u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
大洗車、そして年末のご挨拶
2009-12-31 / 徒然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/e28b6403d7722ec28b94119adad37ef9.jpg)
曇り空の下、洗車する(「大」は今年最後的な意味で)。
2台仕上げて一休みしていたら、
「大みそかの天気、大荒れ=日本海側大雪、太平洋側も強風-交通に影響、警戒を」(yahoo ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091231-00000044-jij-soci
強い風と共に初雪が舞った。
お~ 初雪! そして今年最後の雪! と見入っていたら、氷雨→雨
そして数十分後、晴れ渡る空、ドロドロになった車2台・・・
悔しいのでもう一度水で汚れを洗い流し、磨く。
最後まで波乱含みの1年だ。
当Blogを訪問して下さった皆様、本年も色々とお世話になり、ありがとうございました。
喪中につき、年頭のご挨拶は控えさせていただきますが、よいお年をお迎えくださいませ。
最後に一言、 く じ ら ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大掃除の続き 他
2009-12-30 / 徒然
今日はフツーに起床して、大掃除の続きをやる。
とりあえず終わらせた、見える所は・・・
さて、残すところあと1日となった本年、どんな1年だったか、過去ログで見てみた(<アタマの中にはほとんど残っていない)(<Blogは便利だ)
1月
・北海道旅行(10日~12日)
・Sレイド No71到達(26日)
2月
・長女手作りバレンタインチョコ(14日)
3月
・雪苺娘食べまくる
・奥さん結石による体調不良(12日~18日)
・長女小学校卒業(19日)
4月
・長女用iPOD nano購入(2日)
・長女中学校入学(6日)
・祖父逝去(22日)
5月
・田植え(2日~5日)
6月
・シロナガスペーパークラフト作り(5日~19日)
7月
・G21タイヤ交換(4日)
・アンデルセン公園に行く(11日)
8月
・お盆(13日~15日)
・私が腎盂腎炎(21日)
・アクアワールド大洗に行く(30日)
9月
・長女運動会(大雨)(12日)
・新宿出張(15日)
・次女運動会(19日)
・SレイドNo11到達(22日)
10月
・山梨出張(2日)
・奥さん入院(7日~15日)
・奥さん再入院(26日~翌月5日)
11月
・長女新型インフルエンザ感染(20日)
・ディズニーリゾートへ行く(28日~29日)
12月
・iPOD nano(自分用&奥さん用)購入(19日)
なんかね~ 平温だったような、エキサイティングだったような、何もしなかったような、色々あったような・・・
しかし、これだけは言える
くじらGOODSのゲットが少ない!! 少なすぎる!!
来年は頑張る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
とりあえず終わらせた、見える所は・・・
さて、残すところあと1日となった本年、どんな1年だったか、過去ログで見てみた(<アタマの中にはほとんど残っていない)(<Blogは便利だ)
1月
・北海道旅行(10日~12日)
・Sレイド No71到達(26日)
2月
・長女手作りバレンタインチョコ(14日)
3月
・雪苺娘食べまくる
・奥さん結石による体調不良(12日~18日)
・長女小学校卒業(19日)
4月
・長女用iPOD nano購入(2日)
・長女中学校入学(6日)
・祖父逝去(22日)
5月
・田植え(2日~5日)
6月
・シロナガスペーパークラフト作り(5日~19日)
7月
・G21タイヤ交換(4日)
・アンデルセン公園に行く(11日)
8月
・お盆(13日~15日)
・私が腎盂腎炎(21日)
・アクアワールド大洗に行く(30日)
9月
・長女運動会(大雨)(12日)
・新宿出張(15日)
・次女運動会(19日)
・SレイドNo11到達(22日)
10月
・山梨出張(2日)
・奥さん入院(7日~15日)
・奥さん再入院(26日~翌月5日)
11月
・長女新型インフルエンザ感染(20日)
・ディズニーリゾートへ行く(28日~29日)
12月
・iPOD nano(自分用&奥さん用)購入(19日)
なんかね~ 平温だったような、エキサイティングだったような、何もしなかったような、色々あったような・・・
しかし、これだけは言える
くじらGOODSのゲットが少ない!! 少なすぎる!!
来年は頑張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
大掃除
2009-12-29 / PC
本日から年末年始休暇に入る。
やはり大掃除はやるしかあるまい。
と、昨日奥さんと話していたのだが、起きたら10時・・・
『おふとんが しあわせすぎたね』
折れそうになる心を奮い立たせ、午後から掃除をする。
当然、全部は終わらない。
明日こそ、早起きして掃除をする!! (<大丈夫か?)
さて、物理的な掃除以外にも、やっておいた方がよい掃除がある。
パソコンの論理的な掃除だ。
Windowsは使えば使うほど、体感的にも遅くなる(特に起動と終了)
データの断片化も原因の一つだが、やはりアチコチに「ゴミ」が溜まるのが大きい。
Windowsのクリーニング、チューニングは、市販ソフトでも色々と出てはいるが、私的にはフリーウェアで十分。
以下、使用しているフリーウェア。
重要!! データのバックアップ必須!!
基本的にはWindowsが壊れたり、ユーザーデータが削除されたりは無いのだが、万一に備えるのは基本。
出来ればレジストリもバックアップするのが望ましい。
・Glary Utility
(DLサイト 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/24dcae2e548450771fbb7775ef21a138.jpg)
ワンクリックで一通りのメンテナンスをしてくれる。ホントに手間無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/05b1f17ad7e76590436289176ced9705.jpg)
個別のユーティリティモジュールにもアクセスでき、動きを細かく設定する事も可能。
Undo機能もあるので、実行後、Windowsに不具合が出たときも安心。
Internet Explorerアシスタント(hijackedの修復)は、私は不具合が出た事があるので、実行は注意されたい。
・CCleaner
(DLサイト CCleaner Home http://www.ccleaner.com/)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/94061fa04d48618ef53ab63d23dcffc4.jpg)
ホームページは英語だが、ソフトは日本語に対応している。
クリーニングしたい項目にチェックを入れて実行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/e7fc9dd275753039e7f97ca60d2be937.jpg)
レジストリのクリーニングを実行しようとすると、「レジストリに変更を加える前にバックアップをしますか?」メッセージが出るので、「はい」を選択する事。
私の運用方法は、Glary Utilityを実行後、PC再起動、不具合が無い事を確認した後、CCleanerを実行、再び再起動で確認を行っている。
同じクリーニングソフトでも、1つだけでは何故か綺麗にならない。
半年位何もせずに放っておいた後、クリーニングを実行すると、起動/終了が明らかに早い。
クリーニングの後、Glary Utilityのレジストリデフラグをかければ完璧。
繰り返すが、クリーニングユーティリティなどを実行する前には、ユーザーデータは必ずバックアップする事。
PCのデータってのは、消えるときには容赦なく消える (<遠い目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
やはり大掃除はやるしかあるまい。
と、昨日奥さんと話していたのだが、起きたら10時・・・
『おふとんが しあわせすぎたね』
折れそうになる心を奮い立たせ、午後から掃除をする。
当然、全部は終わらない。
明日こそ、早起きして掃除をする!! (<大丈夫か?)
さて、物理的な掃除以外にも、やっておいた方がよい掃除がある。
パソコンの論理的な掃除だ。
Windowsは使えば使うほど、体感的にも遅くなる(特に起動と終了)
データの断片化も原因の一つだが、やはりアチコチに「ゴミ」が溜まるのが大きい。
Windowsのクリーニング、チューニングは、市販ソフトでも色々と出てはいるが、私的にはフリーウェアで十分。
以下、使用しているフリーウェア。
重要!! データのバックアップ必須!!
