1月7日 リハビリ空手・・・って何じゃそりゃ?
「アンタ、怪我がそんな状態で大丈夫なの?」
と嫁さんは私に言うが、内心私も、
「これでは練習は出来んから、子供は指導だけで、大人がいたら自主練にしてもらおう」
と考えておりました。
ただ患部の腫れは急速に引いております。動かなければ痛みは感じなくなりました。指導ぐらいなら大丈夫(かな?)。
今日は前回に続いて、蒲郡市市民体育センターの柔道場を借りました。この柔道場はいつも大人気でして、ほとんど空いておりません。年末年始以外はいつもいっぱい。
受付後に柔道場に入りましたが、私以外誰もいない(笑)。なんか気分が良い。
10時になるとお母さんに連れられて、小学1年生の男の子が来てく入れた。本日の生徒は1名。人数が少ないけど、来てくれただけでも嬉しいよ。
小学校1年生の子なので、空手を教えるというよりも、「大きな声で返事をする」「先生のいう事を聞く」「よそ見をしない」を中心に、基礎練習ばかりしました。
さすがにそれだけでは飽きると思ったので、最後はパンチのミット打ち。最初ははしゃいで打ってましたが、段々拳の打つところを考えてもらいます。
「先生、少し痛い」
「じゃあ、ここを当てなさい」
パコ!パコ!
「先生、ここで打つと痛くない」
「そうだろう。きちんと決められたところで打つと。あんまり痛くないんや」
「わかった!」
とまあこれが今日の収穫ですか(笑)。
1時間で子供の部は終了。残りの時間は、オハナ接骨院の先生に指示通り、リハビリのストレッチを延々としてました。さすがにそれも飽きたので、残り40分は平安1~5とナイファンチ1の形を延々としてた。ナイファンチは初めてなので、教科書見ながらやりましたが・・・難しい。腰の動きが特に難しいです。
怪我をした時のリハビリとして、空手の形はちょうど良いです(笑)。まさしく体幹トレーニングです。右足に体重を乗せないようにしながら、ゆっくりと体の動きを復習してました。
形の稽古ってこういう時に便利だなあ。
というリハビリ空手であった(笑)。当分は柔道もリハビリで。
中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。

にほんブログ村
「アンタ、怪我がそんな状態で大丈夫なの?」
と嫁さんは私に言うが、内心私も、
「これでは練習は出来んから、子供は指導だけで、大人がいたら自主練にしてもらおう」
と考えておりました。
ただ患部の腫れは急速に引いております。動かなければ痛みは感じなくなりました。指導ぐらいなら大丈夫(かな?)。

受付後に柔道場に入りましたが、私以外誰もいない(笑)。なんか気分が良い。
10時になるとお母さんに連れられて、小学1年生の男の子が来てく入れた。本日の生徒は1名。人数が少ないけど、来てくれただけでも嬉しいよ。
小学校1年生の子なので、空手を教えるというよりも、「大きな声で返事をする」「先生のいう事を聞く」「よそ見をしない」を中心に、基礎練習ばかりしました。
さすがにそれだけでは飽きると思ったので、最後はパンチのミット打ち。最初ははしゃいで打ってましたが、段々拳の打つところを考えてもらいます。
「先生、少し痛い」
「じゃあ、ここを当てなさい」
パコ!パコ!
「先生、ここで打つと痛くない」
「そうだろう。きちんと決められたところで打つと。あんまり痛くないんや」
「わかった!」
とまあこれが今日の収穫ですか(笑)。
1時間で子供の部は終了。残りの時間は、オハナ接骨院の先生に指示通り、リハビリのストレッチを延々としてました。さすがにそれも飽きたので、残り40分は平安1~5とナイファンチ1の形を延々としてた。ナイファンチは初めてなので、教科書見ながらやりましたが・・・難しい。腰の動きが特に難しいです。
怪我をした時のリハビリとして、空手の形はちょうど良いです(笑)。まさしく体幹トレーニングです。右足に体重を乗せないようにしながら、ゆっくりと体の動きを復習してました。
形の稽古ってこういう時に便利だなあ。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。

にほんブログ村