u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
くじらGOODS 63
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/3909689dad18e223857708131b4c610b.jpg)
涼しげなインテリアって感じのカード。
下に敷いてあるのは封筒で、これでカードを送るらしい。
で、真ん中でカードを折り曲げると、このようになる。
輪ゴムが仕込んであり、折っても元に戻らない。
お土産
名古屋出身の同僚(女子)が法事とやらで郷里に帰ったそうだ。
そう言えば、昨日は休みだったよね。
『はい、土曜日に出かけて、昨日帰ってきました』
お土産どーもね。あ、ラーメンとウナギパイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/6e5980e8e140b78b4e1c738760b2c1dd.jpg)
『名古屋でラーメンと言えば寿がきやです! 生麺タイプを買ってこようと思ったんですけど、ちょうど売り切れで・・・』
いやいや、十分です。で、ウナギパイ・・・??
『はい、浜名湖でウナギ食べましたから』
?? ちなみにどーいう日程だったの?
『土曜日は夕方名古屋に着いて、夜はフグ三昧。フグ刺、フグチリ、唐揚げ、ヒレ酒もありました。日曜日は法事でお昼はゴーカなお膳。あっちの法事って、こちらと比べものにならない位お料理とお土産でるんですよね。で、夜はお寿司をたらふく・・・ 桜エビとシラスのお寿司、堪能しました。月曜日は浜名湖でウナギを。美味しかった~』
・・・ホントに法事に行ったのか?
『もちろんです!!』
くじらGOODS 62
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/6df2ff7742fb5f7341a5a61294740cdf.jpg)
東急ハンズで購入。¥200の値札が・・・
デザインはザトウクジラ。
この他にもバリエーションがあり、5枚くらい買ったのだが、これしか残っていない。
筑波のハンズには無かった、つーか、しばらく前なので、このシリーズそのものが無いのかも。
↓
ちがうクジラステッカーはGETしました(後日公開)
免許更新
有効期間及び講習区分は、
新有効期間 : 5年
講習区分 : 優良
何かとても久々にこの文字を見たような気が・・・
!! ゴールドだと任意保険もいくらか安くなるじゃん 安全運転バンザイ!
費用だが、更新手数料 ¥2,100 と 講習手数料 ¥700 併せて¥2,800か。
申請用写真もないからお気軽だ。
・・・この他に交通安全協会費か。5年だと¥2,000。
惜 し い
入らなくてもイイかな、免許ケースいらないし、イワクツキの団体だし、ケーサツ(OB含む)嫌いだし。
奥さんに聞く。 この前免許更新したよね。協会費払った? 入るのやめようか、とか言ってなかったっけ??
「拒否できなかった・・・ だって協会費払わないと、警察出た途端に捕まるような雰囲気だったし・・・」
う~ん、どうしよう
くじらGOODS 61 補足
くじらGOODS 61
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/5b5647863f388e2198d6092035bf5ad5.jpg)
くじらGOODS 50に書いたとおり、マリンジャンボ搭乗記念の絵はがき。
帰りはフツーのジャンボだったのだが、マリンジャンボキャンペーン中と言うことで、帰りにも貰えた。
そのため4枚ある。
右上 : マリンジャンボJrビニール風船の当選葉書。残り3枚はハズレ。
左上 : ハズレ葉書。
右下 : 当たり/ハズレが書いてある裏面。
左下 : マリンジャンボ写真の裏面、宛先面。上下を分割するところにもマリンジャンボが。
洗車
ふき取っていると、ルーフに何か黒いモノが。
なんだ?? とよく見ると、
ハエ !!
この極寒の中生き残っている。恐るべき生命力。
くじらGOODS 60
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/77cdaa32a9fca226df43858c475ff015.jpg)
とにかく丸いクジラ 大と小(中かな?)
手にはウニを持っている。
購入時期は小さい方が先で、大きい方は後から発見、購入した。
小さい方の色がさめちゃって、眉毛が切れているのはそーいう理由である。
現在、長女の部屋に生息中。
カメラ
Yahooニュース(毎日新聞)に、カメラ業界が大きく揺れている、という記事があった。
今月、コニカミノルタのカメラ事業からの完全撤退、ニコンのフィルムカメラ部門の縮小が発表された。
キャノンのフィルムカメラ部門は現状維持だそうだが、やはり寂しいものがある。
私も「趣味」は一応「カメラ」と書いている。・・・下手なんですけどね。
原点、つーか、写真って面白い!と思ったのは、小学校の時だ。
学研の科学(何年生かは忘れた。多分5,6年)の付録で、ピンホールカメラが付いてきた。
印画紙や現像液もある、写真セット。
ピンホールカメラなので、反転画像を印画紙に焼いて、現像液で定着させるだけだったのだが、写真ができたときはもの凄く感動した。
結局、10数枚の印画紙のうち、成功したのは1枚か2枚だったと思う。それでもとても楽しかった。
中学生になり、修学旅行へ行くからという理由で、貯めた小遣い+親からの補助で、コンパクトカメラを買った。
初めての自分のカメラだったので、色々なものをあまり考えず撮りまくった、が、その後、プリントしなければ見る事ができないのに気づく。
中学生の小遣いでは、フィルム1本現像するのもなかなか大変である。それからはやたら慎重に撮るようになった。
高校、大学とそのカメラを使っていた。この頃は何となく写真雑誌なども見ていた。
大学は自転車のサークル(競技系ではなく、旅行系)に入っており、風景や一緒に行った仲間、旅行先で出会った人などを撮っていたが、プリントしてみると、どうも印象が違うように思えた。現場のカンドーが無いような・・・
もしかしてカメラか? と思い、思い切ってキャノンのT80を買った。
ちなみにT80はバカチョン一眼レフで、T90も発表されていた事もあってもの凄く安かった。
当時の一眼レフといえば、ミノルタのアルファシリーズだった。が、ビンボー学生の私には買えなかった。
しかし、それでも一眼レフ、画質は段違いであった。従来のFDレンズも使えるので、中古カメラ屋で何本か買ったりもした。f値の違いで表現が全然異なる事を実感したものだ。
大したスペックではなかったが、写真の楽しさを教えてもらった記念のカメラだった。
卒業し、働きはじめ、自由になるオカネがそこそこできてきたので、EOSを買った。
露出、絞り、シャッタースピード、ISOなど自由にいじれることが、えらく写真の幅を広げると解った。
長女が産まれるまでは奥さんとの思い出を撮りまくり、長女が産まれてからは、家族の思い出を撮りまくった。
EOSは今でもすぐ使える状態なのだが、最近(つーか、ここ数年)ほとんど出番がない。
と言うのも、キャノンのS50を買ってしまったからだ。こいつはレンズは心許ないが、EOSで培ったテクニックが使える。
やはりデジカメは、現像、プリントを気にしなくていいのが大きいか。
とりあえず撮っておいて、後でプリント、補正、修正、合成などが気軽にできるのも大きい。
L版程度なら、フィルムカメラと画質は変わらなくなっているし。
・・・まあ、こーいうのが増えちゃったので、冒頭の事態となっているのだろうが。
でも、私はフィルムの一眼レフが好きである。シャッター切るときのミラーが上がって後幕が走る音と感触、現像したネガを明かりにかざし露出度合いなどをチェックする事、デジカメにはないワクワク感がある。
フィルムカメラの画質をデジカメの画素数に換算すると、1千万画素以上だと言われている。
デジカメはもうそこまで来ているが、フィルムカメラ写真の「データではない質感」を超えられるかは疑問だ。
くじらGOODS 59
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/c9e2f175d05c8f08f226faf1458c0040.jpg)
新築記念に買ったもの。
長さ40cmくらい。
夜光塗料により、暗闇ではクジラの輪郭と泡が浮かび上がる。
インフルエンザ
風邪&インフルエンザにかかっている人が職場でもボチボチでてきた。
さ~ いつも以上にうがい&手洗いだ!
3,4年前にいた別グループのリーダーなのだが、ひどいインフルエンザにかかった。
が、職場にいるのである。
「医者に行ったんだけれど、インフルエンザだって言われちゃった。わははは・・・」
と、言いながら。
グループのメンバーは皆、
「お帰れになられたほうが・・・ お身体にさわりますよ」
と言うのだが、帰らない。
ちなみにヤツらの心の声は、
『こら感染源!! ここにいられると感染っちまうだろ!! とっとと帰れ!!』
案の定、グループ全員ダウン、おまけに隣のグループ(私がいたトコロ)の半分もダウンさせた。
そーいう事態になっても、そのグループリーダーは、
「みんなカゼひいちゃって休みだ。でもオレがいれば大丈夫か。わはは・・・」
誰かが、病気なのに何で出勤するんですか? と、聞いたところ、
「だって家にいたってヒマだし」
・・・あのオジサン、元気かな? いや、元気では困るのか。
ちなみに私は感染せず。うがい、手洗いは偉大だ。
出張V
くじらGOODS 57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/397c5f22a52d47579a301c9b9a077cad.jpg)
キンチョウのすいすいくじら。2000年に発売。限定品(かな?)
今はカタログにはない。
しっぽがスイッチになっていて、上げるとON、安全だ。
目と口のシールが剥がれてきちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/9935a2f116b3dcbad93bdee65adb33b1.jpg)
暗闇ではこんな感じ
歯3
« 前ページ |