体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

賑やかな 野菜さんに そろそろ追肥かな

2020年05月21日 | 工房案内
   5/21          露地栽培のエンドウやイチゴが穫れ出した。イチゴは,つまんで食いながらの野菜管理をしている。
 昨日はスイカにも藁を敷き,カボチャの根元には目印の棒を建てて繁茂した時の追肥する位置をわかるようにした。
 雨が降ると生育が進むが,草も出て仕事が増えてやだねー。
 トマト,ナス,ピーマンも いよいよ脇芽掻きが増えたよ。これからはキュウリがぐんぐん伸びてつるの誘引,ニラもぐんぐん伸びて収穫してと騒いでいるが売れ行きが少ないから後回しにしている。
 パートナーと二人ではとても,とても食べきれないが,お裾分けに行くのも面倒である年ごろでもある。小用たしの孫でもいればいいが・・・・。
 さて,今日午前中は学窯(炭焼き場の庭)に行って植木の手入れ,午後は農場の仕事(ネギ苗の移殖)をする。


 

昨日の竹細工はすだれを編んだ

2020年05月20日 | 工房案内
  5/20     昨日の夕方,西日を浴びている花。もう今年も咲かないから記念に。
あっちこっちに各種植えてあるから おぉ 咲いた ここはこの色だったか と思いながらいるうちに寿命があり とぼれてしまう寂しい花でもある。咲き出したときは見事の花でもある。寒い中を耐えて咲いてくれてありがとう。
 昨日の竹細工はすだれを編んだ。ひご作りをしてからだから時間が掛かっちゃったが,これで10年は使える。
 
 
 
 
    

今日は室内で竹細工

2020年05月19日 | 工房案内
 5/19          コロナの影響で,直売所は自粛し それぞれの直売所方針で15時に短縮し閉めていたが このたび通常営業をするようになった。
 新鮮野菜は翌日はねだされていたが,今度はその日に少しは取り扱われるから生産者は助かる。葉物は何としてもその日が新鮮であるからやむを得ない。
 今朝は雨予報で昨晩から降り続いているから少々寒いくらいだ。
 今日は室内で竹細工の仕事をするつもり。



今日は甲府にお出かけ

2020年05月18日 | 工房案内
 5/18          昨日,竹で松の枝を誘引したうえで緑つみをしたので,時間がかかったが 剪定士並みにできた。午後は予定通り野菜管理をした。
 昨日来た同級生は元気だが奥さんの調子がいまいちだとの話。
 さて,今日は出荷をしながら甲府にお出かけで,半日はつぶれるが,午後は咲き終った花の手入れを行う。


業者が成木40本の甲州小梅を落としてくれる。有難い

2020年05月17日 | 工房案内
 5/17          今から,同級生が玄米を持ちに来る。彼も雨の心配をしながら甲府から実家の北杜市の妹にもあげたくて二か月に一度は足を運ぶ。その際には実家の墓参りも兼ねているからとのことである。
 そんなことで,元氣確認ができ,私も活力をもらう。
 昨日,雨が一日降り続いたので 野菜も元気になったことだろうが 農場に行くのは午後から行く。午前中は脚立に登って松の緑つみでもして土の乾くのを待つことにする。
 昨晩,梅を落とす業者から電話があって,雨を予想して今朝早くから甲州小梅を落としてくれるとのことでホッとした。40本の成木だからとても大変だ。毎年のことで一任している。

 

サボテンの子に泣く

2020年05月16日 | 工房案内
 5/15         我が家のサボテン類は多肉植物を含めて200鉢。中でもサボテンの子宝が毎年出て,冬場の寒さ管理に閉口している。
 またも,春になればお子さんがぶら下って可哀そうで株分けしているが,昨日は子を切り離して鉢へ移した。
 パートナーはこんなに増やしてどうするのと,尋ねるが私が死ぬまで増やし続けるねと,返答して手を動かした。
 ただただ,冬場が困るが,サボテンがどんどん大きくなって鉢も大きくなり,またまた,冬の場所取りに困惑するだろう。
 花が咲き,しばらく観賞できるからと,よくぞ ここまで生き延びたと,褒めながら手を休めることはなかった。
 半日,時間が掛かったが,独立させてホッとした。
 菊も自宅用として木の葉で腐葉土づくりをした。昨日の潰れた一日はもったいないが,休業日のつもりで取り組んだから 自分だけの労力提供で済んだ。
 松の緑つみや挿し木は後日,またの合間の時間で取り組むかな。
 


 

コツコツと農家は頑張っている

2020年05月14日 | 工房案内
 5/15          アシタバも大きくなって食べごろになってきた。カボチャも種から育てたが元気な伸び具合で頼もしい。
 今日は野菜管理をしてから 他の仕事に取り掛かりたい。
 田植えの終わった水田が多くなってきたわが地区である。ブドウ園内では親子総出で,芽掻きに頑張っている風景が見受けられる。

 



菊づくりの腐葉土の木の葉は 工房のクリタケを管理している山からかき集めた

2020年05月14日 | 工房案内
 5/14          昨日, 菊づくりの腐葉土の木の葉は 工房のクリタケを管理している山からかき集めた。
 先生宅のブドウ園の一角に穴を掘りその中に埋め込んだ。先生もこれだけ作っておけば充分利用できる。これから一か月たって使うことになる。
 急に仕事があり,戸惑ったが しておかなければ先が見通せないので優先順位を繰り上げたのだ。
 今日,朝方の出荷を済ませたら,紅あずまの移殖も済ませておきたいし,バジル、オクラの補充移植も午前中に済ませておく。
 植えれば,管理が増えるからパートナーが 体が大事だよと騒ぐ。
 私の作る菊も夕方挿し木しておいたが,私は演壇に飾れるような形に仕上げたい。懸崖か そうだ。


大輪となる菊の挿し木

2020年05月13日 | 工房案内
 5/13          大輪となる菊の挿し木を昨日急遽行った。150本を挿しておいたから,いいものを使うことになるが 取りあえず根が出るまでの管理は96歳の先生が水くれなど管理してくれるという。
 私は山から木の葉を集めて腐葉土作りに,今日 明日と時間を取る。それから一月経ったら頃,12㎝鉢に移して当面水くれを行うことにした。
 見事な菊になることを夢見て,会員に手渡す段階まで先生と二人で苗木になるまで育てる。
 さて,今から小松菜の出荷をしてから,木の葉集めを始めるつもりだ。

定期検診で歯石とりやお掃除

2020年05月12日 | 工房案内
 5/12          親からいただいた自分の歯は入れ歯ではない。永年ありがたく使い感謝している。お蔭で物も美味しく食べられている。
 昨日は定期検診で歯石とりやお掃除をしていただきに出かけたが,それは短時間であったがそのほかの多用で半日が潰れた。
 今朝,出荷を済ませたら,9時に菊づくりの指導を依頼してある先生宅へお伺いして,これからの育て方の一連の流れとスケジュールを協議してくる。
 午後は,5/22頃から収穫を始める梅落しの準備と野菜管理に費やす。昨年から田んぼの耕作を他人にお任せしたので,田植えの準備はしなくて済むから気が楽である。
 今咲いている花