u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
ChatGPTで地震の分析をさせてみた
最近、ChatGPTをよく使っている。噂通り、どれほど凄いのかを検証している・・・ 訳でもないのだが、どうでもいい様な事をチャットしている。
これが飽きない。機械っぽいところはあるが、今までの機械チャットに比べれば断然自然。そして色々と結果を出してくれる。
話題になっているとおり、これがあればだいたいの文書ができてしまうのではないかと思う。
今回はこんな質問をしてみた。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/
このサイトを参考にして、地震の傾向を分析してください。
で、返ってきた答え。
このサイトは、Yahoo! JAPANが提供する地震情報サイトですね。ここで提供されている情報を元に、地震の傾向を分析してみましょう。
まずは、地震の規模に着目してみます。サイトには、発生した地震のマグニチュード(地震の大きさを表す指標)が記載されています。過去1週間の地震のマグニチュードを集計してみると、以下のような結果となります。
マグニチュード5以上:1件
マグニチュード4以上5未満:28件
マグニチュード3以上4未満:193件
これから分かることは、過去1週間の地震の中で、マグニチュード3以上の地震が圧倒的に多いということです。また、マグニチュード5以上の大きな地震は1件しか発生しておらず、比較的小規模の地震が多いということも分かります。
次に、地震の発生地域に着目してみます。サイトには、発生した地震の発生時刻と場所が記載されています。過去1週間の地震の発生場所を集計してみると、以下のような結果となります。
北海道地方:14件
東北地方:94件
関東地方:34件
中部地方:18件
近畿地方:7件
中国地方:3件
四国地方:1件
九州地方:12件
沖縄地方:0件
これから分かることは、過去1週間の地震の中で、東北地方での地震が最も多いということです。また、北海道地方でも多くの地震が発生していることが分かります。一方で、近畿地方や中国地方、四国地方ではあまり地震が発生していないことが分かります。
以上のように、このサイトから得られる情報を元に地震の傾向を分析してみました。ただし、このデータはあくまでも過去1週間のものであり、地震活動は常に変化しているため、将来の地震活動について予測することはできません。
この間10秒
いや、人間いらんわ
Yahoo地震情報の1週間を集計したものだが、凄いのは都道府県別に機械的に集計したのではなく、地方別に集計している。
更に、最後には「先のことは分からない」コメントまで。
ただし、情報は正確ではなかった。「過去1週間」と言っているが、1週間以内の地震発生回数は32回が正解。
何故か222回もカウントしている。
使い方によっては有用だが、全面的に信用してしまうと危険だという例。
あまり本気で頼るのは、まだ早いのかも
« 地震情報 | 今日の帰り道 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |