体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

私の今日の日記で,1が9つ並べそうな時間に いいことがあればいいなぁーと

2019年11月11日 | 工房案内
11/11    私の今日の日記で,1が9つ並べそうな 時間にいいことがあればいいなぁーと 数日前から考えて想像している。
 昨日は 陛下の祝賀御列の儀が行われて人出が11万9,000人であったとのこと。私は外にいてテレビ中継を夜になってみたが 華やかな儀式の日で,沿道では日の丸が振られてたり.皇后さまのティアラが光って耀いていた。これで 即位の礼の儀式がすべて終わったようでお疲れ様と言いたい。
 

第64回文化祭・第41回生涯学習の集い 2日目

2019年11月10日 | 工房案内
11/10     第64回文化祭・第41回生涯学習の集い 2日目を韮崎文化ールへ行き,大ホールにて各町からの発表部門を見てきた。
 公民館発表の大正琴,ダンス・舞踊,芸術鑑賞部門の創作歴史劇「王仁塚物語」を ゆっくりと見てきた。
 昨日に続き,どの町も見るに値するショウをし,一日が楽しめた。知り合いの多くが発表された。

生涯学習フェスタ19が始まる

2019年11月09日 | 工房案内
 11/9      第64回文化祭・第41回生涯学習の集いが韮崎文化ホールで開催されている。仕事の都合で15時から覗いてみた。
 午前中からの大ホールでの発表部門が終わっており,展示部門を鑑賞した。各町から出品された力作は 素晴らしかった。
 明日も大ホールでの発表部門があるので見に行きたい。

耀く星空

2019年11月09日 | 工房案内
 11/9     このところ 数日,すっきりしている空に輝く星で こんなにも 美し光景はない。田舎に住んでいれば,これも夜の景色でありがたい。でも寒さ対策は必要である。 チョッと 眺めるには その必要はない。
 どうしてこんなきれいな星空だろう。騒々しくも無く 静かに そ~うとキラキラ輝いて目を楽しませてくれる。 

サボテン類の格納に いらぬ心配

2019年11月08日 | 工房案内
11/8 一人前に育ったサボテンが花をつけたので,どこでしっかり見ながら楽しめるかなどしているうちに萎んでしまった数多くのサボテンさん。100鉢もある冬囲いのシーズンがやってきた来た。
 子供を身に付けて,もう どんどん増えていく鉢ばかり,どうしようか考えていくうちに 可哀そうで,増やしてしまった。多肉植物も多くなる一方,このお子守だけでも大変になってきた私。
 でも 寒さがやってきたので 格納しなければと 思うが他の仕事に追われて 構ってはいられない。
 多肉植物を優先すれば場所取りに戸惑う。簡易温室だけではと思うこの頃である。多趣味は困ったものだよ。

私の代で済ませておきたい意向

2019年11月07日 | 工房案内
11/7     法上さんと息子の骨壺について打合せをした。12月の13回忌に骨壺の中の骨を土に返すことについてだ。そのまま石塔の中に格納しておいてもいいが,この中に何百年と入れておくことも不憫でならない。私の代で土の中に葬ることにした。
 私にもよくわからないので 相談したら,事前にかろうの中の土を掘っておいて 当日壺の中の骨を埋めてから土をかける。それからお経をあげるからとのこと。雨が降ったら,次回の法要の際に延期してもいいと。かろうの中には何体も入れるようになっているが,私の代で済ませておきたい意向をくんでくれたのだ。
 空壺の処置については お寺さんは不可。割ってお墓の隅に埋けてとのこと。処分する方策がないから止むをえない。都会だったら回収する方法があるかも。
 

枝垂桜が咲いた

2019年11月06日 | 工房案内
 11/6    今年6月に植えた枝垂桜がこの時期に咲いた。ピンクで6輪づつ二か所ではあるが,この暑さの夏を通り越して根付いたことが嬉しい。
 いずれ 大きくなり 邪魔になるかもしれないが 植えた場所が栗園内。栗の木代わりの砂防の一役を担うかもしれない。
 栗の木をかなり伐採したから 狂い咲きしたかもね…。
 また先輩同僚が88歳で亡くなった。明日はお葬式に行く。ソフトボールなどをした懐かしい記憶が想い出される。

黒松・赤松の剪定

2019年11月05日 | 工房案内
11/5    昨日は出荷後,久しぶりに農場の野菜さんを見て回った。玉ねぎも順調に根付き,白菜,小松菜,ニラ,長ネギも生育良好であった。
 今日は落ち着いて,途中 放置していた黒松・赤松の剪定に入る。二本づつあるが大変なこっちゃ。元気なうちはいいが,将来は造園業者さんにやってもらうことになるか・・・。
 いよいよ 朝夕 寒くなり始めた。36本の障子貼りもパートナー 任せもできないから,いい天気を見ながら ボツボツしなくちゃぁーと思っている。
 
 
 

姪が東京からやってきた

2019年11月04日 | 工房案内
 11/4     昨日は朝から文化祭に行き,大村智先生の講演「私の半世紀」を聴いていた。それとは知らずに 姪が東京からやってきた。土産を置いて電車で帰ってしまった。連絡なしで訪ねて来たので仕方がないが可哀そうなことをしてしまった。
 先生の講演やら,各地区ごとの舞台発表やらで3時半帰宅してわかった。
 文化祭は毎年この日に行うが 出品作品作りの苦労話に耳を傾けることもふれ合いになる。ヒントを大事にしている。いい作品を見させてもらった。
 さて 今日からは自宅での仕事をする。先ずは直売所回りで出荷。それから松の剪定に入る。

第40回福祉と文化祭りへの出展と本番

2019年11月03日 | 工房案内
 11/3    昨夜,前夜祭があった。今日は本番,穴山町「第35回生涯学習推進の集い」「第40回福祉と文化祭り」がある。体育館に展示された,町民の作品は所狭しと並べられた。私とパートナーの作品も10点。
 今日は午前中は講演があり,「私の半世紀」と題して,ノーベル生理学・医学賞受賞 大村 智 博士の講演がある。午後は舞台発表があり,今日は一日賑わう。
 来年は菊の鉢を出品するするつもりだが,今年は市政65周年を記念して一町10か村時の初代市議会議員の集合写真(165名)を拡大して出品した。市は昭和29年10月10日合併。今はもう亡き議員たちであるが,その息子,孫たちは懐かしんでご覧になるかも。
 バックの校舎は今は存在しない韮崎西中学校で,その市役所も昭和34年の伊勢湾台風で流されており,白黒写真は当時を残している。今の市長さんはこの写真を知らないと思う。