23時17分01秒 | こころ、メンタル、身体
こんばんはー!!!

今日・明日はお休みなので、ここでいろいろ稼ぐ(練習とか練習とか練習とか、、、wあとは畑!)ってなわけで!!

あ、そういえば昨日買ったドン・キホーテの枕!!めっちゃ良かったー!
そば殻枕なんだけどね、頚椎をしっかり保持っていううたい文句の通り、ワタシの望む「首は高めに、アタマは低く」を実現してくれてて、今まで寝るってだけで首が突っ張ってしんどかったのがなくなって、いやー!!ありがたいー!

苦労なく寝ることができます💖

夜中にほんのり目が覚めて、「いやー、首がキツくないやーw」と思ってまた寝るって言う感じだったわ!
「俺のそばまくら」ってヤツねw(男モンかいッ)

さてさて、

どんなことを考えてもおんなじ時間なんだから、、、ってのは、

なにかをやり始めちゃった後に「あ!!早くしなきゃ、、とっとと終わらせなきゃ、」とか思って焦ったりすることあるじゃないですかー!

その「早くしなきゃ」ってのが、本当に約束の時間があるとかそういう場合はまたちょっと違うかもしれないけど、

単にそういうわけじゃないのに自分で「忖度」して「急がないと、きっと気を悪くするな」などと思って、焦ることがあるんだけど、


どっちにしてもそれを「やり遂げる」にゃー違いないって時に、

どうせやるなら、それを満喫して喜んでやり遂げたら、自分も幸せで満足できるし、そうだとすると、もしかしたら待たせてたかもしれない相手に対しても「感謝」することができるじゃないですかー!!

もしもね、

あー、、早くしないときっと気を悪くしてる、、、と思って、あーあーと思いながら雑に急いで何かを終わらせたとするでしょ?

んで、待ってると思って急いだのに、別に待ってないって場合もあるし、せっかく急いだのに、どうせ気を悪くしてるってパターンもあるでしょー?

だとしたら、ホントは満足するはずのことをチョチョラにやって不満だった挙句に、どっちにしても誰のためにもなってなかったとしたらさ、相手に感謝するなんて気持ちは一滴も湧かないし、ましてや人に感謝されるってこともなかろうから、全然宜しくない。そしてなんならこっちも逆恨みしたくなる。「せっかく急いだのにさ」みたいな!

でも、自分のやってることをちゃーんと満足してやって、もしもそれで待ってくれてたとしたらね、めっちゃ感謝じゃないですかー!!なんて優しいんだ!!ありがとうーって💞

そしたら、自分も満足して、そして相手に感謝も伝えられるというんだから、めっちゃ良いじゃん?

あ、これ、もう100%人を待たせてる、という場合にはそりゃ急ぐに決まってるんだけど、そうじゃなくて、もしかして待たせてる?とか、あれ?今これやってる場合じゃなかった?とかって自分が勝手に想像して焦るって場合の話ね!

で、話は戻るけど、

そうやって自分のやってることを大事にして、自分の人生の時間を満足して使う、、、ってことが、「自分の機嫌は自分でとる」ってことの大事なところじゃないかって!!

なんか「自分の機嫌は自分で取る」ってときに、なにかをやって機嫌が悪くなりそうなのを回避するようなイメージだったんだけど、

もっとプリミティブに、自分のやってることを忖度せずに満足させる、、、ってのがまずその一歩なのかな!と思ったわけです。

自分が満足していると、そこから周りに対しても満足してほしいなと思えたり、または自分が満足できるようにさせてくれていることを周りに感謝することができる、、、

これは良い循環じゃないかー!!

と、ようやく何かしら腑に落ちたくらいにして!

これ、世のお母さんなんかもそうじゃないかなーなんて、今ふと思ったわ!

子どもやご主人のために良かれと思って、いろいろ自分のことは半分にして何かやってあげなきゃと思ったりして、、、でもそれが子どもや夫にとってありがたくなかったり、大して感謝されなかったりしたときに、自分が払った犠牲ってのが蔑ろにされた気がして、めっちゃ腹立ったりしません??

こんなに自分を犠牲にしてやってあげたのに!!みたいな気持ちになったりして、、、

それで不機嫌になったりすると、今度は家族からヤな顔されたりして、モー!!イライラ!みたいなw

でも、そー!!きっと自分のやりたいことを我慢して自分の気持ちを犠牲にしたとしても、してないとしても、あるところまでは使う時間は同じ長さであって、そのときに「あー、早くしなきゃ!!あー!!」と思ってその時間を過ごそうが、「わー、ステキ!」「あー快適」とかなんでも良いけど、とにかくその時間を自分のために満足して使ったとしても、使った時間の長さに多少の時間の差は出るかもしれないけど、でもどちらもある程度時間は使っちゃうんだから、その時間を大満足できたとしたら、その「喜び」の気持ちを今度は人に還元することができる!!

でも「犠牲」を払った気持ちでその時間を過ごしてしまってたら、そのあとに「喜び」や「感謝」ではなく「怒り」とか「悲しみ」の感情を持ちながら何かをすることになって、そんな気持ちでなんかしてもらってもちっとも嬉しくないや、、、となったりする、、、

そうなると、どちらもループが起きるだろうから、、、、

どっちのループがイイヨ?って話になれば、断然楽しむ・満足する方がいいと思えてきたわけだ!

で、同じような話だけど、もういっちょ!

どっちの側から見てモノを考えるかっての。

「こうしないと文句言われるかもしれない・・・」っていう動機で動くのと、
「こうしたら喜ばれるかな!」という動機で動くのとでは、

きっとやることは同じになるんだろうけど、どっちから見ているかというのが違うんだなー!!ってことにふと気が付いて。

文句言われるかも、、、ってのは、自分を中心に考えてる。文句言われたら「自分が」嫌だから、やる、、、的な。
あれ?逆かな?
自分に軸がなくて、人のせいにしてる、、、みたいな感じ?

だけど、「こうしたら喜ばれるかなー」ってのは、相手の立場に立って、自ら考えてる。自分軸で相手を慮ってる。

そーしたら、文句ってのはヤなことで、それを回避するための行動だから、なんか「やった」としても感謝とか満足とかは生まれなそうじゃん?

一方、「喜ばれる」って考えだと、それを考えて行動に移すのは自分の決断であって、自分で考えてやることだから、なんかワクワクできそうだし、結果として喜ばれないって場合もあるだろうけど、過程が楽しければ、まーいっか!と出来そう。

そうなると「自己犠牲」ってのはよろしくなく、やはり自分軸でもって、ちゃんと自分で考えて動くってのが良さそうだ!

そんなことをフッと思った今日だったのですぜ!

というわけで、かなり涼しくなってきましたー。山の夜は過ごしやすいです。

それじゃーまた明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとばかり子どもに無理させてみる

2023年08月11日 00時36分30秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

日付変わるちょい前にお家に帰ってきましたー!!
フジイにしては、まーまー良いスピード💞

すぐ途中で寝ちゃうからねー(笑)
寝ないように、途中のドン・キホーテで枕とマスカラと豆(ミックスナッツ)と下着を買って~💕どさん子でカレー味噌ラーメン食べてー、、、

そのおかげでなんとかお家まで寝ないで辿り着いたぞー!!

はてさて、、、今日は「高い音が苦手なんだー」って言ってる子にちょっと頑張ってもらいましたー!!

高い、と言っても大した高さじゃないんだけど、身体の使い方とか口の使い方とか、、、そういうのをちゃんと鍛えてあげないとダメなんだ!!と先生は反省し、具体的なトレーニング用にボタンプルをさせることにして、アンブシュア、口腔内、舌の使い方、身体の使い方、、、そういうのをちょっと説明もしつつ、、、

で、コリンのリップスラーなんかやってみたら、出来じゃないかー💖
さー、こっちもやってみよう!

ってな勢いで、1パターン終わったら、ハーイもう1押し~って感じで、一緒に強制的に上に向かうー、、、

そうやって、こちらが「ちゃんとポイントを押さえて」やって行けば、気が付いたときには、ちょっとレベルアップ!!

1段上の音が出せるじゃーん💖

もう出なーい!となっても、注意ポイントを教えながら、「オニ教官だから、次も行こう!!」と言って、一緒に吹いたりしてると、あらまー!!気が付いたら出ないと思った音はちょっと「下の音」みたいな感覚になってる😆

ついでにもう1オクターブくらい上をフジイらしくもなく吹いて聞かせたりすると、あらま!!今吹いてる音なんてちっとも高くないのね、、、という気にもなってくるから、また「ハーイもういっちょ行こう!」とオニ教官発動で、進む~。

別な子には、はーい今度はこれ~って言って、普段よりちょっとレベル高めのデュエット本を、、、

そうやってれば、だんだん初見でも吹けるようになって行くから、ホント凄いねー。

このチョイとばかりの加減がなかなか難しいわけだけど、少しずつ見極めて行きたいなーと思う今日この頃ですわー。

さーて、気絶しちゃうから寝よう!

新しい枕で早速寝てみようと思います。寝心地が楽しみだわー。

それではみなさん、また明日(^▽^)/おやすみなさーい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに目線?

2023年08月09日 23時34分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

気が付いたらお宿の座椅子で寝てましたw

いやー、、、なんというか、今日は会議でめっちゃ良い提案をしたー!!って思ったし、みなさんとっても良いと思ってくれたっぽかったんだけど、

なんだか分らんけど、気が付いたら「えー!!それは困るよーぉー!!」っていうモノに決まっちまってさー、、

どうしてもっと楽しかったりってのをチョイスしないんだろー?
あたしゃー「わ~💕それは良い!!」ってみんながワクワクするモノをチョイスしたいんだよぉー。
自分たちの知ってる範疇でこれならやれる!みたいな感じで決めちゃうんじゃなくてー、、、

生徒らが「わ~い!!」と思って取り組みたくなるものにしたいのに、、、

そして発言が首尾一貫してないつーか、

どの目線ですか?

とツッコミたいー!!みたいなー。

いったい何のことだか、分りますまいッ!!スンマセンナーwww

とにかく、もっといっぱい想像して、子どもの気分になって、あれこれ議論したい。その上で「これが最適!」となったなら、文句はないさー。
なんか大人の都合に感じられちゃう、、、

明日、もう一回頑張ってみよう!!

わけのわからない記事を書いて、今日はおしまーいww

よーし、寝るぞー!!
また明日ねー💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特別無料公開】岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2014/11/03)

2023年08月08日 21時55分32秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

つーか、眠いです(笑)もうすでにw
明日、めっちゃ早起きだし、もう寝ろって話w

何かをやるってことは、人生の時間を削る(使う)ってことだなーとつくづく思う今日この頃。
自分の生きてる時間を楽しくハッピーに使う、、、ってのは、大事だなー。


はーい、そんなときに、これ!!

教育の話なんだけど、いろいろビックリしゃっくりというか、腑に落ちるというか、、、

確かに!!って感じだけど、こういう風にハッキリと言語化されてみると、いやはや💦これは・・・と思います。

子どもに教育を受けさせる、、、とか、今なんかホントに子どもの人生の時間を削って、勉強とは言えない(と私は思ってる)テストの点を上げるための勉強ってヤツにめっちゃ注力して、

それって単に「人材」、、、工場などで働くような労働者を作る、、、ってことだったり、個性と競争って言って、競争に勝つことが良いように教えられてるけど、それがイコール幸せとは言えない現実に気が付いたときには、もう人生の大事な時間を結構使っちゃってたり、、、

つか、その価値観の中にいれば、ひょっとしたら「なんだかなー、、、」とは思えども、そういうもんだろう、、、という感じになっちゃうんだろうな、、、とも思う。

今の世代が「友愛」だってのも、ホント!!この授業からもう8年?もうちょいかな?経ってるわけだけど、実際そういう方向に来ているなと思うよぉ。

そういう時代にあって、まだ「市民教育」の価値観の中にいる家庭の子どもは、将来のために今の自分の人生の時間を削ってるわけだけど、それがあんまり役に立たないよーってなったときには、ちょっとガッカリしそう、、、

こういうちょっとした根本的なことに「時代」とかあるの?って言われそうだけど、やっぱり社会と共に教育とか価値観とか変わって行くモノだと思うから、いつの時代にも大切なことを大人が良く見極めて、そういう根本的なことと、また今の時代にあったモノを子どもに身に付けさせるという、2つの方向で行く必要がきっとあるよね。

オトナは前の世代の価値観で教育されてるから、なかなか新しい価値観ってのを理解できない(したくない)ってところだと思うけど、それだと子どもが辛くなるんだとしたら、少しオトナも勉強して、自分の価値観こそ正しいと思っちゃうんじゃなくて、いろんな可能性を理解できるようにしておきたい。

この東京学芸大での講義は、学芸大という「教師を大勢輩出する大学」で、「教育」というのモノ意味と変遷をレクチャーするという、めっちゃ素晴らしいモノ。

こういうことを知ってるのと知らないのとじゃー、今の学校教育ってのを見るときの軸が違ってくる。

是非、見てくださーい!!


【特別無料公開】岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2014/11/03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽、千葉へレッスンにー!

