体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

チェーンソウの威力に感謝

2019年11月19日 | 工房案内
 11/19       先日来から,伐採にお世話になっているチェーンソウだが バッテリー使用なので,使い勝手がいい。
 今年新調したので切れ味もいいし,軽くて ガソリンもいらず オイルだけ交換するのみ。簡単にかけたり,止めたりできるから楽だ。このお蔭でかなりの仕事をした。
 威力に感謝。考えて見りゃー 高所でも使用したり 枝下ろしにも使用したのだ。
 これからも,キノコ原木や炭焼き用の木々,孟宗竹の伐採にもお世話になる。

今頃になって 新米のお裾分け

2019年11月18日 | 工房案内
 11/18        眼科の定期診察があって,今朝甲府に出掛けるチャンスが出た。帰りに,梨北米特Aを味見してもらうためお裾分けに行く。
 昨日夕方収穫した長ネギや白菜,柚子持参。
 今のところ,野菜より剪定に力を入れているから 農場に行ったら あれも,これも 仕事が いっぱいある。耕うんもしていないのに今夜は雨予報だ。
 明日はサークルの仲間が入院するとのことで,中央市の梨大病院に送り届ける。両ひざ関節手術で,私が家族に代わってかって出た。お互い様の精神だ。

エィ 甲州小梅の成木伐採

2019年11月17日 | 工房案内
 11/17    栗に続き,甲州小梅も5本の成木を伐採した。剪定を始めたら高く伸びすぎて脚立の上での剪定は無理と弱気が出た。剪定で切れば切るほど徒長枝が出て高くなってしまうからあきらめた。
 早速,脚立から降りて,根元から伐採し終えた。この畑はミョウガ作りをしているから切り替えのスイッチは早かったのだ。
 他の畑にも,32本あるから,この剪定も悩みのタネである。

農道30mの舗装工事

2019年11月16日 | 工房案内
11/16 今朝8時から農道30mの舗装工事に出労。市より現物支給だから土地耕作者を中心に保全会の区民20人ほどが参加して行う。数日前に,近隣の土地所有者立ち合いのもと重機で整地した。
 少しづつではあるが,コンクリート道路になれば通行に便利だ。これで市道につながる。 この場所は私の区域内で,これまでは草刈りの出労が毎年大変だったところでもある。
 
 

「地域支援体制整備事業」の内容を聞いて

2019年11月15日 | 工房案内
 11/15         ある会議で,「地域支援体制整備事業」の内容と事例を始めて聞いた。今では介護予防を別の角度で見直しされているとのこと。平成28年度から徐々に浸透し始めて 集まる場所づくり,男の居場所(通称),輪づくり等々がある事例を紹介された。もう始めているところや検討しているところや事業の説明会もしているところがあるとのこと。わが地区内においても,乗り遅れないよう企画してみたいと思っている。
 新しいことを実施するには困難が付きまとうかも。

コメントありがとう お互いに元氣で暮らそう

2019年11月14日 | 工房案内
NA応援団 様
 11/14    いつも励ましありがとうございます。
 貴殿が お酒をチビリ,チビリ 飲んでいることを想像しながら 私も負けじと味わっています。それが 私のガソリンかな ?。
 お互いに元気で暮らそう。
 そうそう,今年の石和の長距離ランナー同窓会記念写真には,いつの間にか 消えて 入っていなかったね。残念だった。転げまわるくらい味わいたかったのに。次回には入るようにね。
 在りし日に,5,000m国体予選に胸一つで私がまけて貴殿が代表になったことを覚えていますか。勝った方はわからないでしょうが・・・・。悔しかったよ。
 NA応援団様,今後も私に負けないよう,前進あるのみです。また逢う日を楽しみにしているよ。
 
・コメント
 何時も読ませていていただいている。連日ご苦労様です。
それにしても、何時までも元気で頑張ってください。
小生貴殿の活躍ぶりを、毎日楽しみに閲覧させていただいています。
頑張れ……



木と向き合う

2019年11月14日 | 工房案内
 11/14 夢中で剪定しているときは この木の将来の姿を想像しながら伸ばす方向を定め枝を残す。来年,徒長枝が出たときも 次の方向性も見極めながら不要枝を
切断したり,先の五年経過を見ながら決断する考えで テキパキその木を育てていく。
 楽しいどころか,剪定ばさみを持っていく判断力が大事。
時には おっ,しまったという こともあるが その時は近くにある枝を方向付けさせることもある。切ってしまえば 「あわてんぼ」と悔やむ。
 まぁ,木から落ちないように気を付けて手を伸ばさないと とんだ 災難に遇うから いつも慎重にしている。
 今日は 会議で出かけるけど 帰宅すれば 向こう数日間,木との戦い。

近況と独り相撲(ボヤキ)

2019年11月13日 | 工房案内
11/13 ユズは真っ黄色の実,ハナミズキ紅白の二本は真っ赤,もみじ三本も橙色混ざりの真っ赤,モクレンの黄色の葉が落ち出した我が家の庭である。
 黄色の小菊、赤の小菊の数株はそれらに負けず下の方で咲きほこり 今が見ごろ。
 もう,あれほどあった数種の花も今年の別れを告げて,地下で生き続け 葉が落ちたものもある。ツバキ,サザンカは咲き始めた。
 一方,学窯(炭焼き小屋)の庭は 小菊の花,紫陽花の咲き残りが 自宅の方を眺めている。そろそろ 竹炭の材料(竹・木の枝)が運び込まれるのを待っているようだ。早く 梅の剪定などしてボヤを出さないと・・・・。
 工房の庭では 「もみがら燻炭」を風が吹かないうちに,作れ(焼け)と 言っているような気配であるが とても とても やってはいられない。独り相撲をしてボヤいている。
 新米をついて(精米)は,いられない近況である。
 

想像している購入品が見つかればいいなぁ

2019年11月11日 | 工房案内
 11/11    今朝は雨,新聞は休みで パソコンに向かう。昨日は出荷を終えてから文化ホールにて終日楽しんだが,今日も出荷してから我がペースで暮らす。
 できれば,知人の都合さえよければサークル事業での懸案事項処理に奔走する。業者さんのいいアドバイスがあって想像している購入品が見つかればいいなぁーと。