6/13 2〜3日前から,更新したらというメッセージが画面に表示されたので これに手を出してしまったら,何と一部の仕事が出来なくなってしまい,今日の昼から しばらく お師匠さん宅に預けることになりました。その間,ブログの更新はお休みします。
6/12 ちょっと早いかな と思いながらも 梅雨の合間に掘ってみた。それなりの芋もついていたが,肥料分が少なかったのかなと 思うようなお芋ちゃんだった。後日また掘ることとして切り上げた。
6/11 今朝のこと 4:30頃 マッサージ機にかかっていたら 親子の狐が庭の門扉から出られず,ウロチョロ ウロチョロ 出口先を見つけて 親が子を促しながら栗園に向かった。我が家の敷地内に迷い込んだのは初めてで よく観察できた。子の親子による仕業と思われる農場内のいたずらが わかったような気がした。
6/10 8時から新田セギの草刈りに出労。田植え後 毎年行っているセギの管理の一環である。このセギがあるから田づくりができるのだ。30人余りで今日も頑張る。
6/9 今年 移植したセリの収穫で昨晩は二度目の酒のつまみ。香りもいいし,柔らかいし スイスチャードの野菜とは一味違い 食卓は賑わいの一食となった。加えてキュウリも,二度目の収穫で甘みもあり,食を楽しめた。
今日も暑い日になりそうだが,取り敢えず おいしい学校・おいしい市場(北杜市須玉町)にスイスチャードとバジルをお届けしてくる。それからが暑さ対応に仕事を選ぶ。
6/8 栗の木 先日まで蕾が多かった雄花も満開。
匂いは嫌だ
房状の雄花の茎元にはマッチ棒の先程のイガ栗。
雄花の茎元全部に小さなイガ栗が着く訳ではない イガ栗が無い雄花は茎元から枯れて落ちる。
6/7 昨日,梅雨入りになった。これからは予断を許さない天候不順の日が続きそうで,合間を見ながらの野菜管理や収穫。
今日は出荷を終えてから,小1の時 亡くなった祖母の墓参りを済ませて 28℃になる気温に左右されながら 野菜管理に励む。
夕方は五十肩と思われる治療を鍼灸院に行き診てもらう。二か月も前から シートベルトをするときの 肩掛けの際が苦痛だ。治ればいいが・・・。
6/6 なんとまぁー,しばらく雨が降らず 灌水ポンプで 水掛けした野菜は今朝出荷するが 今日は雨降りで 出かけるのは嫌だなぁー,でもバジル・玉ねぎ・スイスチャードは出してくるさ。他の野菜のバーコード打ちもあるから出かける。10時から温泉で休養する。
6/5 昨日夕方準備しておいた栗の消毒用動噴で 朝一番で10本の栗の木の消毒を済ませた。これだけはしないと あの青虫毛虫の退治は止むを得ない。もう少し後日でもよいが 明日朝から雨予報のためだし梅雨の始まりのこともあって 今日が正解だったかも知れない。
機械の調子もよかったし いい天気で風もなく 消毒日和でもあった。これで安心。自宅まで這ってこないからいいが,花粉の匂いはきついし 花粉が飛び散り 嫌な時期でもある。
これが済めば,ボツボツ ジャガイモ堀りをしなくちゃぁー 。
6/4 ここ数日の野菜はどの直売所でも完売で嬉しい。苦労して管理したり,収穫したり,気を使って取り扱ったり,何時も新鮮で虫食いもないよう はやばやのトンネルに心を配ったり しかも 喜ばれるバーコードを貼り付けたり,等々。
今度はジャガイモの収穫を済ませた後作に この暑さに対応できる品種選択を考えている。
これからの野菜の収穫は キュウリ,なす,ピーマン,ゴーヤ,オクラ,バジルに振り回されると思う。暑い日中や,梅雨には悩まされる。