2月2日 日曜日 伊勢湾一周ラン番外編 香良洲をランニングしました
2月の2日3日は実家に帰りました。3日(月曜)にオカンの通院があるためです。
で、途中の津市香良洲町(からす)で休憩を兼ねてランニングです。
香良洲町ってのは合併するまでは、一志郡香良洲町として独立した自治体でした。下の地図を見ての通り、雲出川の巨大な三角州が発達した町で、戦前は海軍の航空基地がありました。
下の写真は予科練の石碑です。と書いた所で、普通の人は予科練なんて知らんやろうなあ。正式名称は、海軍飛行予科練習生というものです。海軍のパイロットを目指す当時のエリートさんが集まった学校です。親戚の死んだ叔父が、予科練の出身者でした。
酒を飲むと予科練の歌(若鷲の歌)を歌い出してね、
♪若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ でっかい希望の雲が湧く
叔父にとっては予科練が青春だったんでしょうね。
この若鷲の歌の作詞は西条八十でして、と言えば、「あああの角川映画で・・・」と思い出される人は60歳代です。西条八十の詩で思い出されるのは・・・、
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落したあの麦藁帽子ですよ。
♪Mama Do You Remember The Old Straw Hat You Gave To Me
角川映画「人間の照明」主題歌 歌:ジョー山中 1977年(私が中学生の時)
凄いなあ。人間の証明の主題歌は、西条八十の歌詞をそのまま英訳したものだったんだ。
いかんいかん、だんだんランニングから話題が跳んでしまってます。
ずいぶん昔にやった伊勢湾一周ランニングの時から、地図上の香良洲町を見て、
「ああ、ここを走ってみたい」
と思ってました。
地図ってのは面白いですね。
昔深夜にやってた「タモリ倶楽部」という番組では、時折「地図マニア」の方を取り上げている回があって、ホント楽しみにしてた。
現在でも国土地理院の2万5千分の1の地形図と、グーグルマップはですね、毎晩酒を飲みながら眺めております。
「ここに行きたいな」
「このルートを走りたいな」
「自転車で行ったら面白いかな」
という感じで、想像力が高まります。
グーグルマップに最初に出くわした時の衝撃は凄かったですね。なんじゃこりゃあ、ってね。
旅ランが好きなので、旅先のどこに車を止めるか、道幅は?高低差は?
そういう事前学習が出来るので、大変重宝しております。
典型的な三角州の島である香良洲町も、何てことない普通の「堤防の街」です。走ってる感覚は、西尾市一色漁港の堤防道路とあまり変わりません。
気温が高くてあまり寒くは無いのですが、天気が悪いので、景色はいまいちです。写真を載せておりますが、あまり映えないなあ。残念残念。
コースの最後の最後で、なんと小型機専用飛行場を見つけました。これは・・・旧海軍の施設ではないな。戦後出来たものと考えられます。
グーグルマップにも名前しか載ってません。情報が無い。ニュース検索で、過去に小型機のオーバーラン事故があったらしい。それぐらいしかわかりませんでした。
さてさてたったの8km、1時間半の旅ランでしたが、こういう「旅先でフラッと走る」事が今後増えると思います。そのためにはジョギングシューズとランウェアを、車に常備しおくつもり。
「何時でも、何処でも、誰とでも寝れる・・・もとい、走れる」オジサン(笑)。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
2月の2日3日は実家に帰りました。3日(月曜)にオカンの通院があるためです。
で、途中の津市香良洲町(からす)で休憩を兼ねてランニングです。
香良洲町ってのは合併するまでは、一志郡香良洲町として独立した自治体でした。下の地図を見ての通り、雲出川の巨大な三角州が発達した町で、戦前は海軍の航空基地がありました。
下の写真は予科練の石碑です。と書いた所で、普通の人は予科練なんて知らんやろうなあ。正式名称は、海軍飛行予科練習生というものです。海軍のパイロットを目指す当時のエリートさんが集まった学校です。親戚の死んだ叔父が、予科練の出身者でした。
酒を飲むと予科練の歌(若鷲の歌)を歌い出してね、
♪若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ でっかい希望の雲が湧く
叔父にとっては予科練が青春だったんでしょうね。
この若鷲の歌の作詞は西条八十でして、と言えば、「あああの角川映画で・・・」と思い出される人は60歳代です。西条八十の詩で思い出されるのは・・・、
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落したあの麦藁帽子ですよ。
♪Mama Do You Remember The Old Straw Hat You Gave To Me
角川映画「人間の照明」主題歌 歌:ジョー山中 1977年(私が中学生の時)
凄いなあ。人間の証明の主題歌は、西条八十の歌詞をそのまま英訳したものだったんだ。
いかんいかん、だんだんランニングから話題が跳んでしまってます。
ずいぶん昔にやった伊勢湾一周ランニングの時から、地図上の香良洲町を見て、
「ああ、ここを走ってみたい」
と思ってました。
地図ってのは面白いですね。
昔深夜にやってた「タモリ倶楽部」という番組では、時折「地図マニア」の方を取り上げている回があって、ホント楽しみにしてた。
現在でも国土地理院の2万5千分の1の地形図と、グーグルマップはですね、毎晩酒を飲みながら眺めております。
「ここに行きたいな」
「このルートを走りたいな」
「自転車で行ったら面白いかな」
という感じで、想像力が高まります。
グーグルマップに最初に出くわした時の衝撃は凄かったですね。なんじゃこりゃあ、ってね。
旅ランが好きなので、旅先のどこに車を止めるか、道幅は?高低差は?
そういう事前学習が出来るので、大変重宝しております。
典型的な三角州の島である香良洲町も、何てことない普通の「堤防の街」です。走ってる感覚は、西尾市一色漁港の堤防道路とあまり変わりません。
気温が高くてあまり寒くは無いのですが、天気が悪いので、景色はいまいちです。写真を載せておりますが、あまり映えないなあ。残念残念。
コースの最後の最後で、なんと小型機専用飛行場を見つけました。これは・・・旧海軍の施設ではないな。戦後出来たものと考えられます。
グーグルマップにも名前しか載ってません。情報が無い。ニュース検索で、過去に小型機のオーバーラン事故があったらしい。それぐらいしかわかりませんでした。
さてさてたったの8km、1時間半の旅ランでしたが、こういう「旅先でフラッと走る」事が今後増えると思います。そのためにはジョギングシューズとランウェアを、車に常備しおくつもり。
「何時でも、何処でも、誰とでも
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村