体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

福寿草祭りと道祖神

2014年03月10日 | 工房案内
 3/10  昨9日、長野県上伊那郡辰野町澤底集落で行われている福寿草祭りにお邪魔してきました。鑑賞期間は2/16〜3/15(福寿草祭りは2/22〜2/23)で、賑わいをみせていました。
 同時に、福寿草を見ながら、遊歩道にある道祖神(永正2年、天明3年)をマップに従い、500年に亘る古き時代からの保存状況を見させていただきました。
 住人たちの歓待や説明など、地区ぐるみで盛り上げている様子に感激。加えて104才のご婦人の元気なお姿と、まだ手伝っている様子などを拝見して、私も負けずに何事にも積極的に社会奉仕に尽力しなければと、つくづく思いました。

 

 

   

旧家の地主さんのお孫さんの死

2014年03月09日 | 工房案内
 3/9  旧家の地主さんのお孫さんの死。
 ご結婚もせずに91年間の人生。何もかもご自分で家を守ってきた人知れずのご苦労。
 戦前・戦中・戦後を生き抜き、たくさんの兄弟姉妹たちをお守りしてきました。
 元地主さん家系ですから、お付き合いや、田畑・山林・宅地の多い経営などなど、また、お倉、大きな茅葺住居と一人で賄ってきたので、すごく大変なことと想像。
 最近では、田圃は他人に貸して、果樹、特にソルダム、柿、ブドウ、梅などなど。そして山林を管理・経営。果樹指導者としても活躍してきました。

 昨秋から入院四か月でこの世からさようならをしました。
 昨8日、火葬場で収骨もしてあげましたが、何と余り病まないので、しっかりした良いお骨で、こんな最期もいいものだなぁーと、つくづく思いました。
 ご冥福をお祈りします。
この宅のお世継ぎは、自衛隊に32年間勤務し、現在は甲府市にお住いの末弟様が、とのこと。他ごとながらよかったと胸をなでおろしました。

傾斜道路はツルツル

2014年03月07日 | 工房案内
3/7  定期休業日

 融けだした雪が傾斜の道路を流れ出して、早朝は油氷となってツルツルの表面で、当然転倒に気をつけなければならない。今日一日経てれば、かなり融けるかもしれない。
 昨日、同じ組の療養中だった方がお亡くなりましたので、今日早朝よりお悔やみと、通夜、葬儀の打合せに行きます。多分、今日通夜、明日告別式となろう。

 

雪が雨に変わる

2014年03月06日 | 工房案内
  3/6  昨日の雪は午後に入り雨に変わったが、本降りではなかったのでびっくりするほど融けず重たい。でも凍ることを恐れて雨降る中を雪かきしました。積雪14cmだった。

 ということで、きのこ生産コースの仕事はお預けです。昨年はヒラタケの収穫にこぎつけたが、ここ暫くはお手上げ状態です。来週になったら、春陽気になり、外仕事ができればとも思う。

竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」を延期

2014年03月05日 | 工房案内
 3/5  竹細工コースは、本日開催予定だった 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」を、雪降りのため延期します(事前申込者には連絡済)。次回は来たる26(水)の予定です。
 折角、主要道路に雪がなくなり、やれやれと思ったとたんに、今朝から積もりそうな雪ぶり状態で、また余計な仕事がでてきちゃった。