5月19日 もうすぐ昇級試験である
タイトル通り来週の5月26日木曜日は、うち(日新会)の昇級試験があります。
一般部の大人もですね、K藤さん・A山さん・K井さんの3名が受験される予定です。
皆さん多流派の経験者が多いので、基礎的な事はほぼできておりますので安心です。私よりうまい人が多い。
でも試験前なので、皆で基本を全てやってみました。土曜日は基本を一通りやると決めておりますので、私も忘れずに覚えてました(笑)。
あとは精度の問題ですね(←人の事言えないぞ)。
本日の出席者は8名と多かったのですが、後半もまた受験対策のために「パンチ限定組手」を行いました。
「顔面無し蹴りなしフルコンルールだと、どうしても腹の叩き合い」になってしまうのです。私も例外なく腹の叩き合いを率先してやっておりました(笑)。
くっ付いたぐらいの近さでは、相手のパンチをさばいて鳩尾やリバーに的確に入れないとあまり効きませんです。
皆さんそれぞれ鍛えられております。少々腹を叩いても下がってくれない。
途中から「足を使います」と宣言して、ステップワークで動きながらパンチを出すようにしてました。
オーソドックスの構えから左手を下げて、遠い間合いからジャブを打ってみる。あまり1発1発の効果はないのですが、相手が前に出ようとする時にカウンターになるし、牽制になるので相手があまり入ってこなくなりました。
でもK藤さんは別でして、伝統空手特有の飛び込んでの高速突きが来るので、牽制のジャブ効果なし(笑)。牽制のジャブを跳ね除けて迫ってくるから怖いのです。
A山さんとのスパーで、突然A山さんの左右の構えが変わりスイッチされました。
その途端、まったく距離感がつかめなくなり、右のジャブを立て続けに喰らってしまったのです。
いやもう視覚に戸惑いが生じて、全然距離がつかめんかったし、ディフェンスもできませんでした。左右をスイッチされるだけで、これほど違うのかー!すごいすごい。
柔道で言いますと、相四つで組んでたのがいきなり喧嘩四つになってたみたいなもんです。
コミックスの「はじめの一歩」で、宮田一郎君が東洋太平洋タイトル戦で、相手がスイッチしまくると全然対応できなかったように、まるでわけわかんなくなる。
でもこれが出来ると凄いですよ。凄い武器だと思います。
これに対応するにはどうすればいいんじゃあ!
自分なりの収穫はですね、足さばきを使ってアウトボクシングまがいの事をずっと続けていたのですが・・・・・・
全く息切れしませんでした。体が軽い軽い!
これもゆっくりと無理なく減量した成果だと思ってます。結構ラウンド数をこなしたのですが、終わった後も手足が軽い軽い。乳酸もあまり溜まりませんでした。
実は今朝も山を8キロダッシュしたのですが、全く息切れしませんでした。
現在の体重は75キロ。一番重かった時期に比べると、8キロは落ちました。筋肉の量が多いのでこれ以上は落ちないと思いますが、リバウンドすることなく管理したいと思います。
ただし軽くなった分、柔道は弱くなってるだろうなあ。
土曜日の南部公民館の練習は、基本のおさらいを兼ねて試験対策を徹底的に行おうと思います。
後半は前回からの続きのパンチの練習。慣れるためにシャドーとマススパーもやってみようかな?ちと考え中です。
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
タイトル通り来週の5月26日木曜日は、うち(日新会)の昇級試験があります。
一般部の大人もですね、K藤さん・A山さん・K井さんの3名が受験される予定です。
皆さん多流派の経験者が多いので、基礎的な事はほぼできておりますので安心です。私よりうまい人が多い。
でも試験前なので、皆で基本を全てやってみました。土曜日は基本を一通りやると決めておりますので、私も忘れずに覚えてました(笑)。
あとは精度の問題ですね(←人の事言えないぞ)。
本日の出席者は8名と多かったのですが、後半もまた受験対策のために「パンチ限定組手」を行いました。
「顔面無し蹴りなしフルコンルールだと、どうしても腹の叩き合い」になってしまうのです。私も例外なく腹の叩き合いを率先してやっておりました(笑)。
くっ付いたぐらいの近さでは、相手のパンチをさばいて鳩尾やリバーに的確に入れないとあまり効きませんです。
皆さんそれぞれ鍛えられております。少々腹を叩いても下がってくれない。
途中から「足を使います」と宣言して、ステップワークで動きながらパンチを出すようにしてました。
オーソドックスの構えから左手を下げて、遠い間合いからジャブを打ってみる。あまり1発1発の効果はないのですが、相手が前に出ようとする時にカウンターになるし、牽制になるので相手があまり入ってこなくなりました。
でもK藤さんは別でして、伝統空手特有の飛び込んでの高速突きが来るので、牽制のジャブ効果なし(笑)。牽制のジャブを跳ね除けて迫ってくるから怖いのです。
A山さんとのスパーで、突然A山さんの左右の構えが変わりスイッチされました。
その途端、まったく距離感がつかめなくなり、右のジャブを立て続けに喰らってしまったのです。
いやもう視覚に戸惑いが生じて、全然距離がつかめんかったし、ディフェンスもできませんでした。左右をスイッチされるだけで、これほど違うのかー!すごいすごい。
柔道で言いますと、相四つで組んでたのがいきなり喧嘩四つになってたみたいなもんです。
コミックスの「はじめの一歩」で、宮田一郎君が東洋太平洋タイトル戦で、相手がスイッチしまくると全然対応できなかったように、まるでわけわかんなくなる。
でもこれが出来ると凄いですよ。凄い武器だと思います。
これに対応するにはどうすればいいんじゃあ!
自分なりの収穫はですね、足さばきを使ってアウトボクシングまがいの事をずっと続けていたのですが・・・・・・
全く息切れしませんでした。体が軽い軽い!
これもゆっくりと無理なく減量した成果だと思ってます。結構ラウンド数をこなしたのですが、終わった後も手足が軽い軽い。乳酸もあまり溜まりませんでした。
実は今朝も山を8キロダッシュしたのですが、全く息切れしませんでした。
現在の体重は75キロ。一番重かった時期に比べると、8キロは落ちました。筋肉の量が多いのでこれ以上は落ちないと思いますが、リバウンドすることなく管理したいと思います。
ただし軽くなった分、柔道は弱くなってるだろうなあ。
土曜日の南部公民館の練習は、基本のおさらいを兼ねて試験対策を徹底的に行おうと思います。
後半は前回からの続きのパンチの練習。慣れるためにシャドーとマススパーもやってみようかな?ちと考え中です。
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
