7/20 朝から,工房内で生ゴミ用EMボカシ作りをした。200キロ作ったが明日も続けて作る。思い切って作るが暑さよけもある。
7/19 暑かったから出荷が終えてから竹酢液のラベル貼りをした。夕方になって,野菜の収穫をした。スイカが3つパンクしていた。
それでも他のスイカを取る気がしない。二人だから一つとっても食べきれない。つい 取るのはやめる事になっちゃう。
妹が手打ちそばを二重箱夕食に持参してくれた。明日まで食べられる量である。聞いたら,小麦1にそば9の割合で作ったというから 8対2が普通なのに次に作るときは7対3で作ってくれと注文をした。我がままだよね。
初めて作った手打ちそばは,まとまらないそばであったが,味わってひと重は食べ,明日もう一重食べることにした。仏壇に,クロワッサンとそばをお供えした。
7/18 義弟の一周忌法要が甲府市のお寺であり,先程帰宅した、コロナ禍であるからごく限られた人をもって終わった。昼食を済ませたので夕方から野菜収穫を始めたい。
7/17 梅雨明けした途端に,東西南北の南アルプス連山や富士・八ヶ岳・茅ヶ岳と周囲の山はくっきりした稜線を表した。昨夜から,星も見られるようになった。
温度は扇風機どころかエアコンに頼らねばならない。外に出れば夜は涼しい。
私共は昼食時が部屋の中で,夕方は工房にいる。遅い夕食を済ませればホッとする。今ようやくパソコンに向かった。
これから,事務仕事に入る。今日はミョウガや野菜の収穫でフル回転した。
7/16 妻の付添い運転手で内科医院の薬の処方で,朝早くから出掛けた。帰り次第,米ぬか(米の袋)15袋の整理で午前中はつぶれる。
午後,ミョウガ畑に入る。雨が降ったこともあり,良質のミョウガが出ていた。昨年もこの日に収穫した。
農場の野菜管理をしなければならないので,5キロ程度収穫して移動した。
さぁー きゅうり・なす・ピーマン・トマトが収穫を待っていた。
泣きたいくらい草が生えてきて もう,手が回らないなぁーと.つくづく思った。
7/15 生ゴミ用EMボカシ作りの準備や背負いビクの修繕等をしたら半日経ってしまった。午後は手籠の修繕。何せ ミョウガ取りの準備なのだ。
うち,雨降りは2回あり,畑に入るのは避けた。そのうちにスイカがパンクするかも。デッカ過ぎて二人では食べきれない。次から次へと取り込めば,おすそ分けに奔走しなくちゃぁならない。今年は四種類作ったから楽しめる。
今日の雨も不意打ちだった。
7/14 昨日の雨で畑に入れず,午前中は妻とともに夏を迎えるための大掃除をした。手間取ったが整理整頓も兼ねたので これで梅雨明け宣言が出ても心の準備が出た。貴重な半日だった。
これからミョウガ出て収穫となると,9月中旬まで毎日振り回されるから掃除がおろそかになる。今日も二度に渡って落雷混じりの雨が降った。
7/13 歯医者の予約が9時.これに合わせて朝仕事の調整をして甲斐市まで行き間に合った。歯医者は今日で終了したので,正午からの元同僚の告別式に望めた。彼は南アルプス市甲西町(旧町)だから一旦家に戻ってから着替えて出掛けたのだ。その時の路上の温度は31度を指していた。それにも関わらず16時頃は落雷混じりの大雨でトヨから溢れて川のように流れた。一時的で現在は小雨になった。ディサービスの送りの運転手は怖かっただろうと思った。
7/12 暑くなりそうな朝を迎えた。今日は竹酢液の瓶詰めをする。竹炭も在庫にあるから,これも包装したい。暑いときは室内での仕事。
来週からはミョウガの収穫が始まる。オリンピックが始まれば寝不足になりそう。今のうちに頑張る。
7/11 出荷途中,軽トラのオイルランプが表示された。びっくりして,スタンドで補充していただき難なく帰宅した。それだけ走っていることかな。
乗用車はほとんど乗らないから,もったいないが,軽トラに感謝しながら細い路地まで厄介になっている。距離数が相当なもんだ。やむをえないな。
今日は雨はないが日差しが強かった。