2023年08月08日 03時53分56秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

吹奏楽コンクールもどんどん進んで、本選とか県大会とかそういう時期でしょうかー?

フジイったら、吹奏楽の指導に結構関わってるにも拘らず、いつ何が・・・とかを全然把握できてない・・・(;^ω^)

というか、きっとコンクールのために!!という指導じゃなくて、トランペットの基本だととか、サウンド作りや音楽としてどう作ってどう表現するか、、、みたいなことでしか見てないから、きっといつでも同じなんだと思う・・・(^▽^;)

違うところがあるとすれば、本番が近い場合のギアの入れ方ってのか、、、

合奏などなら、突き詰め方をトップギアにするし、トランペットなら追い詰めすぎないようにとか、、、

きっと「今はこういうのが(コンクール)通りやすいですよ」とか「このホールはこういうバランスにすると高評価です」とか、そういうことが分かって教えてあげられればいいんだろうけど、フジイにそういうの求めてる学校はたぶんない(というかそういう学校はワタシにきっと頼んでないw)ということで良いとしている(笑)

やっぱりさー、音楽を数値化しすぎたり、タイミングとしてはあってるけど、音楽の進む方向とか、音楽の共有感とか、何を表現するかとか、作曲家の意図とか背景とかね、、、そういうの無しではちょっとヤだし、何かしらワクワクするのがいいじゃないかー!!

そういう、自然で心情が現れる(あえての無表情とかも含めて)音楽を作るのがフジイの信条でございます。そして、それが一番生徒が成長しやすいとも確信しているー!!

自然な運動法則に則った身体の使い方、そして同じように自然な運動法則に則ったフレーズ、
そして、、、自然な音楽のエネルギーの流れと「奏法」ってなにげにめちゃくちゃ相性がイイと思ってる。

良い曲はそれがとっても自然だと思う。

で、ところどころに「意外」で「意表」を衝く場面があり、そのギャップがまた良い💖

もちろん、もっとうーんって感じでストレスのかかるタイプの音楽もいっぱいあると思うんだけど、学生が演奏するモノであれば、そうは多くない。

そうは多くないはずだけど、コンクールだからって「正確性」に囚われたり、音を並べることに終始しちゃうと、不自然なフレーズになっちまってるのに気が付かなくて、でもちゃんとしなきゃー!って思うから、不自然なモノを不自然な状態でなんとかやろうと、四苦八苦、、、となりやすい。

おっとっと!!

ついつい話が横道に・・!!

そー、レッスンに行ったんですよー。

「ここが上手く行かないんですけど、、、」ってところでも、上手くこういう自然な演奏になるように導くとあっという間に解決、、、!!

その一方で、身体の使い方とか奏法で身に着いちゃっていて、簡単には手放せないモノとか、何かしらの壁があるモノ(それがどういう状態かを聞き分けたり感じ分けたりするところまでまだ育ってない場合)とか、成長を待つ必要があるモノとか、、、

チョチョイのチョイではどうにもならない、時間のかかるモノもあります。

とっても根本的なモノほど、簡単には変えられない。時間がかかる。

美容整形じゃないから、「手術」で「はーい、ここをチョチョイのチョイっと!」って直せればいいんだけど、そこは自分の身体が変わるまで時間いる!ってのねー。

そして、忘れちゃなんないのが、

トランペットの場合は、楽器の奏法とかそういうこともあるんだけど、

「身体そのもの」が良い状態であるように、、、

筋肉が緊張状態で吹くのが当たり前になっちゃってたり、
ゆえに筋肉が緊張してる部分があることにすら気が付けない、
栄養や休養、
そしてメンタル的なところ、、、委縮とか、恐怖とか、音楽的なイマジネーションがない状態でやってるとか、、、

そういうのがめっちゃ関係してるから、身体を快適にして呼吸がしやすい状態にする、、、ってだけで、解決することもたくさんあったりして!!

特にメンタルから来るものはシチュエーションと紐づいてたりもするから、それを変えていくのも必要よねー。

普段の生活でも身体の在り方ってのあるから。
ちょっとちゃんと説明できないけど、「普通」と思ってる状態がホントに身体の一番いい状態かって言うと、結構違ってるんじゃないかなーって。
こういうところからもホントはアプローチしていかなきゃなんだろーなー。
いつの間にか、こういう「本当に大事なこと」は「取るに足りないこと」「直接関係ないこと」「そんなことより吹き方だ!」みたいな風潮になってるようにも勝手に感じちゃう、、、「枝葉」の部分や「小手先」のところで対応しようとしちゃうってことなのかなー。

幹とか土台とかって、時間かかったり、パッとは見えなかったりするもんね、、、地味だしw

How to的なモノの方が、ありがたいってことかなー?!対処療法っつーのか、、、

ワタシもHow to好きだからww
でも根本を探るのも好き💖根拠があるのはかなり好き💖

おっとっと!!またまた横道よw

横道だけど、結構大事なこと書いた気がしてきたから、寝ようw

それではみなさん、また明日ー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り新潟~!!子どもといっぱい「遊んだ」件

2023年08月07日 01時12分22秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

ひとっ風呂浴びたとこー!!アッツイww

フジイにしては珍しく、0時になる前に家に辿り着きました!!

今朝4時半に出発して、新潟へー!!
A合奏の練習ですー!

三条あたりを走ってたら、なんか見おぼえあるナンバー!?あ、これ打楽器のM子りんじゃね??とパッシング&手を振ってみたら、向こうも気が付いて、同乗の娘さんたちもみんなで手を振ってくれて、すっかり朝から嬉しいのでした。

さてさて、練習!

朝イチから「一発目から本番と思って演奏するよー!どのくらいやれるか試すよー!」と声かけといてスタートしたら、かなり良い感じでスタートできたので、ちょっと嬉しくなりましたよー!

で、午前はAB合同の曲を練習したりして、これまたなかなかに良いところまで出来るようになり、本番フジイが振るんじゃないんだけど、ここはこういう気持ちだとして、どんな音になるよ?とか、ヨーロッパの国民性とか話したり、、、そうするとめっちゃそういう音になってくるから、素晴らしい!!

で、たまたま裏打ちの話になって、前に大繩買ってもらって、みんなで縄跳びしたなーなんて話したら、子どもたちがやりたいやりたい!!!って言うので、

午後からちょっぴり大繩でもやろう!!ってわけで、、、

ちょっとやろうと思ってたんだけど、、、、

みんななかなかに大繩上手なのねー!!ビュンビュン入るよー。

で、フジイは跳び続ける自信はあるけど、「入る」のがめっちゃ自信ないwww
何しろ踏切で、遮断機が下りてくるぞー!!と思って、ガン見してて、遮断機が頭にバコーンっと当たる女だからねw

そんなことを話してあっても、子どもたちが「先生もー!!」って言うからさー(笑)

入るとき押して合図してあげるから!!とか、
ちゃんと他の人の見てないとタイミングが分からないよ!!とかwww

いろいろ教えてくれて、

最初はめっちゃポンコツで眼鏡吹っ飛んだりしてたけど、ついにコツを掴むッ!!

子どもたちのおかげでw

で、子どもたちはどんどんビュンビュン飛んでるから、ときどき離脱して見守ってると、

「ほら!!先生、ここに入りな!!」「ここ来ますー?」「ハイ、先生!!ここ、ここ!!」

と呼び出され、仲間に戻るw

いやー、、、子どもたち、こうやってみんな仲間にしてくれるという、これ優しさだなーって思う。

他にもなかなかうまく入れなかった子がついにうまく入ったりすると、ワー!!!と盛り上がったりして、ちゃんと人のも見てるんだよねー。

そいや、昼休みには、「一緒にご飯食べよう!!」ってみんなに声かけたり、いろいろ仲間づくりしあったりして、良ーぞいーぞ!!

んでね、もっと良いと思うところは、

無理やりは誘わないところ。

その子のペースでやりたい子もいるじゃん?そしたら、声はかけるけど、無理強いはしないってとこね。

縄跳びもちょっと得意じゃないって子はみんなで同時に跳び始めるのは良いけど、1人ずつ入って行くのは、入るのが心配で行けない、、、

そう言う子には「ほら!!先生もやれたんだからw」とワタシをダシにして、誘ってみたりはしてくれるけど、それでも行けなさそうだったら、分ったよーって感じで、それで良いし、入れなかった子も、ニコニコそれを見てるってのね!

こういう雰囲気がとても良い。

結局気が付けば小一時間やってて!
もっとやりたそうだったけど、そーも言ってらんないから、練習再開!!

みんな頑張ったけど、もう途中は「縄跳びより疲れるー!!」とか言って、グダグダになるwww

まーそれも良いかなーと思う。

練習終わった後、「センセー!!もう他のパートが捕まってる間、寝そうだったーww」とかバッチリ白状するあたり、

だんだん楽しくなりすぎて、そのうち連想ゲームみたいな問答になる子が出てきたから、真面目にやれ!!とかそういう風に言うのではなく、次回ちょっと「人と話すときのギアの切り替え」について教えようと思う。

何かの言葉に反応して、先走ってバンバン答えてしまうのは、いっけん頭が回ってるように見えるけど、上滑りしてるだけで、深みがなくなってる場合が多い。そこでギアを低速に落とす感じで、「何を伝えようとしているのか」を良く聞いて、「うんうん、分るよ」というスピード感で話を聞いて「共感」する、、、ということも出来るようにすることで、深く相手を理解することができるっての、、、

岡田斗司夫さんが言ってたんだけど、これを今度教えて、使い分けができるように教えようと思う!

自由に発言することを諫めるってこともしたくないわけ。

考えがあったら、発言するのは良いことだと思うの!

で、その上で単に心を通さずに「反射」で言葉を発する、、、みたいなことは集団で何かをやっているときには適切じゃない。
「今、何が適切か」を一回ギアを落として、ゆっくり、だけど馬力のかかった状態でしっかり受け止めて、その上で発言が必要ならいつでも発言できる、、、

そういうことが「選べる」人間になろう!!ってことなッ!!

そんなわけで、とても楽しく有意義な1日でした!

そして、帰り道走ってたら、明日急遽千葉にレッスンに行くことが決まったので、のんびりしてる場合じゃないw
というわけで、寝ることにしようー!!

それでは、みなさんまた明日ねー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生八木節まつりに行ってきたー!!

2023年08月05日 22時20分43秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

今日は朝いつもよりちょいと早起きして、畑やら近所の草刈りを2時間ばかりして、朝ご飯を食べてもまだ10時すぎ💞
こりゃー良い💖

それからさんざんオカリナ吹いたりいろいろしてもまだまだ午前中です!!素晴らしいー!

午後は練習したり、すっかりくたびれてちょっとお昼寝したり、、、

なんて時間があるんでしょうー!!
なんかちょっとしたいろんな用事とかやらなきゃなーって思ってたこととか、ふと思いついたやりたいこととか、、、

いろいろやるじゃないですかー??
それって、自分の命の時間を使ってやってることなんだなーなんてふと思ったりしてね。

すべてが自分の今の肉体でもって使える限られた時間ってのを使ってやってる、、、

そう思うと、なんだかいろいろちょっといとおしいもんですなー。

あ、そー言えば、、、今日ウチの畑で「大きなトマト(普通のサイズってことね)」を初収穫ー!!
気が付いたら、もうオシャレな状態になってた(笑)
めっちゃ優しいお味で、身体にスーッと沁みる感じでした。

これも、なんだか時間を共有してる感じがします。植えてから今まで、見守ってきたー!!みたいなねw

と、そんな午前・午後を過ごして、、、

今日は「桐生八木節まつり」の2日目ってわけで、368年の歴史があるという、桐生祇園祭の是非「鉾の曳き違い(祇園)」ってのを見たいじゃないですか!!
これ、毎年やるわけじゃないからって教えてもらったのでね、そりゃやっぱり見ないと!!

で、午後7時から~

うぉー!!
生演奏で八木節の盆踊りー!!
これは始まってすぐだから、まだあんまり踊ってないけど、帰りに見たら、みんなめっちゃ踊ってて、羨ましーい!
我らも早く八木節を覚えねばw

そして、、、

鉾を動かしてるところなんですけど、

めっちゃすぐそこを一緒に歩ける!!人によっては一緒に曳かせてもらってたり、、、、

なんて身近なんだ!!めっちゃオープン!!

京都の祇園まつりと同じ方向性のお祭りなんだけど、自主性に任せた雰囲気でとっても自由で好き💖

こちら、めっちゃ古くからある鉾だそうです!!
翁鉾っていうのかなー??江戸時代のモノとのこと。

音楽もノリノリで威勢のいい八木節とはまた違った、柔らかくはんなりとした少しメランコリックな感じ。こちらももちろん生演奏よ💖


奥に移ってるのが、明治期に作られた鉾だそうで、9メートルですって!
上にいらっしゃるのはスサノオノミコトです。

フジイは地元の「くろほねTシャツ」に地下足袋、ダンナは「正装だ!」といいながら「お祭り」の服を着用w

これはもう曳き違いした後なんだけどね、

演奏で戦って、勝った方が巡行できるということで、2つの鉾がすれ違うのに道幅がギリッギリで、負けた方が道を譲る、、、ということになってるようだ。

すれ違う瞬間を目の前で見ることができて、バッチリ動画にも収めたよー。なんかこんな近くでみんなで見れるってホントいいわー。

いろいろうるさいこと言わない。
「はーい、すれ違いますから車道に移って下さーい」ってちょっと言えば、みんな次に何が起こるかを考えて、パーっと移動。しつこく怒られるとか、そのせいで進行が止まるとか、そういうの全然なーい。

進行がちょっと何かで止まるときも、「あと3分かかるので、その間に歴史を説明しますー」とか「判定を下す人が必要なんですけどー、今日はワタシがやりますー。贔屓しません~、ちゃんと判定しますからーぁww」みたいな、だーれも咎めもしないし、ちょっとアハハって感じで、良い感じのゆるさ、、、最高だ。

いつまでも聞いていたいような心地よいリズム、和気あいあいとした空気。。。

とっても最高でしたー。
明日、フジイがバリバリ早く仕事に出ないといけないからって、全部終わる前に帰ってきたけど、いや~次はもっとどっぷり浸かれるように、踊りとか練習して行きましょー!!

明日もやってるから(曳き違いは昨日だけだけど、、、)、お近くの方はぜひ行ってみて~!

わ、今寝てた、、、それではこれにて!またねー、おやすみなさーい(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に思い込む、、、自分の機嫌を人任せにしてはダメだということ

2023年08月04日 23時53分47秒 | 雑感
こんばんはー!!

昨日の花火の写真~、これはオープニングの長岡市長の挨拶のあとに上がったヤツだと思うー!!
今回はYouTubeの生放送で解説を聴きながら花火見てたもんだから、結局あんまり写真が撮れなくて~。

フェニックスはちょっとだけ動画撮ったんですけど、いやー現場に行ってたのに、佐渡から撮ったという写真の方が素晴らしくて、いやはや!!ビックリ!!
フジイの動画は完負けしたので、佐渡からの写真をお楽しみください(笑)

はーい、ところで!!

いろいろと自分の中で勝手に思ってることに気が付けたので、書いときまーす!!

ウチの旦那は自分の時間を「休む」「ゲームする」「練習する」「料理する」「ウチの雑用する」「仕事」など何かしらメリハリをつけて、ワタシが何してようと「俺は今この時間」という感じで悠々とやってる感じがします(といっても、いろいろ合わせてくれてると思うんだけどね)。

私の方はっちゅーと、
何かをやりながらあっちをやり、あっちをやりながらこっちもやって、あれれ?これもやらなきゃー・・・って感じで、やたら右へ左へと行っております。

なので、非常に自由な感じに見えると思うんだけど、そうやりながら「ああ、今こんなことしてるなんていけないなぁ、、、」「あぁ、こんなのしてると遊んでると思われてんだろうなー、、、」「あー!!さりとてやりたいことはやらないとダメだしな、、、」みたいな感じで、脳内があれこれダメ出しされております。

例えば、畑をしてるとして、、、、

私は畑がやりたいからやってるんですけど、じゃーやらなくてもいいかって言うと、やっぱり毎日のお世話ってのが大事なわけだから、やめるっていう選択肢はないわけなんだけど、でも好きだからやってるってところが「遊んでる」って感じに思われてんのかなーっていう強迫観念がどこかにあって、

そうすると、そういう気持ちってのがきっと畑にも通じてしまうよなーってふと思った!

もっと100%、「いいぞーいいぞー!!野菜たちスゲー!!」という感動の気持ちでやりたいぞ!!

なんか収穫出来たり、いっぱい実ってたりすると「わースゴイな~💕」って褒め称えるわけですけど、そうじゃないと脳内が「もっとちゃんと育てないと!」とか「これほど土地があるのに、なぜこうなんだ?」とか「遊んでるだけじゃん?」とか言い出すわけよね。

でもそれって、

成果が出た、成果が出せた人がエライ!!
結果がすべて
成果を出した人が価値がある

と思っている・・・という思考回路の表れじゃないか?という気がしてきて、

存在してることが素晴らしい!
成果はオプション
楽しく生きることが大事

と思ってる、、、そう思うのが良いぞ!としているフジイの信条と違ってるじゃないか!!と。

そんな「こんな自分がやってるからこんな結末・・・」みたいな波動で畑に接しているのもヨロシクないし、せっかくやってるのにそういう風に自分で決めつけて、「ほーら、やっぱりそーじゃん?!」と言ってるのと一緒だな、、、と気が付いた!

こういう思考回路は、そのうち「周りもそう思ってるに違いない」という強迫観念に変わったりするし、そうすると何かしら理由を見つけて「ほらやっぱり・・・」みたいなことになりかねず、まったくよろしくない。

こういうことは良ーく気を付けて自分の心の中を見てないといけないな~と思ったのです。

こんなのねー、どう見たっていいわけですよ、実際「真実は1つ」なんて言うけど、1つじゃないと思うよ。1つだと思ってるのは、1つだと思ってるから1つしか見えないってだけじゃないかな。

どれだって正解たりうるし、どれも「ほらやっぱり!」とできるのだとしたら、

どうなるのが楽しいのか、どうなりたいのか、どうすると4方ヨシなのか?ってことでしかない。

その時に、どう考えて1つ1つのことに当たるかは、自分でチョイスできる。というか、すでに自分でチョイスしてるわけで、そのチョイスが4方ヨシじゃないなーと!!

なので、改めよう!

自分でちゃんとそう考えてやれば良いわけだもんね。
それを人任せにしちゃーダメさなー。

人にも良いように、ってのと、判断を他人任せにするってのは似てるようで全然違う。

なんというか、責任の所在が違ってくる。自分が判断して自分の責任でやって結果4方ヨシを目指すってのと、人がどう思ってるか、、、ってのを考えてるってことにして、自分で決断しないで、人のせいにするてのは違うじゃんか!

そういうのをめっちゃ身近なところからやってないと、大きなことはできないってことかなーってのね。

それに気が付いたというお話でしたよ。

というわけで、さーて!!寝よう~。明日は桐生八木節祭ってのをちょろっと身に行けたら良いなーと思ってまーす。

それではみなさん、また明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火を見に長岡にキター!!

2023年08月03日 18時02分36秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんにちはー!!

いやはや、すでに現場に到着してから4時間経っておりますw
花火が始まるまでにあと1時間半だーい!

いったいどれほど花火に命かけてんだい?(笑)

昨年は引っ越しの翌日に長岡へ花火見にいくぞー!!と旦那と決意していたにもかかわらず、疲れすぎて、まったく動くこと能わず、「やっぱ無理じゃね?」と諦めたんだけど、

今年はもう絶対行くに決まってる!というか、もはや任務か仕事かって勢いです。

旦那が昨晩「8時か9時くらいに出ればいいかねー?」って言うところを、いやいや何甘いこと言ってんだ?長岡舐めちゃダメだ!!8時には出てないと!!

なーんて言って、8時半くらいになったのかなー、出発したわけです。

東京に住んでた頃は結構三国峠を通ってたんですけど、群馬に移ってからは、沼田からの「根利の道」って言う40キロ以上信号のない峠道を通らないことには家に帰れないってわけで、その前に十日町から塩沢に降りる峠もあるから、峠3つ走るのはちょっとなー、、、ってんで、三国峠はずーっと通ってなくてね(高速で関越トンネル使ってた!)、今日はひっさしぶりに三国峠使いました!

旦那が沼田で運転チェンジってんで、フジイが峠をネッ!

三俣の道の駅で足湯をキメて~💕(すぐ旦那に運転チェンジw)

そして、11時ちょいすぎに大好きな田畑屋さんのあたりに辿り着いたので、早めのお昼💞

いつも美味しいからめっちゃ混んでる!!
今日も開店直後だったけど、みるみる席が埋まって行き、我らが帰る頃には空席待ち、、、

いやー💖今日は天ぷらがキレッキレでバカウマでした。
(写真はないwすぐに食いついちゃったからw)

そこからギューンと長岡へ(フジイはビューンと夢の世界へw)

さー、いつもの我らの特等席ははたして・・・・

14時。

1台と1セットの場所取りだけ、、、(笑)

そーしてずーっと車中でボサーっと(本やらPCやら持ってきたんだけど、ちょっと読んだところで力尽きるw)、途中でドラッグストアに行ったから、ちょっとしたキレイな発色のクリームなんか呑気に試したりして~💕買った!!

徐々に車が集まって来たぞー!!!
さすがにすでに4時間以上待ってる族はそんなにいない(笑)

今日はとってもいい天気だし、風も良い感じで吹いてるから、花火が楽しみ!

来るときに原信に寄っておいしそうなモノGETしてきたんだけど、やっぱり「どんどんどど~んのどんどどん~♪おみしゃんが~つけた火が走るぅ~♪」とサブちゃんの歌声が聞こえると、もうねー一緒に歌わざるを得ないw

そして今日は原信が提供の正三尺玉3連発があるらしい!!!やる気があり過ぎでしょ?(笑)

あと1時間ちょいだなー。楽しみだ!!

また明日か、帰り道にでもUpしまーす。

近くのお寺の素晴らしい木(御神木というと神社なのかな??)

こちらは神社の手水鉢のキレイなお花たち💞

それではまたねー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登りからの~、めっちゃいろいろ楽しかったー!!

2023年08月02日 21時59分24秒 | 日記
こんばんはー!!

今日は起きてみたら、あまりにもステキなお天気💖
これは!!今日こそは!!ちょっとくらい山登りに行くべきでしょー!!

というわけで、起きるや否やおむすびを握って、氷水を水筒に詰めて、地下足袋履いて、、
あっと言う間に出発ー!!

荒神山の駐車場から、さーてと登り始めると、何とも良い感じに木陰になってるし、何とも涼やか~!

先月よりも明らかに良い感じ💖
真夏にこの感じはとってもありがたいー!

クマが出るかもな💦と思ったので、登り始めからオカリナを吹いてみたけど、息切れ半端なしでウケましたw

途中から諦めて普通に登るw

ホントに良い山だなー。

そして、毎度のことなれどあっという間に展望台に到着!!

今日は赤城山もとってもキレイに見えてますー!

こちらはオカリナと袈裟丸山ね!

狂ったようにあれこれ吹きまくり、そろそろおむすび食べて帰るべきだろーよ!ともう1人のフジイが言ってる、、、

恒例の巨大おむすびなw

パックリかじるw

涼しい風がさーっと吹いて、何とも言えない爽やかさ。
ずーっとここに居たいなー、、、

ってワケにもいかないよな、、、

展望台から南側を見るとこんな感じ(赤城山は北側を見ると正面にあるのね)。
鳥がめっちゃ鳴くよー

結局気が付いたら1時間くらい居たみたい、、、

ぼちぼち下山!

途中で上を見上げたよー


またもあっという間に下山。そのまますぐ近所の道の駅にお野菜買いにー。

たっくさん買って、お味噌も買っても、1400円とかだから、ありがたさしかない、、、💖

ウチに帰ってきたら、Kさんから公民館で打ち合わせやるんだけど帰ってきてるならーとの連絡がー。

ハイ!帰ってきてますw

というわけで、約束の時間まで50分くらいあったから、畑のお手入れをして、シャワーして~。

11月にちょっと演奏どーか?ってのを打ち合わせしてー!!
公民館の方たちが、凄く話に乗って来てくださって、トントン進むー!
とにかく、ホントに良いところだよぉ、、、凄いわぁ、、、

せっかく来たから、図書館があると聞いてるので、ちょっと見てみよう!!

まさかの公民館の方に声をかけて、開けてもらうタイプみたい!
もうねー、めっちゃ快く開けてくださり、、、

クーラーもギンギンにかけてくれて、その上、冷たいお茶まで、、、感激だ!

子どもの本が中心で、あんまりないですよーと言っておられたけど、そりゃーチョットは音楽の勉強とか文学とかも見れたら良いなーと思ってはいたけど、本当に見たかったのは、「この地域の歴史」みたいなモノを書いた資料。

見てみたら、、、

あったあったー!!!!

この地域の「民話」を収集したという本が!!
こういうのが見たかったー!!

地域の歴史とか、言い伝えとか、そういうのにめっちゃ興味あり。

そもそもここは明治時代に地域のために頑張ったスゴイ人が何人も出てる地域で、入口にそういう方のパネルが貼ってあったりして、子孫の方もいるわけで、、、なんかいいわぁ、、💖


民話を読んでたら、今ある常鑑寺とか、早房橋とか、荒神山とか出てくるから、あ!あそこか!!みたいな感じで、凄く面白い。

それに語り口調をちょっと方言にしてくれていて、ワタシが読んだモノは、編集したのが旧桐生の方ということで、そちらの方言らしいんだけど、どうも新潟のことばと凄くニュアンスが近くて、ますます親近感が湧くー!!

そいやー、今日駐車場でお目にかかった方も、スッゴク耳馴染みのいい言葉で喋っておられて、あれ?新潟の人なのかな?と一瞬思ったくらい(笑)

何か文化的に近いんだろうか?
んなわけないかw

そう言えば、民話の中に、

奥州藤原の人が前九年の役のときに、ここに来て残っておられた人もいるって話があったし、

上杉謙信がお参りしたお堂のことが書いてあったり、

そういうお話もめちゃくちゃ興味深い。

同じ地域の別の町の民話もまだまだあったんだけど、気が付いたら2時間くらいいちゃったから、ぼちぼち帰ろう!

持ち出し禁止の図書だったから、また読みに行かねばなー。
こういう地域の歴史とか言い伝えとか、ちゃんと本にしておいてくれる人がいるというのは、ホントにありがたい。

今は受け継がれないことが多いから、消えてしまうモノねー。

本の前書きにも、そのようなことが書いてあった。もう消えてしまいそうだと。

そいやー、昨日がワタシのばあちゃん(ばあちゃんは長岡市の人だったよ)の命日だったんだけど、子どものころ、昔話をよーく聞かせてくれて、お話の最後に「いきがぽーんとさけた」って言ってて、そりゃーなんだ??って思ってたんだけどね、まぁお話の最後に付けるんだよ、って言ってた気がするんだけど、

今日読んだ民話の最後にも、いちがさけた だったかなー、、、ちょっとだけ言葉が違ったんだけど、とっても似てたから凄くビックリしたのと同時に、なんか嬉しくなったー。

ここに引っ越してきて、今日で1年が経ちましたー。

1年前の昨日、江古田を引き上げてウチに来て、1年前の今日、引越し荷物が来て、移住完了ーって言うねッ!

1年かー、、、早いような遠い昔のような、、、

ホントに良いところだよー。

夜は旦那がBBQやってくれたー!
フジイはBBQをやると大抵お腹が痛くなりますwwでもやめられないぜw
解毒ってことでッ!!

さーて、シャワーして寝る準備しようー。すっかり涼しくてちょっと寒いです。

この1年に感謝💞そしてこれからもよろしくお願いします(^▽^)/

また明日ねー💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみるのと想像するのの違い。それとやるときの考え方

2023年08月02日 00時13分44秒 | 雑感
こんばんはー!!

いや~、夜になったらめっちゃ涼しいです。こりゃー過ごしやすい💖

さてさて、本日のテーマでございます。
やってみるのと想像するのの違い。

ついつい今の子は情報をいっぱい持ってるし、大人が効率を求めるし、

「こんなのやって、意味あるの?」みたいな「意味」とかそんなのを「想像」で決めちまいがち。

オトナの方も、すっかり頭でっかちになってて、「こんなのやらなくたって分かってらー。たいていこんなもんだろーよ」と高を括って、もう分かった気になっちまうことが多い。

それとはまた別の話だけど、

同じ「やらなきゃいけない」ってことがあったときに、

「なんでこんなことやらなきゃいけないのさー?」と渋々であったり、イヤイヤであったり、とにかく「気が乗らない」状態でやっちまうこともとっても多いですよね。
それならやらなきゃいいんだけど、「周りの目」ってヤツを気にして、「やるべきだ」って言う何か無言の圧力に屈して「やむを得ず」やってるみたいな感じ、、、

これ、仕事自体までそんな意識でやってる人も案外いるような気もする。。。

この3つの話を全部同じまな板に載せて良いのか、、、今ちょっと分からずに書き始めてるんだけど、なんだろー、、、ワタシの中では同じ価値観が根底にあるんじゃないかなーって気持ちになっておりますですよー。


この世界(いわゆる物質世界みたいな意味でね)ってのはさー、「体験型アトラクション」みたいなもんなんだろうなーと。

例えば、ジェットコースターとかは乗らなくても、ほんのり想像もできるだろうし、あれって乗って意味あるの?と言えば、ないかもしれないんだけど、

やっぱり乗ってみると、さまざまな「体感」が得られるでしょー??
登っていくときのソワソワドキドキ感とか、下りに転じる瞬間のフリーホール感とか、風とか重力のかかり方とか、、、横Gがかかってウォーって振られる感じとかね!!

1回やったことがあれば、脳内で再現が可能だったりするから、映像みただけで、それを「追体験」することができると思うけど、同じ映像を見たとしても一回も乗ったことない人が同じところまで体感できるか、、、と言えば、全然違う気もする!!

メソッドのあるレッスンとかでね、子どもにやらせてみるモノってのを、私も一緒になってやってみるんだけど、

そうすると、いやいやこんな感じでしょー???と想像してたのとは全く違う体感だったりして、「えー!!!マジでー??」とホントびっくりすることもよくある。

今日ビックリしたのはねー、直径2.5センチのボタンに紐を付けて、口に入れて引っ張るってやつね。
もっと小さいボタンではやってみたことあったんだけど、今日はちゃんとしたサイズでやってみたんだけど、自分の歯並びとか唇の感覚とか、そういうのがもうビックリするくらい想像と違ってて、しかもそれをやったあとの唇の感覚というのがまた全然違うモノになったりして、

ヒャー!!やってみるのは全く違うなーと思いましたよー。

あー、この前「管楽器プレスクール」で調子に乗って、サクソネットって言う、クラリネットの子どもの入門用楽器みたいなのを吹かせてもらったんだけど、

これも見てるのとやってるのじゃー、まったく違う感覚ねー。
想像ならついてたし、もっと言えばクラリネットなら吹いたことあったわけだけど、

いろいろ知ってからやってみるとまたまた感覚が違ったりして、いやーやってみるって凄い差だななんてビックリしたもんだ!!

他にももっとちょっとしたどうでも良いようなことでも、想像だったら「こっちをこうして、あっちをこうすれば、、、」なんてチョチョイのチョイって思えることも、実際にじゃあやってみよう!ってなったら、まったくチョチョイのチョイじゃないよー、、、あっちをこうするとこっちがこうなっちゃって、こっちをこうしようとするとあっちと向こうがー!!!、、、みたいなもう千手観音みたいじゃなきゃ無理―!!ってなったり、いかに自分の神経が行き届いてないか分かったり、これまたビックリしゃっくりなわけよねー。

そんなもんだから、ワタシとしてはレッスンでもそうだし、それ以外のときでも、できるだけ子どものチャレンジを奪わないように、できるだけ「実際にやってみる」ように、ってのを心がけている。。。

これ、地味に待つ時間が必要だったり、考える余地を奪わない、最小限の上手い声かけが必要だったり、密かにオトナの方が試されるヤツw

レッスンについてくるお母さんとか、ちょっとした周りの大人を見てると、やっぱり自分ちの子がまごまごしてるのが耐えられないってこともあるだろうし、やってあげるのが優しさと勘違いしてる場合と、さらには場合によっては若干子どもを無意識にマウントして「子どもよりできる自分」ってところに優越感を感じてるって場合もあるんだけど、

「ほら、こうやればいいのよ!」とか「何やってるのー、こうでしょー?!」と手と口を同時に出してしまうケースが多いかなー。

フジイ、たまに「簡単に手伝わない!!」とたしなめちゃう💦

だってね、大人が子供の「体験する」というめっちゃ楽しい・大切な機会を奪ってしまうことになるから。
そうやって機会を奪ったり、「どうしてできないの!!」みたいに言っちゃえばそれは「劣等感」を植え付けることにもつながりかねないし、「どうせやっても無駄」という生きていくのにとっても大切な「好奇心」ってのを奪ってしまう可能性もあるからねー。

本当は子どもって「僕もやる!!」「ワタシもやりたい!!」「できるよ!!!」って感じで、みんな「やりたいやりたい星人」だったと思うんだけど、

それが「やって何か意味がある?」みたいなメンタルになってるとしたら、どこかでめっちゃ削がれちまって、その蓄積が今の状態、、、ってこともあるから、要注意だ。

失敗しそうとか、想像つく(と思い込んでる)こととか、

何かしらちょっと合理的に見える理由を素早く見つけて、「やらない」を選択しちゃう。

同じようにオトナもまた、「そんなことするなんて大人げない」みたいな気持ちがどこかにあるのか、それともやっぱり「上手く行かない」ことに対する恐れなのか、「やっても意味がない」と思い込んでいるのか、

「やってみる」ってことに対する心理的ハードルが高い人が多いよーに思う。

ホントに大変そうでヤバそうなモノを回避するってのは分かるんだけど、もっと子どもじみてて、簡単そうなことのときに、「実際にやってみたらどうなんだろうか?!」という「試してみよう!」という気持ち、、、、

それが「大人げない」という世間の目を自分の中に勝手に置いて、「私はそんな大人げないことはしません」っていうスタンスになっちゃいやすい。

やってみたら結構思ってるのと違うんだよー。
やるのとやらないのって、結構違うんだよー!!

で、最後の「やるならどんなメンタルでやるか」ってところなんだけど、

今ってやっぱり「良い人と思われたい」とか、自分の考えをちゃんと言えなくてずるずると、、、みたいな人、きっと多いと思うんだよねー。

何かを引き受けときに、

「何だよー、、、めんどくさいな、、、貧乏くじだ」みたいな気持ちがありながらも仕方なくやるってのと、

「よーし、どうやったら良くなるかなー?どうしたら面白くなるかなー?」と、出来上がりのこと、その引き受けたモノ自体にフォーカスしてやるかってので、


まったく違う結果になると思うんだよねー。

いや、結果的に同じモノが出来たとしても、何ちゅーか波動って言うのか、輝きって言うのか、、、清々しさつーのか、なんて言うのが良いか分からないけど、


三方ヨシ(四方ヨシならなお良い💖)って観点から見たら、まったく違ってくるよねーっての。

損得とか、無駄とか、やるべき、とか、、、そういう観点で見てしまうと、
「やること」に意味がなかったり、めんどくさかったり、損だな…と思いながらもイヤイヤながらにやるってことになっちゃうから、どうしてもちょっと文句のひとつも言いたいし、感謝もされなけりゃーちょっと腹も立つし、それでいて「良いモノ」が出来るかって言ったら、そんな気分でやってりゃー良いモノも出来ませんでしょー?
ギリギリセーフみたいなクオリティーにとどまるのが関の山ってモンじゃないか?

でも、どうせやるなら、

相手も喜んで、自分も楽しくて、世間もハッピーになって、(神さまも喜ぶ)という、そういうモノにするにゃーどうするよー??って思ってやればさ、ちょっとくらい上手く行かないところがあったとしたって、イヤイヤやったのに比べれば、ずーっと有意義な時間になるし、結果だって人間関係だって良い方に向かいそうじゃないかー???

できるだけそういう風に「やってみること」そのモノに意識を向けて、自分も含めたみんながハッピーになれば良いな!!と思うようにしてる、、、

とは言え、、、結構それが出来なくて、往生際悪く「えー、なんで私なのさー!!」みたいに無意識にいっちまってることもあって、あとから「どうせやるって決めたのに、どうして素直に『分かった!!頑張る!!』と言えないんだ?」と反省する。

これねー、ダメだったときのことを先に想像して、チャレンジするのを怖がってたり、「自分がやりたくてやったんじゃないからね」という、ちょっとした「excuse」(言い訳)なんだなーっと、あとで自分の心を分析すると分かったりする。

なんだなんだーwちっぽけだなーwwと、気づいて笑える。

もっと「分かった、任せて!!」と言える人の方が100倍カッコいいってのにねw
どうせやるんだから。

やらない・やりたくないなら、これまた勇気をもって「断る」ってのが良いわけだよ。そーでしょー?!

書いてみて、結果としてこの3つの話が同じ根っこだったか、結局分からんけれどもね、

やっぱりさ、体験型アトラクションである「この世」にいるからには、

「体験」してみるのがきっと幸せで楽しいことだし、

同時に「アトラクション」である、、、ってとこよ。娯楽なんだよね、生きてるってのはさ。例えそれがめっちゃ過酷に見えたとしても、それは「波乱万丈」とか「痛快アドベンチャー」みたいなモンで、客観的にとかあとからとか考えてみたら、波乱万丈な方が面白そうだったりもするわけだから、どう受け止めるかの問題なんだろうなー。
平穏無事も最高だけど、「アトラクション」だとしたら、なーんもイベントがない、ただスーッと走るだけ、、、っていうライドだと、はたして楽しいか??ってのと一緒なんだろうなー。
(もしスーッとしたアトラクションに乗ってるなら、一周回って、その何もない状態を「楽しむ」「楽しく考える」っていう力が問われるよね!!
「どんなことでもー楽しくしちゃーう~♪」って言う、お化けのQ太郎の主題歌みたいなモンだw)

どうやって面白おかしく生きるかって考えたら、「やらなくても分かる」とか想像で決めちゃうとか、そういうケチなこと言ってないで、是非とも体感してみて、そしてなんでもやるモノは面白くしちゃうっ!!ってのがきっと良いんだなーとねッ!!!

おっと、めっちゃ眠くなって来たぞー。寝まーす。

今日もありがとさーん!!
明日で、このお家に引っ越してきて1年ですわー。去年の今日は江古田を引き上げて、荷物を引っ越し業者さんに預けて、ウチにやって来たんだったわー。感慨深い💖

おっとっと、よーしまた明日ねー、おやすみなさーい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする