体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

出荷をしなければ 楽なもんさ

2019年06月22日 | 工房案内

 6/22    今日の葬場祭が終われば落ち着くが,出荷をしない朝は余裕がある。少しは寝坊もできた。

 野菜などに手を出さずの生活が一番いいさ。美味いものを大変食べて,余裕を持った日常生活を送るほうがいいに決まっている。野菜だって配り歩くのが面倒だから止む無く出荷することにしている。

 野菜を作るから手がかかるのであって,畑に何も作らず,トラクターでかき回して除草することが楽だと何年も前から続けている人がいる。

 二人だけの野菜などは買った方が楽だと・・・・。

 とはいっても,すべて買い出しとなると また老体となれば,付近に店もなければと 想像すれば,結論を出すわけにいかない。しあわせとは・・・・ 。 

 


ひねくれた キュウリが穫れ出す

2019年06月20日 | 工房案内

 6/20     キュウリばかりではなく,次から次へと色々な野菜の収穫が始まったが 天候のせいか奇形が出ているからお裾分けしている。

 当然 草も伸びだしたり,うり虫も盛んに活動して困ったりもしている。

 近所の方が亡くなり,ここ数日は落ち着かない。葬場祭が済むまではお手伝い等がある。その合間を見て野菜の手入れはするつもり。

 


元 上司の墓参りと山岳ドライブ

2019年06月19日 | 工房案内

 6/19     今日の出荷は 切り花と にら を出荷後,元上司の墓参りに当家の分も含めて大バケツに切り花を入れていく。

 墓には充分いけることができたし 墓には花がなかったから 心では満足した。当家は留守だったが半日陰にバケツに入れておいてきた。

 予定より早く終わったので,山岳ドライブをすることにした。

 途中、神秘な「雁野田」という沼地に着いて,徒歩一周500mを散策した。当然 沼地の生息研究者はいたが 立ち寄る者は他にはいなく素通りは何台かあった。

 整備された林道で,快適で なお涼しい高地を楽しむことができた。


妻と共同作業で 農場のハウス内が片づく

2019年06月19日 | 工房案内

  6/19         昨日,発電機を出そうとしたら,散らかっていて また すぐさま使えるところと 片付けだしたら 模様替えもと エスカレートして, 等々 妻に手伝ってもらうことになってしまった。

 広ければ広いほど,その場においてしまうから,片付かないのだ。妻は細やかだから,できるだけ手伝ってもらうことにしている。お蔭で発電機もいつでも使えるようになり,助かった。

 そんなことをしていたから 他の仕事はづるづると先延ばしになり,中梅の袋入れが済むと19時になってしまった。それから犬の散歩と。何とまぁー メチャクチャの仕事ぶりとなってしまった。


中梅の収穫と野菜管理

2019年06月18日 | 工房案内

 6/18     今朝はちょっと疲れが残っていたが,普段通りの生活パターンで起きる。9時から中梅の収穫を始める。午前中はかかるが 午後は農場へ行って野菜管理にあたる。いい天気に恵まれて 効率よく働く決意だ。

 もう少し,ジャガイモ堀は延期する。

 そうそう,以前移植した 蕗はみんな元気に育ったよ。来春の蕗の薹に期待する。 


今日のお見舞いは伊那市まで

2019年06月17日 | 工房案内

 6/17     何と昨夜電話あったが,今日の午前中は妻の整形の検診日の付き添いでNOと答えた。昼には帰る旨を伝えた。

 高速で行かないと 帰りが遅くなるから須玉インターから入り 諏訪で降りて 下諏訪へ。知人を乗せて,岡谷インターから入って伊那で降りた。

 病院はそう遠くはなかったが無事14時には着いて一安心。見舞いを済ませて帰路。下諏訪で知人を降ろして17時には帰宅した。

 高速も工事が多くの場所で行われていた。諏訪湖では遊覧船を見たり,伊那市では天竜川を見たりのドライブとなった。

 でも 疲れたぁー 。


姪宅からいただいた初物

2019年06月16日 | 工房案内

  6/16     昨夕,姪宅からいただいた初物のトウモロコシを今日食べて美味しかった。ごちそうさまでした。

 こんなことも考えて,今後はこれを参考に茹でることにした。

  

ゆでる前に皮をむきますが 皮を1〜2枚だけ薄く残してからゆでます。


 これは、皮を残したほうがゆでる時 ゆでた後にも水分が飛びにくく ジューシーな仕上がりになるため。 また、ゆでたあとに残った皮をむくと ひげを簡単にきれいに取り除くこともできます。

若々しい実〜〜美味しく頂きました


サッポロ一番味噌ラーメンで氷ラーメンを作ってみました とさ

2019年06月15日 | 工房案内

 6/16          この方は挑戦したようだが 美味しいとなれば,こちらも 暑い日に作ってみるか。 今日伺った知人宅は 娘が色々心がけて作ってくれるとのことですが 家では老妻ですからちょっと無理かな?。  

 
 
この味噌ラーメンで作ることにする。
 
 
 氷和え麺の作り方は、麺を4分茹でている間にボウルに水50mlを入れて粉末スープを溶かします。
水の代わりに、味噌と合いそうな豆乳を使ってみる。さらにXO豆板醤も小さじ1、ごま油も少々追加する。すりごまなんかも合いそうですね。普通の豆板醤でも
 
 
麺を4分茹でたら湯切りして冷たい水でしっかり冷やし、タレを作っているボウルに氷5〜6個を入れてよく混ぜ合わせます。これに麺を加えるとちょうどいい味に仕上がるようだ。
 
器に盛って出来上がり。
 
 
トッピングはゆで豚と茹でもやしとゆで卵です。
 
混ぜながら食べてみたら、これインスタントですか??って思うほど美味しい!!豆乳でまろやかだし、KO豆板醤もしっかり効いています。本当に止まらない美味しさなんですとのこと。
 
 
具は簡単にきゅうりとトマトでも、オクラでもなんでもいいと思います。
これから暑い夏のランチにお手軽に作れてピッタリですね。
 
 
副菜はとろろ納豆と、
 
 
はちみつレモンのトマトです。
 
 
インスタントラーメンですが、十分栄養満点なお昼ごはんでしたとのこと。
 
 
 作ってみるかに値する。妻の了承は得られないかも。