48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

結石柔道(笑)

2016年05月09日 05時52分49秒 | 柔道の練習日記
5月7日 結石柔道(笑)

今まで「腰痛柔道」「花粉症柔道」というタイトルで、何度か記事を書いてきたのですが、今回は「結石柔道」
と言っても、結石自体は痛みが無い状態なので、何の関係もありません。投げられる際の振動、「どしんばたん」が、結石を流すのに有効だ!と考えて練習に行ってきました(←強引だな)。
練習が始まる前に、教室長を務められるT下先生より、新しい全柔連の登録証をいただきました。ジャーン!今までの緑の紙のペラペラではなく、無茶綺麗になっております。
というのは、T下先生自ら、わざわざラミネート加工して下さったのです。感謝!
ロゴマークはなんて言うんでしょうね?

さて仕事が立て込んでおりまして、真夜中家に帰ってから、思い出しながら原稿を書いております。先生から習った事をメモを見てまとめてるのですが、非常に勘違いが多く、聞き忘れも多々あります。経験者の方、訂正箇所・補足がありましたらお願いします。

今日のテーマは組手。この組手のテクニックの一部のレクチャーを受けました。
講師の先生はO島先生とI瀬先生。
私の乱取りを見ていただき、相手との相四つの場面で、お互いに奥襟を取ってるにもかかわらず、私が圧倒的に頭を下げさせられてる場面が多いのです。下の写真は某サイトより試合から引っ張ってきました。
「頭を下げさせられた場合は、どうするんでしたっけ?」
あああ、そうだった!前に教えていただいた事。
「膝の屈伸を使って頭を上げる」・・・できてへんかった!
相手の頭を下げる力(ベクトル)に、体全体を突っぱねて対抗しようとしても中々出来ない。突っぱねるより、膝のクッションを利用して下げる力を受け止めて頭を上げる。
忘れておりました。
「奥襟を取られた道着をわざと片方緩めて、頭を上げるテクニックもあるんですよ」
これもO島先生・I瀬先生に実演していただきました。それ以外にもいくつか教えていただいたのですが、なるほど、ここら辺のテクニックはいっぱいあるんだなあ、と感心してしまった。
普通に襟を取った場合は、写真のように手首を立てて相手を引き付けてコントロールしているのですが(←出来てるかどうかは不明ですが、笑)、奥襟を取った場合は普通に相手の首を下げようとして、完全に負けてしまうのです。
「奥襟・背中を取った場合でも、手首の回転が大事なんですよ」
すいません、写真がいい加減で(笑)。奥襟を取ったら、小指を中心に手首を回転させると、自然に相手を引き付けて頭を下げさせれる・・・おおお、なるほど!
先生相手に何度か試してみました。
普通の回転させると難しいのですが、「小指です、小指」のアドバイス通りにしますと、あまり力を入れずとも引き付けれる。

O島先生I瀬先生曰く、
「こういうテクニックに目覚めたのは高校時代からなんです。今後悔するのは、もう少し早くからこういう技術の面白さに気がついてれば、もうちょっと上に行けたのかもしれません。なかなか気がつかなくて(笑)」
自宅に帰ってから動画サイトで「柔道 組手」と検索すると出るわ出るわ。思わず2時間も睡眠時間削って見てしまいました。本日私が習った組手の技術も、ほんの一部であるという事を痛感した。これだけたくさんの技術を覚えるには、どんだけ時間がかかるのだろう?奥が深いなあ。

という事で本日の練習は終了。レクチャー以外のメニューは、寝技乱取り3本、通常乱取り5本であったが、乱取りも先生相手に3本行ったので、結構激しく運動したと思います。
結石が再び痛くなる事はありませんでした。もう大丈夫なのかな?
果たして結石を尿管から排出する運動になりえたのかは、次回で報告します。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする