u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
学園都市に出張
久々に学園都市に出張する。お気楽仕事で昼休みも十分に取れたので、iiasに行く。
平日なのに駐車場はかなり埋まっていた。経済活動はかなり復活してきたかな。
ありゃ、まっ黄色。照明は自然光だと思ったのだが。昼ご飯は大戸屋で食べる。
チキンかあさん煮定食。大きな根菜となめこおろしが美味しい。
チキンカツはそこそこ大きめ、食べ応えあり。寒い中、カラダはポカポカになる。
道の反対側にはGRガレージがある。イバラキには何と3店舗もある。栃木県・千葉県は1店舗、群馬県・埼玉県・神奈川県は2店舗だ。
展示されていたのはGR86だけだった。まあ、日産ユーザーなので入り辛いが。スープラは見て触って乗ってみたい
降霜
朝、出勤しようとエンジンをかけ、外気温系を見ると2℃。
屋根、壁付きのガレージに入れておいてこの温度。
田んぼや畑は真っ白になっていた。霜が降りたようだ。
冬スイッチが入ったようだ
今日の燃費
日が落ちると一気に外気温が下がるようになった、7℃しかない。晩秋だ。
当然のことながら燃費もどんどん落ちる。メーター燃費は19.9km/Lだが、どうかな??
615.4km走行で給油。
32.43L給油。燃費は 615.4km ÷ 32.43L = 18.98km/L
やはり前回から悪化。それでも19km/L弱をキープ。次回は更に下がるだろう。
去年の記録を見たのだが、やはりガソリン価格が全然違う。去年は125円/Lくらいだったので、35円から40円高くなっている。
30%以上高騰。政府は備蓄原油の放出を決定したが、まあ、焼け石に水。各国そろって産油国に圧力をかけないとダメかな、聞かないだろうけど
今日の四季紅
お昼に福都に行く。月一ペースくらいかな。時間的に駐車場はほぼ満車。
角のスペースが空いていただけだった。DA63Tで来てよかった。
日替わりランチのニラ玉を食べる。このメニューに巡り合うのは初めて。
以前にも記したが、ここのランチは黒板に書かれた6種類。レギュラーメニューはないようだ。
時々どこの四季紅系でもないメニューがあるのが楽しみ。今日はなかったけど。
スプーンが付いてきたので、中は半熟トロトロかと思ったのだが、見たとおり薄焼きなのでしっかり火が通っていた。
そっとよけてお箸で食べる。ニラは結構入っていて美味しかった。
ガッツリメニューではないが、たまに食べたくなるメニュー。どこの四季紅系にも基本的にある。
まあ、コスパを考えると積極的に頼む気にはならないのだが。
とは言え、美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
蕎麦
また坂東市の蕎麦屋「たばこや」に行く。月一ペースになってきたな。
もう少し走れば坂東市の市街地で色々あるのだが、同行者もいるのでここに。
今回は「けんちんざる蕎麦」を頼む。これはイバラキオリジナル。ざる蕎麦のつけ汁がけんちん汁なのだ。
この食文化は他にはない。
で、出てきたのがこれ。ありゃー オーダーミスされた。けんちん蕎麦。
まあ、そこは大人の対応でこのまま受け取る。これはこれで美味しいし。
結果的にけんちん汁をいっぱい食べられたので、満足度高し。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
道の駅かさま再び
イチョウ並木を堪能した後、再び道の駅かさまに寄る。
平日の午後1時、流石に空いていると思ったのだが、建物前の駐車場は満車、道を挟んだ駐車場も満車、歩いて5分のジャリ駐に停めることになる。
どれだけ人気なんだ。
サイクルハンガーのサイドには、道の駅かさまのアイコンと、名産栗のコンビ。
ちなみに上の写真の車止めも栗の形になっている。
駐車場の混みように若干絶望しつつ、フードコートに行く。席が取れなかったら四季紅に行けばいいやと思いつつ、食券販売機に並んでいると、1つ2つ二人掛けテーブルが空いていた。食べられそうだ。
今回はラーメン活龍をチョイス。活龍は地元にあり、いつでも食べに行けるのだが、店内が狭いので、積極的に食べる気になれないのだ。
つけ麺を食べる。つけ汁も麺も地元の店と同じ。麺大盛りも無料。
以前、いけるだろうと思って大盛り400gを頼んだのだが、途中でギブしたので、普通盛300gで。
それでも十分な量、美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
晩秋
本日も出張となる。毎度同じ国道を走っていくのだが、周りの山々も紅葉が進んできた。
ススキも朝日に輝いていた。
帰り道、黄色に染まったイチョウ並木があったので見に行く。
場所は水戸市旧内原町にある鯉渕学園の入り口。碑には「平成の内原十景 イチョウに彩られた鯉渕学園」とある。
鯉渕学園とは、「公益財団法人 農民教育協会 鯉淵学園農業栄養専門学校「タネまきから食卓まで」が学べる農と食の専門学校 」とのこと。
奥には「関係者以外立入禁止」の看板、専門学校敷地なので当然。
見事なイチョウ並木。晩秋だねぇ
毛布
最近めっきり寒くなり、PCを置いている部屋の温度も10℃台になってきた。
テレワークを行うこともあるが、ヒーターをつけっぱなしだと電気代が心配。日中、暖房はいらないけれど何となく冷えることも。
で、薄手の毛布を購入してみた。
すごくいい
折りたたんで膝にのせているだけでもかなり温か。小さいタイプではなくフルサイズなので、腰から足首まで巻くこともできる。
かなり温かい。
肩から羽織って体にぐるっと巻いてみたが、これはダメだ・・・ 暖かくて気持ちよすぎる。
仕事中これだと、確実に寝る。
とっても使えることが分かった。なんで今まで使わなかったのだろうと、ン十年損した気分だ。
寝袋タイプの「着る毛布」もいいかなと見ていたら、見つけちゃったよ! どうしよう??
やっぱり降られる
土曜日にE12を点検に出しのだが、サービスで洗車してくれる。「撥水コート洗車どうですか?」と言われ、それほど値段も高くなかったのでお願いする。
で、今日は朝から雨。やっぱり汚れるのが大好きなE12。
仕事場に着くと雨は上がっていた。しかし、仕事を終えて岐路に着くと、やっぱりバラバラと雨が降ってきた。
家に着くまで雨は続いた。
E12は既にドロドロ。最近は稲刈りの後、田んぼを耕起している人が多いので、ウチの近くではトラクターが落とした泥が結構あり、これを踏みまくったので下回りやタイヤハウスもドロドロ。
予報ではしばらく雨は降らない。何故キレイな状態が嫌いなんだ?? E12
道の駅かさま
先週の出張では、帰りに四季紅に寄りつつ、今年オープンした道の駅かさまにも寄ってみた。
朝は見事な羊雲だった。やっと晩秋らしくなってきた。
オープンは9月16日。県内では地元の道の駅「グランテラス筑西」に続いてのオープン。
スペックは、
・国道355号線隣接、北関東自動車道友部インターから1.5km
・敷地面積 約3万5千平方メートル
・駐車台数 173台
・施設 直販所、レストラン・フードコート、ファミリーマートなど
一般的な中規模の道の駅といった感じ。ウリは笠間焼と笠間の栗か。
訪れたときは、平日のお昼過ぎだったのだが、駐車場はほぼ満車。レストラン・フードコートもかなり混んでいた。
土日になれば駐車待ちができると思われる。
大盛況
だが、オープンから2ヵ月で、まだまだ「目新しさ」があるからだろう。
どれだけリピーターを呼び込めるかが、これからの課題だろう。
総工費は約31衛億円、運営は笠間市、JA常陸出資の第三セクター方式。頑張ってもらいたい
今日の四季紅
午後、E12を定期点検に出すので、その前にお昼を食べる。
今回は四季紅結城店へ。こっちにもなかなか来られない。
今日のランチは6種類だが、焼きそばランチがあったのでこれに。
二宮店のようなモヤシたっぷりタイプではなく、台湾焼きそば。チョットピリ辛で麺はモチモチ。
付け合わせはから揚げ2個。やっぱり大きい。お値段715円(税込み)と、やはりコスパ高し。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
くじらGOODS 455
キットカットミニ Save the Blue Oceanパック
夏場限定パックかと思ってあきらめていたのだが、地元のドラッグストアで発見。
パッケージは海獣その他数種類あるのだが、当然ザトウのパッケージをチョイス。
11個入り。パッケージは7種類。ザトウは1個しかなかった。残念・・・
ザトウのパッケージは大袋と同じ。これだけでいいんだけれどなー
今日の四季紅
水戸市に出張したので、帰りに四季紅笠間店に行く。7月以来。
やはり何かのついでじゃないとここは来れないな。
午後1時過ぎだったので、駐車場は空いていたのだが、店に入った途端、大声での会話と大きな笑い声!
どうも、ママ友集会が行われているようだった。
コロナは落ち着いてきたが、食事マナーの要請はまだあったと思うのだが。
集団からなるべく離れた席につく。店の入り口に「本日のランチ」看板がなくなっていたのでどうなったのかと思ったら、固定メニューになっていた。
ランチは18種類と拡充。ラーメン+ドンブリセットは12×11の組み合わせ。
焼肉系が食べたかったので、コマ焼きランチにする。中国・台湾料理とは??
しかし、コマ焼きはほとんどの四季紅系にある。味付けは中華っぽくはないのだが。美味しいけれど。
笠間店はご飯お代わり自由。とは言え、デフォで大盛りなのでお代わりはしない。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
今日の燃費
ゲージはまだ4セグメント残っているが、明日は100km以上走るのが確定なので給油する。朝、途中で給油したくないしね。
618.7km走行。メーター燃費は20.7km/L
29.78L給油。燃費は 618.7km ÷ 29.78L = 20.78km/L
メーター燃費と一致。そして前回より1km/L以上改善。気温は下がっているのだが。
実はもう1Lくらいは入ると思われる。というのも、給油が一旦止まり、タンクの空気が抜けるのを待って追い給油したところ、盛大に吹きこぼれた。
どうも自動給油停止機構が甘いみたい。
怖くなって追い給油はせず。完全満タンではない疑惑があるのだ。
次回の給油でどのくらい燃費が落ちるかだな
« 前ページ |