( 「白牡丹酒蔵」 広島・西条)
■2015/10/10(土) その⑤ 「安芸に咲く花 白牡丹」
暖簾に書かれた延宝三年といえば1675年
広島・西条の蔵て一番長い歴史を誇っているのが「白牡丹酒造」だ。
歴史好きな人ならその名をご存じかと思うが、西軍の武将
「島左近」の子孫が、この蔵の開祖だと聞いている。
徳川は、四代将軍の時代と言うからお犬様・
五代綱作吉の元禄時代の少し前といえる
あの大岡越前が活躍していたのが、
この時代だ。と書くと親しみが
湧いてくるかもしれない。
蔵に入ると振る舞い酒は、
白牡丹らしい甘いにごり酒だった。
▼新粕としてもう板粕が売られていた。
▼この蔵だけで出来上がっている人も多い。
▼ラベルロゴは、かの有名な版画家 棟方志功先生のもの
▼文豪 夏目漱石が愛した酒とPRされている。
ここでは、八反の酒を味わった。
▼出口手前で歴史のある 井戸水を最後に味わうのが定番
5年前は、「韃靼(だったん)そば」が美味しかった。が
http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/e2046a2e6c5c5941adb70ae51d929108
▼今年はタッチの差で今年の「塩こうじラーメン」を食べ損ねたことが心残り
仕方ない 時計は、丁度15時。 もう少し早く来るべきだった。
安芸に咲く花「白牡丹」 蔵の中は、コスモスがいっぱい。
つづく
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)