基本的にはWindowsが壊れたり、ユーザーデータが削除されたりは無いのだが、万一に備えるのは基本。
出来ればレジストリもバックアップするのが望ましい。
・Glary Utility
(DLサイト 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/24dcae2e548450771fbb7775ef21a138.jpg)
ワンクリックで一通りのメンテナンスをしてくれる。ホントに手間無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/05b1f17ad7e76590436289176ced9705.jpg)
個別のユーティリティモジュールにもアクセスでき、動きを細かく設定する事も可能。
Undo機能もあるので、実行後、Windowsに不具合が出たときも安心。
Internet Explorerアシスタント(hijackedの修復)は、私は不具合が出た事があるので、実行は注意されたい。
・CCleaner
(DLサイト CCleaner Home http://www.ccleaner.com/)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/94061fa04d48618ef53ab63d23dcffc4.jpg)
ホームページは英語だが、ソフトは日本語に対応している。
クリーニングしたい項目にチェックを入れて実行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/e7fc9dd275753039e7f97ca60d2be937.jpg)
レジストリのクリーニングを実行しようとすると、「レジストリに変更を加える前にバックアップをしますか?」メッセージが出るので、「はい」を選択する事。
私の運用方法は、Glary Utilityを実行後、PC再起動、不具合が無い事を確認した後、CCleanerを実行、再び再起動で確認を行っている。
同じクリーニングソフトでも、1つだけでは何故か綺麗にならない。
半年位何もせずに放っておいた後、クリーニングを実行すると、起動/終了が明らかに早い。
クリーニングの後、Glary Utilityのレジストリデフラグをかければ完璧。
繰り返すが、クリーニングユーティリティなどを実行する前には、ユーザーデータは必ずバックアップする事。
PCのデータってのは、消えるときには容赦なく消える (<遠い目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポン・デ・ライオン
2009-12-28 / 徒然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/5b1e2146390bb45114879b43c1788715.jpg)
家に帰ると、ドーナツと共にこいつがいた。
次女はずっと抱えていたらしい。確かに可愛い。
え~と、ポイントいくつで貰えるの?
「500ポイント」
・・・どうりで今年はミスドを食べる機会が多かった訳だ。(100円で3ポイント)
これは『小』、『大』もあるが、1000ポイント必要との事。
「流石に1年で1000ポイント貯めるのは無理だわ」
そりゃー そうでしょう。つーか、確実に太ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/9e146bf595c91115dc9e8fb8e6adcc84.jpg)
ポン・デ・リングは取り外し可能
・・・でも、取っちゃうとすご~くマヌケだ。
「さあ、次は、ハニーしっぽだ!」と、長女。
・・・それって、何ポイント?
「やっぱり500ポイント!」
・・・ゼヒ1年かけて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カードリーダー装着 追記
2009-12-27 / PC
カードリーダー装着 1
カードリーダー装着 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/d5139627198b3e66f85fe31a38a61038.jpg)
思いのほか役に立った、PC FanのオマケのLEDライト。
全長4cm程度。ねじ位置の確認など、ケース内部を照らすのに重宝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/9f037eeb31cbc6027019361c5716399f.jpg)
結構明るい。
指に付けられるよう、ゴムバンドが付いていたのだが、流石はオマケ、アッサリ切れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/5fb8a7d416dcc92c0a72e90536d27e9e.jpg)
作業完了後、手を見ると、やった覚えのない傷が。
PCケースで切ったようだ。
3.5ベイの取り付けに苦労した結果だ。右手にも小さな傷が付いていた。
やはり、マイクロATXのケースは狭い。
組み込みパーツが少なければ省スペースでよいが、5インチベイ、3.5インチベイに複数のパーツを組む場合は苦労しそうだ。
内蔵ハードディスクの増設もチョット考えたのだが、熱がこもりそうだ。
それ以上に、作業が大変そうだ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
カードリーダー装着 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/d5139627198b3e66f85fe31a38a61038.jpg)
思いのほか役に立った、PC FanのオマケのLEDライト。
全長4cm程度。ねじ位置の確認など、ケース内部を照らすのに重宝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/9f037eeb31cbc6027019361c5716399f.jpg)
結構明るい。
指に付けられるよう、ゴムバンドが付いていたのだが、流石はオマケ、アッサリ切れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/5fb8a7d416dcc92c0a72e90536d27e9e.jpg)
作業完了後、手を見ると、やった覚えのない傷が。
PCケースで切ったようだ。
3.5ベイの取り付けに苦労した結果だ。右手にも小さな傷が付いていた。
やはり、マイクロATXのケースは狭い。
組み込みパーツが少なければ省スペースでよいが、5インチベイ、3.5インチベイに複数のパーツを組む場合は苦労しそうだ。
内蔵ハードディスクの増設もチョット考えたのだが、熱がこもりそうだ。
それ以上に、作業が大変そうだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カードリーダー装着 2
2009-12-27 / PC
カードリーダー装着 1 の続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/d231cfa09dcd844f6392acb8f89fc086.jpg)
USBヘッダピンに空きがあるか確認。2つ空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/6a0d3476579b1f44ddb0a3faa56d5635.jpg)
3.5ベイを外す。ケースには3カ所でねじ止めされている。
更に上の5インチベイにフッキングされている。
前述の通り、電源ケーブルが結束されているので、ねじを外しても可動範囲がかなり制限されている。
あまり無理に動かすと、電源ケーブルを痛めてしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/330a1723f51f1b2c5af5ababc1e20a37.jpg)
フロントベイのの目隠しを外す。
簡単に外れるかと思いきや、ツメの部分がパテで固定されていた。
パテをラジオペンチでもぎ取り、ツメを押して外す。
・・・なかなか外れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/df31453df0499255bfd229b66de8829c.jpg)
やっとこさ外れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/8431c6baf281536db14202fb6172a018.jpg)
カードリーダーをベイに装着。
ベイから出す量は、現物あわせ。
が、
やはり3.5ベイに結束された電源ケーブルのせいで、なかなかあわせられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/f3780be23d6fd00fc330f6a89365c830.jpg)
出す量を決め、附属のねじでカードリーダーを固定する。
両側2カ所ずつ。
次に3.5ベイを元通り固定する訳だが、やはり結束された電源ケーブルのせいで思った通りに動かせない。
なかなか目的の場所に固定できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/6a3e97881be99a9ebd3e1b8193bf14d5.jpg)
全然ずれている。
悪戦苦闘する事30分、やっと固定できる。
3.5ベイに結束してあったバンドを切ってしまえば、こんなに苦労する事は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/fd18fe35b12668e473d1b960b04af867.jpg)
ケーブルを接続。USBケーブルは仕様で、左右逆には挿さらないようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/7efe8710b9ffa19e5f63d62fd1a64ccf.jpg)
サイドパネルを戻し、作業終了。
きれいに装着できた。
カードリーダーは、スロットへのホコリ侵入とかが問題になるが、これはケースにフタが付いているので安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/7b156d7ae10e52e49feef53b0492ac41.jpg)
動作確認。
PCを起動し、「コンピューター」を開くと、ちゃんとカードスロット5つ分、リムーバブルディスクが出来ている。
カードリーダーのUSBスロットにUSBメモリを挿せば、更にリムーバブルディスクが出現する。
読み込みも問題なし。
メモリースティックとスマートメディアのスロットは未確認。
・・・使う予定もないが
しかし、作業時間1時間以上って・・・
ホントに思い切ってケーブル結束バンドを切っちゃえば、こんなに苦労しなかった。
思い切りの悪い私・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/d231cfa09dcd844f6392acb8f89fc086.jpg)
USBヘッダピンに空きがあるか確認。2つ空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/6a0d3476579b1f44ddb0a3faa56d5635.jpg)
3.5ベイを外す。ケースには3カ所でねじ止めされている。
更に上の5インチベイにフッキングされている。
前述の通り、電源ケーブルが結束されているので、ねじを外しても可動範囲がかなり制限されている。
あまり無理に動かすと、電源ケーブルを痛めてしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/330a1723f51f1b2c5af5ababc1e20a37.jpg)
フロントベイのの目隠しを外す。
簡単に外れるかと思いきや、ツメの部分がパテで固定されていた。
パテをラジオペンチでもぎ取り、ツメを押して外す。
・・・なかなか外れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/df31453df0499255bfd229b66de8829c.jpg)
やっとこさ外れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/8431c6baf281536db14202fb6172a018.jpg)
カードリーダーをベイに装着。
ベイから出す量は、現物あわせ。
が、
やはり3.5ベイに結束された電源ケーブルのせいで、なかなかあわせられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/f3780be23d6fd00fc330f6a89365c830.jpg)
出す量を決め、附属のねじでカードリーダーを固定する。
両側2カ所ずつ。
次に3.5ベイを元通り固定する訳だが、やはり結束された電源ケーブルのせいで思った通りに動かせない。
なかなか目的の場所に固定できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/6a3e97881be99a9ebd3e1b8193bf14d5.jpg)
全然ずれている。
悪戦苦闘する事30分、やっと固定できる。
3.5ベイに結束してあったバンドを切ってしまえば、こんなに苦労する事は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/fd18fe35b12668e473d1b960b04af867.jpg)
ケーブルを接続。USBケーブルは仕様で、左右逆には挿さらないようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/7efe8710b9ffa19e5f63d62fd1a64ccf.jpg)
サイドパネルを戻し、作業終了。
きれいに装着できた。
カードリーダーは、スロットへのホコリ侵入とかが問題になるが、これはケースにフタが付いているので安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/7b156d7ae10e52e49feef53b0492ac41.jpg)
動作確認。
PCを起動し、「コンピューター」を開くと、ちゃんとカードスロット5つ分、リムーバブルディスクが出来ている。
カードリーダーのUSBスロットにUSBメモリを挿せば、更にリムーバブルディスクが出現する。
読み込みも問題なし。
メモリースティックとスマートメディアのスロットは未確認。
・・・使う予定もないが
しかし、作業時間1時間以上って・・・
ホントに思い切ってケーブル結束バンドを切っちゃえば、こんなに苦労しなかった。
思い切りの悪い私・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カードリーダー装着 1
2009-12-26 / PC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/32a1ae6bc94444c3a24cfceced258f75.jpg)
携帯のMicro SDに保存したデータは、上のように、
Micro SDカード
↓
Micro SDカードアダプタ
↓
カードリーダー
↓
USB端子
↓
パソコン
と、ヒジョーに手間のかかる方法で取り込んでいる。
慣れてしまえば、大したことは無いのだが、最近歳のせいか、メンドーになってきた。
オマケにこのカードリーダー、SDHCに未対応なのだ。
パソコンのパーツいじりも、しばらくやっていないし、今のマシンは開けた事も無いので、内蔵カードリーダーを取り付ける事とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/3792a7f2eff3210dd25f8c6f00eecf7f.jpg)
買ってきたのは、Linksが販売する『SFD-321F/T51UJR-3BEZEL』
製造はLITEONらしい。MicroSDがアダプタ無しで使えるもの、と言う事で。
しかし、65種類のカードが読めるって・・・
地元のK'sで、¥1780 チト高いか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/81d50a9c327d7c8fd7db0a85bde15f0e.jpg)
内容は、本体、替えベゼル2種、固定ねじ、取説。
取説は日本語記載なし。まあ、大したことは書いていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/b7f1f65e4ac3b6a0d87c9db3c6af4b47.jpg)
取り付けるのはフタ付きの3.5オープンベイ。
今は開けても目隠し用のパネルがあるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/f457dd791cea758c728522abc2b613c6.jpg)
取り付けるために、本体サイドパネルを外す。
メモリやPCIスロットに挿すものならば、ローレットねじ(赤丸)で正面左のサイドパネルを外すだけで済む。
が、今回は3.5ベイをいじるので、正面右のサイドパネル固定ねじ(黄丸)も外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/812cb18bbdaf59d83435503471bbba5c.jpg)
初めて見るマシン内部。
流石にマイクロATX、狭い。
が、流石ショップブランドPC、コード類のまとめ方や固定がキレイ。
エアフローもちゃんと考えているようだ。
Core2 Quadのリテールクーラーが、思った以上にデカい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/3f4e114905783ca845a54bcb7622cbb2.jpg)
コード類はキチンとまとめられている、が、結束バンドで3.5ベイに結んである。
・・・嫌な予感 (この予感は当たる)
作業にジャマになりそうだから、切っちゃおうか??
でも、結束バンドは持っていないし、切ると電源コードでエアフローを阻害しそうだ。
まあ、大丈夫だろう・・・ (これが大丈夫ではなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
献血する
2009-12-25 / 徒然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5b/5bbb44d4b0bb146511dddbacbdbbb30e.jpg)
久々に献血する。
やはり定期的に血を抜いて、フレッシュなものを補充しなければ。
ちなみに現在は「献血手帳」ではなく、「献血カード」だ。
情報は、ネット経由で血液センターとやり取りしているようだ。
住所や渡航歴、身体データなども、変更があればその場で更新可能。
以前は紙ベースで処理していた。恐らく間違いもあったであろう。
献血日などは、手帳の時も慎重に管理していたであろうから、間違いは(ほとんど)無かったろう。
しかし、手帳を紛失してしまうと、過去何回献血したか不明となってしまっていた。
現在のカードでは、情報はセンターが持っているので、仮に紛失しても、身分証明ができれば再発行はすぐだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/d2cc7276b14f23909331a3794a3b00a7.jpg)
今日で29回。実際は2回ほど手帳を紛失しているので、30回は楽々越えていたのだが。
全部400mlだから、11600ml、10リットル以上入れ替えている(w
次回は3月下旬だな。寒いときの献血は、時間が余計にかかるような気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クリスマスイブ
2009-12-24 / 徒然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/41a557676e59b6380c03aee32fe320af.jpg)
流石に本日は定時にあがる。
が、
若い連中がさっさと帰らない。
つーか、オマエラ!! 何で今日休まないんだ!!
本気で心配しちゃうよ、オジサンとしては。
「サンタさんにちゃんとプレゼント頼んでくれた??」
「サンタさんて、何時頃来るのかなぁ??」
と、長女。
ネタなのかホンキなのか図りかねている・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
nanoスピーカー
2009-12-23 / PC
「iPod nanoにはクリアな音声を録音できるマイクも搭載されているので、ビデオは内蔵スピーカーで音声と共に楽しむことが出来ます。」
(apple iPod nano 特徴ページより http://www.apple.com/jp/ipodnano/features/)
内臓スピーカー?
外観からはスピーカーなぞ何処にも見あたらない。
ヘッドホンジャックに「外付けスピーカーを付ければ」の間違いではないのか??
nanoに曲を入れ、PCから取り外して確認しているとき、ついPLAYスイッチを入れてしまった。
そうしたら、
音が出た!!
ホントにスピーカーが内蔵されていた!
って、ドコに??
で、音をならしっぱなしにして観察すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/47f891890c5d3fe29409fddd63b4abb3.jpg)
こ れ だ !
ビデオ用の内蔵マイクだ。
マイク=スピーカー は、基本だ。忘れていた。
しかし、ホントにnanoスピーカーだ。
まあ、『音が出ている』と言う程度だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
(apple iPod nano 特徴ページより http://www.apple.com/jp/ipodnano/features/)
内臓スピーカー?
外観からはスピーカーなぞ何処にも見あたらない。
ヘッドホンジャックに「外付けスピーカーを付ければ」の間違いではないのか??
nanoに曲を入れ、PCから取り外して確認しているとき、ついPLAYスイッチを入れてしまった。
そうしたら、
音が出た!!
ホントにスピーカーが内蔵されていた!
って、ドコに??
で、音をならしっぱなしにして観察すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/47f891890c5d3fe29409fddd63b4abb3.jpg)
こ れ だ !
ビデオ用の内蔵マイクだ。
マイク=スピーカー は、基本だ。忘れていた。
しかし、ホントにnanoスピーカーだ。
まあ、『音が出ている』と言う程度だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
PRODUCT RED
2009-12-22 / PC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/41a8079308af1f11e13a387bdd5fb68b.jpg)
今回買った物も(G5)、長女に買った物も(G4)、appleストア限定色の「RED」だ。
が、並べてみると思った以上に違う色になっている。
シャインレッドとダークレッド、と言う感じ?
G5のnanoは、apple曰く、「酸化皮膜処理した光沢のあるアルミニウムボディ」とのこと。
G4は単なるアルミ合金を塗装したという事か。それで色が違う??
まあ、光沢はクリア塗装でどうとでもなりそうな気はするが。
で、チョット調べてみた。
Wikipediaによると、カラーREDは第2世代からとのこと。
「赤」も微妙に異なっているらしい。
G2は原色レッド、G3はワインレッドとのこと。
G4で再び原色レッドになり、G5でまたまたワインレッド。
時期nanoは再び原色レッドになる予感。
「私はこっちの赤の方がいいもんね!」と長女。
うん、気に入っていればOKさ。
私はワインレッドっぽい方が良いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
紅白歌合戦2009
2009-12-21 / 徒然
「NHK紅白歌合戦の曲目決まる」(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009122102000159.html?ref=rank
昔、紅白歌合戦が視聴率をガッツリと取れていた頃、出場する方々はその年一番売れた曲を歌っていた。
が、今は制作側が、『これならウケるだろう』と思う歌を歌わされているという感じだ。
決して悪いとは思わないが、結構 ??? なものが多い。
民意とお役所のズレがこんな所にも、か。
「レミオは粉雪だって」と長女。
う~ん、ビミョ~・・・
曲は良いのだが、あえて粉雪とは。
やはり広く知られるようになった曲だというのと、冬だからかねぇ
[レミオロメン - 粉雪]
ちなみにこのPV、粉雪と言うよりドカ雪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009122102000159.html?ref=rank
昔、紅白歌合戦が視聴率をガッツリと取れていた頃、出場する方々はその年一番売れた曲を歌っていた。
が、今は制作側が、『これならウケるだろう』と思う歌を歌わされているという感じだ。
決して悪いとは思わないが、結構 ??? なものが多い。
民意とお役所のズレがこんな所にも、か。
「レミオは粉雪だって」と長女。
う~ん、ビミョ~・・・
曲は良いのだが、あえて粉雪とは。
やはり広く知られるようになった曲だというのと、冬だからかねぇ
[レミオロメン - 粉雪]
ちなみにこのPV、粉雪と言うよりドカ雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
暮れのご挨拶と墓参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/c4f61c79b2d29ba24e049864d431ab76.jpg)
本日は祖母の命日。
お歳暮と墓参りを兼ねて、実家へ行く事に。
が、まずは「のざわ」で昼食。
「のざわ の お蕎麦が 食べたい・・・」と、退院後、食欲の戻った奥さんが言っていたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/6d5e0e49825e437f6b3aeb0523e93325.jpg)
私はけんちん蕎麦、奥さんは次女と一緒に天ざるそば。
長女は蕎麦よりもうどんと言う事で、たぬきうどんを食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/12/2c2089c3c91f1ac5c201bb727f4d013a.jpg)
のざわを後にし、笠間駅前のお菓子屋さん、グリュイエールへ。
・・・なかなか実家にたどり着かない、と言うより離れてしまっている。
マドレーヌその他を買い込み、やっとこさ実家へ。
墓参りをし、夕食をご馳走になって帰る。
う~ん、目的が若干異なってしまったような気が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
iPOD nano - G5
2009-12-19 / PC
そーなのだ。購入してしまった。
むむ,このフレーズは確か以前に(その1、その2)・・・
(ホントに進歩がない)
今使っている初代nanoのバッテリーの持ちがかなり悪くなってきたのと、とりあえずボーナスは出て、僅かばかりながらお小遣いに回せたので購入。
電気屋を巡って安く買おうかとも思ったのだが,
・appleストア限定色のRED
・メッセージ刻印サービスはappleストアだけ
との事なので,appleストアで購入。
うーむ、長女の時と同じような・・・
ただし、メッセージ刻印は、長女のを購入した時は,アメリカ本土に送られて作業されるため,5営業日程度かかった。
が、今回は1営業日発送が遅れるだけとなった。日本にもレーザー刻印機が配備されたか?
価格だが、4代目nanoは、8GBで¥17800
5代目は、9月に記したとおり、8GBで¥14800
これが時代の差か・・・ と言うより進歩が早すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/5079815c64c04a36d9e53408b9b30620.jpg)
味気ない箱で送られてきた。アップルマークが何処にもはいっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/bcb9f77c027922687d733a458586694b.jpg)
パッキング状態。ホントに味気ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/bb397a4a6b787699f4c2f36ce359e105.jpg)
収納ケースも、内容物も、長女の時と全く同じ。
初代nanoや初代Shuffleの時は、パッケージは格好良く高級感もあったような気がする。
iTunesのCDまで付いていた。
まあ、コストダウンの結果、製品の販売価格が下がるなら問題はないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/00f5e45b3783a4157f51d8232f6bf823.jpg)
パッケージを開けて先ず行わなければならない作業は、ケースに入れる事だ。これ基本!
buffaloのクリアハードケース。シリコンケースは触感がイマイチだし、appleストア限定色を強調するために透明を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/ff00fe1aa5bef17a96c83120245c4681.jpg)
表はクリッカーホイール部、裏はカメラ部が抜いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5b/dce878abe73d611100812f2cf1b9ddb2.jpg)
本体に直接触れないように気をつけて、ケース装着。
これでモニタが傷で見にくくなってしまったり、限定色のRedが傷で白っぽくなってしまう事もない。
ケースの傷が酷くなったら、交換すればよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/a04cc846b827006985656a6c498298c7.jpg)
長女の4代目nano(左)と比較。モニタが思った以上に大きくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/4ecc0081c51940ae9b71b8e1bc274b47.jpg)
実は2台購入。私と奥さん用。
購入しようかどうか、appleストアでマウスカーソルをウロウロしていたら、
「iPODってやっぱりいいよね。入院したときも、病院に通うときも、全然退屈しないもの」
と、奥さん。
ここで私だけ購入し、バッテリーがヤバい初代nanoを渡すってのもねぇ。
で、えいやっ!! っと、2台購入。
・・・ボーナスからのお小遣いはこれで終~了~
奥さんが喜んでいるから、いいか・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
むむ,このフレーズは確か以前に(その1、その2)・・・
(ホントに進歩がない)
今使っている初代nanoのバッテリーの持ちがかなり悪くなってきたのと、とりあえずボーナスは出て、僅かばかりながらお小遣いに回せたので購入。
電気屋を巡って安く買おうかとも思ったのだが,
・appleストア限定色のRED
・メッセージ刻印サービスはappleストアだけ
との事なので,appleストアで購入。
うーむ、長女の時と同じような・・・
ただし、メッセージ刻印は、長女のを購入した時は,アメリカ本土に送られて作業されるため,5営業日程度かかった。
が、今回は1営業日発送が遅れるだけとなった。日本にもレーザー刻印機が配備されたか?
価格だが、4代目nanoは、8GBで¥17800
5代目は、9月に記したとおり、8GBで¥14800
これが時代の差か・・・ と言うより進歩が早すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/5079815c64c04a36d9e53408b9b30620.jpg)
味気ない箱で送られてきた。アップルマークが何処にもはいっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/bcb9f77c027922687d733a458586694b.jpg)
パッキング状態。ホントに味気ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/bb397a4a6b787699f4c2f36ce359e105.jpg)
収納ケースも、内容物も、長女の時と全く同じ。
初代nanoや初代Shuffleの時は、パッケージは格好良く高級感もあったような気がする。
iTunesのCDまで付いていた。
まあ、コストダウンの結果、製品の販売価格が下がるなら問題はないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/00f5e45b3783a4157f51d8232f6bf823.jpg)
パッケージを開けて先ず行わなければならない作業は、ケースに入れる事だ。これ基本!
buffaloのクリアハードケース。シリコンケースは触感がイマイチだし、appleストア限定色を強調するために透明を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/ff00fe1aa5bef17a96c83120245c4681.jpg)
表はクリッカーホイール部、裏はカメラ部が抜いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5b/dce878abe73d611100812f2cf1b9ddb2.jpg)
本体に直接触れないように気をつけて、ケース装着。
これでモニタが傷で見にくくなってしまったり、限定色のRedが傷で白っぽくなってしまう事もない。
ケースの傷が酷くなったら、交換すればよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/a04cc846b827006985656a6c498298c7.jpg)
長女の4代目nano(左)と比較。モニタが思った以上に大きくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/4ecc0081c51940ae9b71b8e1bc274b47.jpg)
実は2台購入。私と奥さん用。
購入しようかどうか、appleストアでマウスカーソルをウロウロしていたら、
「iPODってやっぱりいいよね。入院したときも、病院に通うときも、全然退屈しないもの」
と、奥さん。
ここで私だけ購入し、バッテリーがヤバい初代nanoを渡すってのもねぇ。
で、えいやっ!! っと、2台購入。
・・・ボーナスからのお小遣いはこれで終~了~
奥さんが喜んでいるから、いいか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
湖畔へ出張
2009-12-18 / 徒然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/320681a8082dbf6411758bd3fedf692a.jpg)
久々に湖の畔方面へ出張する。
天気は良いのだが、とにかく風が冷たい。
水の近くならば少しは暖かいかと思いきや、一層寒さが身にしみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/0335608531ba959a323aefacb4dd2208.jpg)
午前中のノルマをこなし、食事をしようと思ったのだが、メインの通り沿いにはファミレスなどが全くない。
『行方バーガー』をいってみようかとも考えたが、販売店からは少々離れすぎていたし、ゆっくり食べる場所もなさそうだ。
少し遠回りとなるが、いつぞや入った事のあるレストランに行く。
ここの裏手はすぐに湖だ。
実に風光明媚、ではあるが、やはり寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/11ede54ed7737eeeb748d79cfafcba59.jpg)
午後はまた別方面へと移動。
道すがら、久々にこの風車を見に行く。
相変わらず存在感抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/e564165a55bc7ca967566d4fcca9ca6f.jpg)
本日は回っていなかった、と言うよりしばらく稼働していないようだ。
とても良いドライブ日和だったが、とにかく寒かった。
来月、またこの辺りを走る予定だ。
・・・更に寒いという事か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |