goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

疲労抜きなのに練習に行ってしまった(空手編)

2014年05月05日 00時09分58秒 | 空手
5月1日 空手の練習日

右足が動かない状態で行くかどうか迷ったんだが、とりあえず行ってみた(←懲りないバカ)。
足の腫れも半分ほどになり、我慢して歩いております。無理せず組手無しでやりたいなあ。
まあ練習なので何とかなるだろう。

ドアを開けると、子供達がぎゃあぎゃあと元気よく練習。
とよく見ると、初めて見る大人の男性と小さな女の子がいました。今日より入会された親子さんだそうです。
わー!新入会員だ!ぱちぱち!

少年部が終わり、そのお父さんとA先生が手続きについて話してる間、暇だったので、
「お父さん待ってる間に、オジサンと練習しよう」
小学校2年生の女の子と、一緒に蹴りの移動稽古をしておりました。
「むつかしいなあ」
と言いながらも、大人のメニューをこなしてました。凄い。運動神経の良さそうな子です。
来週から本格的に通われます。

一暗部は皆さんお忙しいのでA先生と私のみ。
「すんませんが、足が壊れてて無理できません
という事で、軽めのメニュー。準備運動を兼ねた形を全部一通りやって汗だくになった。
軽めのメニューと言いながら、足技全部やっちまったよ。痛いよー。
右足が腫れてるから右の蹴りは・・・痛くないのである。左の蹴りを蹴る時に、右足が軸となるので痛い。体重をかけ膝を曲げるとふくらはぎが痛い。

形の後は先日k先生より教えていただいた歩きながらのシャドウ。
ワンツーで左フック、返しのフック・・・やはり4発目が手足バラバラ(笑)。4発目の返しは、フックだけではなく他のも難しい。ゆっくり確認しながら繰り返して練習するしかないですね。

その後は仕上げにマススパー。
「足を使ってすり足で、リズムよくワンツースリー」
と呪文のように唱えながら(笑)。
足を使うというのは、カーッと熱くなってがむしゃらに進むのではなく、冷静に距離を測って調整して打つ・・・とすぐには上手くいかんのは当たり前。
家での練習してる効果あったかなあ。
A先生は、「スムースになりましたねえ」と褒めて下さるが、自分の実感が無い。
マススパーと言えども、時折ゴツンゴツンと当たっております。その度に痛めた所に響く(笑)。

5月のゴールデンウィーク明けから、蒲郡市民体育館の柔道場にて、空手の市民講座が始まります。日曜日の夜7時から1時間少年部。一般部は8時から9時まで。
興味のある方は連絡ください。
うちの会員は誰でも参加できます。お仕事で中々練習に来れないM先生・I田さん・K藤もよければどうぞ!お待ちしております。

怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマラソンの後遺症、右足破壊

2014年05月04日 23時48分52秒 | オッサンの日記
4月28~9日 実家に帰る

4月29日火曜日は休みが取れる予定だったので、息子と自転車で三河湾一周をする予定であった。
実は愛知県の知多半島と渥美半島を結ぶ三河湾フェリーが、今年の夏で廃止される事になったのです。ガーン!
今まで私の実家伊勢志摩に自転車で帰る時に使ってたのですが、廃止前の最後の記念に三河湾を一周して乗って来よう!という計画でした。
がそれが出来なくなった。
一つは子供が手を怪我して自転車が乗れなくなった事。もう少しで治るのですが、まだ無理は出来ない。
一つは、ウルトラマラソンで私の足が破壊(笑)。まともに歩けない。
最後の一つは、天気予報が雨。

車の運転は出来るので、実家の志摩市に行ってきました。
月曜日の夜に仕事が終わってから家に帰り、飯食って風呂入って子供と出発。
中学生の息子は大はしゃぎ。
おい、別に観光地を見る時間は無いぞ。
普通のドライブなのだが、それでも普段の日常とは違った空間に行くので、それだけで面白いらしいのだ。

深夜1時に到着し轟沈。

翌日7時半に起きると、子供は持ってきたテキストで勉強してた。
「何じゃそりゃあ?」
「お母さんからの宿題」
誰に似たのかわからんが真面目である。
昼前に近くの観光ホテルのスパに行き、その後昼飯を食った。
実家を出たのが2時ぐらい。
半日しかいなかったのだが、婆さんは孫の顔が見れたので喜んでた。時々でもいいから連れて来たらんとあかんなあ。

実家にはパソコンが無いけど、私の消息は近くの妹に聞いてるらしい。
「あの子は元気にしとるか。ブログを見ておくれ」
「お兄ちゃん元気やで、好き勝手にしてる」
確かに好き勝手にしてます(笑)。

今週は徹底的に疲労抜きと怪我を治す事に専念します。

怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島ウルトラ遠足4 完走後に女神降臨

2014年05月03日 23時07分11秒 | 仮装マラソン大会
4月27日 知多半島一周ウルトラマラソン4 

常滑市街に入り、交通量の増えた国道を北上する。汗がぽたぽたと落ちる。
暑いなあ、アイス食いたい(笑)。
交差点に誘導員の方が立っており、左折してホテルAUへ向かう。
今回のコースは国道沿いなので非常にわかりやすく、ごく一部の方以外は迷わなかったらしいです。個人的には迷った事にして別の道を行きたかった(笑)。
常滑駅近くの坂道には、猫がお出迎え。
ランナーの皆さんも写真を撮られております。ここを過ぎるとホテルAU・・・
「頑張って!あと少しだよー!」
ゴールのボランティアさんが声をかけてくれるが、ゴールを通り越して埋め立て地を往復7km走らなければいかんのだ。この「ゴールが目の前にあるのにゴールできない」ってのは、物凄い苦痛です。
この時点で時計は1時40分。スタートから7時間40分だ。

ああもう歩きたい歩きたい。歩きたいったら歩きたい。
目の前の歩いてるランナーさんを抜く・・・が走ってる私と、歩いてるランナーさんのスピードが、さほど変わらん(笑)。
セントレアへ向かう高速の高架下で屈伸運動。いかんよー、足が動かん。念入りにストレッチする。
休憩はするが歩かない。絶対に歩かない!
と心に誓ったものの、心の中では天使と悪魔が葛藤してた。
ほれ、何人か歩いてるからお前も歩こ。さほどスピード変わらんやん。歩いてブログには走った事にしとけばええやん
あほかあ!嘘書くなよなあ。国道で攣った時以外は走るって言ったやんかあ。残り5kmで歩いてどうすんねん。この根性無し!
で結局、3分休んでは10分走るというのを繰り返して(笑)。歩いてるランナーさんを抜かしては、屈伸してる時に抜かれるという(笑)、凄い非効率な走り方をしてました。
海岸沿いの公園は、バーベキューの家族連れが、私達ランナーを不思議そうに見てた。
折り返し地点を過ぎて5分休憩。エイドまで5分走り、そこで最後の給水。
よしここからは、遅くてもいいから休憩無しで走ろう。最後の根性を出してみろ!

あと2kmかな。
前後のランナーさん達も、スピードアップしてきた。
重くて感覚が無い。角を曲がると遠くにホテルAUの交差点が。残り1km。
おおおおお、帰って来たぞー!完走したぞー!
ボランティアの方が持ったテープに飛び込んだ。だああああ!
「2時52分です!おめでとう!」
とボランティアの女性の方が教えてくれた。非常にアバウトだ(笑)。
そうだった、タイムは自己計測であった。2時52分ゴールという事は・・・つまり9時間52分という事。
記念の自己撮り写真です。
交差点でへたり込みそうになった。と思ってたら、ゴールの横でへたり込んでる人を見つけました。
終わった!今シーズンのマラソン大会が全て終わった!最後を締めくくるウルトラマラソン70km完走である。自分で自分に拍手、ぱちぱちぱち!
向かいのローソンに飛び込んでコーラを買い一気飲み。
ぐびぐび、うめええ!
再び交差点に戻り、しばしゴールするランナーさん達を見物。今からゴールするのは80・100kmのランナーさん達であろう。皆塩を吹いてます(笑)。

昨年の50kmの時は足がバカになってしまい。最後の10kmを2時間もかかってしまった。今回は足が攣った55km地点の1km歩いた以外は、ほぼ走りました。タイムも予想より2時間ぐらい早かったです。
休憩時間を含めても、平均キロ7分54秒ってとこですかね。

本部のあるホテルに戻って、メダルとTシャツを受け取る。
ボランティアの中学生が、
「TシャツはLサイズは紫しかないんです」
と申し訳なさそうに言うので、
「いいよ、別に何でも(笑)」
男は細かい事を気にしてはいけない。
「メダルの名前の字は間違っていませんか?」
いいよ、一字くらい違っても。気にしない気にしない。
「タイムをお聞かせください。完走証を作ります」
えーと、2時52分と言われました(笑)。秒まで計ってません(←俺もいい加減だ)。
「作るのに20分ほどかかるのですが・・・」
20分?何で?あんな手書きの物が?・・・
と受付の台を見たら、今年は印刷であった!凄い、進化してる!(←決してバカにしてるのではない
自己計測・自己申告」という事で、一部のブログでは叩かれてましたが、私のマラソンの原点が今は亡き安城緑道マラソンだったので、それほど驚きはありません。
安城緑道マラソンは、ゴールすると賞状の用紙を渡されて、
「ハイ!これに名前と時間を書き込んでね!」
という、自己計測・自己申告・自己記入というとんでもないマラソン大会であった。
まあ大きな大会しか出た事がない人には、衝撃的でしょうなあ。
私は安城緑道は4回しか出場しておりませんが、仮装ランナーの先輩、ダルマさん事一匹狼様は、常連さんだったらしいです。
どうやら一匹狼様も、ゆるゆるの大会がお好きなようですね。

印刷を待ってる間、頂いたTシャツを見ていたのですが・・・おおお!凄い!進化してる!昨年はダサい綿のピンク色Tシャツで、さすがに外では着れないデザイン(笑)であったのですが、今年は速乾性の素材で、デザインも中々の物でした。
今年のTシャツは外で着れます。
(注:何度でも言うが決してバカにしてるのではない、笑
時間待ちの間、やる事がないのであちこちを観察してたら・・・居た!凄い可愛い娘を発見した!
賞状を作成してる二十歳ぐらいの女の子です。アイドル歌手並みの凄い可愛い娘です。
いやあ、この大会に出たかいがありました。最後に美しいものを拝ませていただきました。

嫁と子供に報告すると、
「予想より速かったじゃん」
と言われてしまった。
お父さんも、やる時はやるんだぞ。
その日はお祝いに焼肉をしてくれたのだが、疲れ切った体は肉をあまり受け付けんかったのである。残念。

さて後遺症である。
足が完全にバカになってしまいました。特に右足のふくらはぎ。
前日の柔道で打撲した箇所は、軽い腫れだったのが、パンパンに腫れあがってしまいました。歩けません。
階段が降りれません。手すりに掴まってゆっくりと降りないと激痛が走ります。
給水をがぶがぶ飲み、自分でもペットボトル5本買って飲んだので、脱水症状にはならなかった。
疲労度はピークです。やはり3週連続マラソン大会ってのは、疲労が抜けません。
この原稿を書いてるのは4日後なのですが、まだ歩けないし体が鉛のように重い。
5月4日は柔道の月次試験です。右足も動かないし疲労も抜けない状態で参加できるか?
ガチの高校生4人相手に戦うのは?赤信号点滅!

怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島一周ウルトラ遠足3 やっぱり足攣った(笑)

2014年05月02日 23時43分07秒 | 仮装マラソン大会
4月27日 知多半島一周ウルトラ遠足3

♪熱海の海岸散歩する~
ではないが、伊勢湾を見ながら走るのは楽しい。

気持ちええなあ。
携帯の時間を見ると、8時半を越えてる。日差しがきつくなって来て、汗がどんどん噴き出るようになってきた。
帽子被ろうかなあ。でも風が気持ちいいので、もう少し帽子無しで行こう。
野間灯台から内海の街に行くまで、どんどん折り返してくるランナーに出会いました。ほぼ全員に手を振りましたが、中には、
「その格好、暑くないですかー!」
と叫ぶ人も(笑)。
「死にそうです!」
わはははー。

観光地なのでトイレもいっぱいある。一つを借りて3分休憩。はああああ、すっきりした。
空手着を着てトイレから出ると、潮干狩りに来た家族連れが私の格好を見て「ギョッ!」となってました。面白いです。

ようやく内海の街が見えてきた。昨年も通ったモスバーガーを横切ると、誘導のオジサンが曲がる合図をしてました。
ここで左折し、民家と小川の間を縫って大宝寺という35km地点に向かう。この大宝寺は、昨年までは100kmの折り返し地点でしたが、今年はコース変更のため70kmの部の折り返し地点になりました。
暑いよー。お寺へ向かう坂道がきつい。
坂道の途中で100円ジュースの自販機見っけ。あああああ、足を止めて飲みたいが、今足が止まるとお寺へ行くのが億劫になるので我慢!そのまま35kmのエイドへ行きました。
エイドには小学生中学生のボランティアさんがいた。スポドリを飲んで一休み。
・・・とここで、私ではないのだがトラブル発生らしい・・・
お寺の方と思われる人が来て、エイドのボラの女性の方に怒り始めた。
「ここに車を置かないで」
「事前の挨拶が全然無い」
「来年は貸さない」
という言葉は聞こえましたが他の事は不明。土地を貸してるお寺さんと主催者とのトラブルらしいです。原因は不明なのでこれ以上書けませんが、ボラの小学生中学生がビビっておりました。
私たちランナーが何か迷惑をかけたのでは?思って周りを見渡すと・・・そんな事は無い。数名が隅っこで静かに佇んでるだけです。
断定できませんが、ランナーが原因ではないようです。
数人のランナーがあっけにとられてました。

時間を見ると、ちょうど9時半。スタートしてから4時間半で35kmである。私にしては上出来上出来。お寺からの坂を下って、先ほどの自販機でソーダを購入し一気飲み。
うめええ!生き返った!
坂を上がってくるランナーに手を振りながら、こっちは駆け下りて内海の街から再び国道に戻った。
海を見ながら海岸沿いを戻る・・・行きより観光客が多くなってきた。特にロードバイクの集団が凄い。中には手を振ってくれる人もいる。当然振り返します(笑)。
再び野間灯台を過ぎて野間の街中に行く。
ここで昨年も使った海の家のトイレを発見し、そこでウ〇チブリブリ。はあああああ、気持ちいい。
横を見ると電柱に、「70K」の看板が張り付けられていた。という事は、ここが100kmの70km地点なのかー!あと30kmである。
時計は10時20分、つまりスタートから5時間20分であった。おおおお、完走できるペースだぞ。
携帯で家に電話をかけてみた。
「はいもしもし」
「俺だー!お父さんだー!」
「あっ、お父さんどう?今どこを走ってるの?」
「40km地点だよー」
「えー!もう半分行ったのー!」
息子と色々話す。
「3時までにはゴールできるね」
「いや油断は禁物、去年は後半足が止まったからなあ。夜には帰る」
息子は昨年出場した私と嫁の私設サポートカーとして、自転車でくっ付いてきましたが、今年は家で勉強です(笑)。
さすがに街中は風が無いので、ここから帽子を被った。

野間から坂井へ抜ける旧街道は、観光客で渋滞です。特に反対側の南に下る車線がひどい。
車の中からこっちを指さす事指さす事。
窓を開けた車から、
「あっ柔道!」
まあ柔道もやってますので(笑)。仮装ランナーは目立ちます。
「頑張ってー!」と言ってくれる人もいます。ありがとう。
今更気がついたのですが、明らかに速いランナー2~3人とすれ違いました。
「あれれ?10時スタートの40・50kmの部のランナーが、1時間で30km走るわけないしなあ?」
ゼッケンを見ると、100番台200番台の70~100kmの部の選手です。
わかった!70~100kmの部の選手ですが、寝坊か遅刻で遅れてスタートしたみたい(笑)。
普通のマラソン大会では絶対に許されない事ですが・・・ここまでOKとは!さすがは超ゆるゆる大会だけの事はあります。

25km地点のエイドで水分補給。
ここではなんとレモンが丸ごとあった。
「いやあすいません。ナイフを用意するのを忘れました」
わははは、皆で笑う。
一人のランナーさんが丸ごと一個を絞って飲んでいましたので、私も一個いただいてかぶりつきました。
ガブッ!きょおおおー、しみる―!
昔の青春ドラマ(笑)。中村雅俊の「俺たちの旅」である(←若い奴は知らんやろ)。これをやってみたかった!
エイドのボラの人にお聞きしたのですが、10時スタートの40・50kmの部の人は、まだ来られていないとのこと。
エイドを出てちょっと行くと、10時スタートの50kmの部のランナーさんに出会いました。
どんどん走ってきます。ほとんどの方に手を振りました。
道は渋滞なのですが、南に向かう数百台の改造バイクの集団がいました。とにかく爆音が喧しい。
やだなあ、こんなんに目をつけられると後が厄介だぞー。しかも俺空手着で目立つ。
暴走族か?と思ってたのですが、よくよく見るといかつい兄ちゃんに交じって、普通の大人しそうな兄ちゃんもいます。
どうやら暴走族ではなく、改造バイクの愛好家の集団らしい。
中には空手着の俺にピースサインをする兄ちゃんもいた。当然こっちもピースサインをしたら笑われた。
タンデムに乗ってた女の子が、「頑張ってねえ!」と声をかけて来た。
暴走族だか改造バイク愛好家だか分かんないが、声援は嬉しい。
20kmのエイドでは、さすがにばてて5分休憩した。
スポドリを立て続けに5杯いただいた。暑い・・・気温がぐんぐん上がる。
夜明けの走り始めは寒くて、
「今日は帽子いらんかったなあ。余計なもん持ってきてもうた」
と思ってたのですが、やはり帽子を持ってきて良かったと(笑)。
あるグループが、
「ここ絶対20km無いと思うわ。短い」
と言っておられました。私もそう思います。
ここでは70・80のロング組と、40・50のミドル組が混雑しておりました。イケメン兄ちゃんは必死で働いてました。ご苦労さん!
現在50km地点、残り20kmである。
時刻は正午を越え、スタートから7時間経過。暑さでふらふらしてきた、ちくしょう!
足はそろそろ限界かなあ。
よおし、ここいらで新兵器を出すべえ。
じゃーん!ウォークマン!・・・・ってどこが新兵器じゃあ!
しかも6年前に嫁が買ったお古である。
ウォークマンは、昔はよくジョギングの時に使ってたのですが、最近は景色を見る方が楽しいので(要は田舎であるという事)、普段は全然使いません。
古いタイプのワイヤーヘッドホンを装着し、ランダム選曲でスイッチオン!(←古い表現だ)
♪チョコレイトディスコ、チョコレイトディスコ!
~計算する女の子、期待している男の子~
だああああ、パフュームであった!
目の前には革ジャン着こんだ改造バイクに乗ってるいかつい兄ちゃんたちが渋滞にはまり、その横を空手着を着こんだバカが、パフュームを聞きながら嬉々として走ってるのである。
シュールな光景だ。
狭い国道を抜け路肩の無い工事現場を抜け広いバイパスに入る。
延々と続く坂道・・・坂を登ってる所で右足を攣ったー!とうとう来たー!やってもうたー!
歩道で止まって屈伸。ここで痛み止めとアミノ酸サプリを補給。昨年ほどの痛みはない。
やはり右足のふくらはぎであった。
屈伸してると、御夫婦のランナーに、
「大丈夫ですか?痛み止めありますよ」
と心配されてしまった。ありがとうございます。
坂の下りはゆっくりと走り、そのままコンビニで新しいドリンク購入。念のために次の坂道は屈伸しながら歩きました。
何とか走れそうだ。
結局この時に歩いた1kmだけが、今回走れなくて歩いたところです。全コース走りたかったのだが残念!
写真はスポーツドリンクです(笑)。本当は0%ではない本物を飲みたかったのですが、車の運転があるのでやめました。
コンビニで100kmのランナーさんと話をしたのですが、ゴールのホテルを過ぎて距離調整の埋め立て地を走るのが、凄く気力を取られるー!と言っておりました。
確かにゴールのホテルを通過して、余分に7km走らんとあかん。
考えただけで嫌になる(笑)。

耳から聞こえる音楽に合わせて足を出してるだけです。スピードもガクンと落ちました。丘陵地帯を過ぎ常滑市内へ。残り10km少々です。この時点で1時15分くらい。
果たしてオヤジは完走できるのでしょうか?

次回は最終回!「オヤジ!参加賞受付で天国を味わう!美少女降臨!

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島一周ウルトラ遠足2 美人エイドがあった!

2014年05月01日 00時34分00秒 | 仮装マラソン大会
4月27日 知多半島一周ウルトラ遠足2

スタートして300名ぐらいがワラワラと・・・最後尾の20~30人くらいは歩いてる。もちろん私も歩いてる(笑)。
1人の若い兄ちゃんがのたまう、
「寒いしゆっくりスタートせんと、怪我するよう」
私と横のオジサンが頷いた。
かの間寛平さんは、地球一周マラソンの時に、朝はいつも1時間歩いてから走ったという。体をほぐして温めるには、やはり時間がかかるのだ(と言い訳をする)。
5分ぐらいでジョグに切り替え。ほぼ最後尾の集団である。皆会話できる程度のゆっくりしたLSDである。
軽く走りながら体の点検。
前日柔道の練習で痛めた右足ふくらはぎは、相変わらず痛い。着地する時に少し痛みが走る。が走れない事は無いしスピードも落ちない。
問題は攣った時だろうなあ。俺ってふくらはぎが攣りやすいので気をつけんと。コンビニで塩飴買おうかな。水分補給はスポーツドリンク飲みにして攣るのを防ごう。
他の所は・・・腰の重さは大した事ない。
問題は暑さだな。
今は夜明け前なので肌寒いけど、昼間は暑くなるやろなあ(昨年死にました)。
水分補給対策として財布を持参した(笑)。

予想タイムは・・・昨年は50kmを8時間もかかった。足が動かんようになった。
今年はそれに20km増えるから、4時間増えるとして12時間かあ(笑)。まあ日没までにゴールできればいいや。夕方の5時ゴール予定。

スタートしていきなり臨空埋め立て地のだだっ広い道の歩道を走る。誰がどう見ても距離調整のための道である。
埋め立て地かあ、おもんないなあ。
都会から来た男性だと思いますが、
「気持ちいいですねえ、自然はいいなあ」
・・・なるほど、都会の人にとっては、埋め立て地の海でも自然なのか。うーむちと反省。
釣りの人達が怪訝そうにこちらを見てる。そらあ夜明け前に300人の集団が走ってるのは、びっくりするやろ。
セントレアも寝てるでー。
3kmほど走ると、空港に行く高速の高架の間から朝日が。
もう少し行くと最初のエイドがあった。
そのまま500mほど行くと、距離調整コースの折り返し地点が!
あはははは!この折り返し地点は相変わらずだ。私以外にも写真を撮られてる方がいました。
でエイドに戻って写真撮影。
「美人さん、写真撮らせてー!」
という所をパチリ。もう一つランナーさんにも、
「美人ランナーさん達、写真撮らせてー!」
でパチリ。このオヤジは相変わらず女性に鼻の下を伸ばしてます。
ここでとんでもない光景を見てしまった。書こうかどうか迷ったんだが・・・。
私の前4~5m先を走っている50歳半ばぐらいであろうか。頭に白いものが混じり始めた中年の方である。
ポケットから飴玉らしいものを取り出して口に入れ、透明な袋をそのまま捨てた!
落としたのではない。明らかに捨てていた。
ちょっとショックだった。
世間を舐めてる若い兄ちゃんだったら、ここまで驚かなかっただろう。分別のある50代のオッサンが・・・というのが驚き。モラルというものは年代に関係ないらしい。
同じランナーとして恥ずかしい・・・と考えてたら拾うの忘れた。セントレアに向かう高架橋の真下あたりの植え込みです。
地元常滑市民の方、同じ大会参加者として申し訳ない。申し訳ないので、競艇場横の紙ごみをいくつか拾いました。これで許して。
ホテルに戻って東に向かう。
隣のランナーさんに聞くと、
「この折り返しコースは、7kmぐらいですよ」
との事。ホテル通過タイムは45分でした。
名鉄を越え、市内を横切って国道に入り右折して南下。近所のおじさんが犬の散歩してました。私たちを見てびっくりしてましたね。
ここぐらいから最後尾集団も細長くなってきましたね。私は「へろへろ」というTシャツを着ておられた3人組の方にくっ付いて走ってました。速さで言うとキロ7.5~8.0分というゆっくりのペースだと思います。
街中の4車線の国道を2kmほど走り、小さな丘を越えたあたりから周りが畑になる。
ほぼ同じペースと思われる60代くらいのお父さんと一緒に走る。
「今回はコースが変わって、海沿いの道が少なくなって残念ですねー」
と声をかけると、
「私この大会に出るの、初めてなんですよ」
とのこと。
東京からわざわざこの辺鄙な田舎(常滑市民の方、失礼!)に来られたそうで、車の通る国道でも、周りは畑や里山だらけなので美しいとの事。
先程の埋め立て地の海を見ていた人といい、都会の人ほど自然の有難さを感じるんでしょうね。それに比べて私は、
「去年のコースのほうが景色が良かった」
「面白く無い光景だ」
とか贅沢(笑)。普段から山の中に暮らしてると、私のように我儘になります。
「実は私は、地元の愛知県の三河の大会が中心でして、いわゆる都会のマラソン大会に出た事が無いんですよー。一度でいいから出たいんです」
とまあ、いろんな話をしながら走ってました。
この国道は自転車ツーリングで何度か走った事があるんですが、延々と緩い坂道が登ったり下がったり。果樹園や麦畑の丘陵地帯を走って行きます。
これで車が通らなければ、最高に気持ちがいいんだけどなあ。
15kmも走った頃だろうか、ミニストップがあったので当然寄る。そして当然のごとくソフトクリームを注文する(笑)。
レジのお姉さんが、
「何かスポーツの大会ですか?」
と聞いてくる。そりゃあ不思議だわな。ゼッケン着けた人が、ぱらぱら寄ってるんだし、中には私みたいな空手着で飛び込んでくるんだから。
「マラソン大会ですよー」
納得していただけただろうか?でも途中でソフトクリーム食ってるマラソン大会って、素人さんには想像できんでしょうね。
ここでタイムは2時間くらい。2時間くらいってのは、実は腕時計持ってきてません。携帯電話の時計で見てます。しかも携帯はポーチの中に入れてるので、出すのがめんどくさいし(笑)、も一つおまけに数分狂ってるので当てにはならん(笑)。
実にいい加減である。ウルトラを舐めてるのだ。

足は痛いが快調に進んでる。
この頃から日差しがきつくなって来て、気温がぐんぐん上がってきた。ボトルポーチのペットボトルを取り出して水分補給する頻度が高くなる。
国道は歩道があって楽なのだが非常に単調。
2~3キロ行くとまたコンビニ(サークルK)。ここペットボトルを取り換えた。
トイレはまだまだ大丈夫。この先もいっぱいあるのでそんなに心配していない。
いきなり前の歩道が工事中で途切れ、車道横を走るようになった。
「とうとう来たかー。名物路肩走りだあ(笑)」
ちょっと前に、ロードを乗られてる方と話をしたのですが、マラソンランナーでもスポーツバイクで車道を走られてる方は、ジョグでも車道を走るという事があまり苦にならない。
やったことが無い人は恐怖心にかられるでしょうねー・・・という事であった。
確かに通勤で車道を飛ばしてる私はあまり苦にならないのですが、嫁は怖いという事である。
そんな路肩走りをしていると、何と20kmのエイドに到着してしまった。
なんか早く着いてしまった。20km走った感じがしない(笑)。多分距離が短いと思う。
またもやここで、
「イケメン兄ちゃん写真撮らせて!」
と言うと、
「よく言われるんです!」
と返答が(笑)。
イケメン兄ちゃんの写真です。確か昨年も25km地点のエイドで見かけました。彼女募集中かどうかはわかりませんが、愛想がよくてサービス精神旺盛なのでモテるんでしょうね!

坂井の集落に入る。確かここには昨年のエイドがあったところだ。ここからの海岸線を走っても、国道とは並行してるし景色も良いし・・・あああああ、車の通る排気ガスいっぱいの国道から外れて、海沿いを走りたい!
外れちゃおうかなあ、どうしようかなあ?
すいません、勇気がありません。小心者なので国道を行きました。
あっという間かどうかわかりませんが、25kmのエイドに着いてしまいました。早いなー。
今年の40km50kmの参加者は残念でしょうね。折り返し地点が街中ですから。昨年は両方とも海の見える景色の良い所でしたから、ちと残念です。
写真は旧街道の路肩走りです。野間の集落を通りますが、個人的には古い街並みなので、路肩走りは気になりませんでした。
うちの嫁さんは、この路肩走りはもうこりごりだそうです。
記憶がおぼろげで申し訳ないのですが、確かこの近辺で折り返したランナーとすれ違いました。計算によるとそのランナーは私の2倍の速さです。
野間の町並みを抜けて海岸沿いに出ると、灯台が!
ここでいったん休憩。前を走っていた「へろへろ」チームさんともお別れです。というか、ついていけなくなってきました(笑)。時計は8時を超え気温が上がってくると、空手着ではさすがに暑くて重い。
この時点で28kmぐらいでしょうか?3時間30分ぐらいでした。まあまあ順調です。
さてこれから中盤戦。果たしてどうなりますやら。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする